パネルディスカッションを終えて!
おす!!お久しぶりです。
先週理系学生向けのパネルディスカッションをやりました。
(詳細はhttp://form1.fc2.com/form/?id=705047 )
(理系)学生のキャリアについてとか
ITサービスの面白さとかについて
@コスメ で有名なアイスタイルの社長さんや
オールアバウト の江幡CEOさん
ECパッケージで有名なエスキュービズムさんのCTOや
データマイニングを得意としているブレインパッドさんの代表さん
4名のパネルディスカッションでした!!
あの距離感と人数で
直接社長の話を聞けたのはすごい貴重だったんじゃないかな。
彼らの覚悟や成長意欲、話し方、見習うモノがたくさんあった。
アンケートの満足度も押し並べて高かったのでよかった
選考情報も来場していた就活生ほとんど全員が
欲しいと書いてくれて、リクルーティングにもつながったし、
ブレインパッドみたいな
めちゃくちゃインテリジェンスの高い企業で学生にあまり知られていない会社さんにも
広報的な意味で貢献できたと思う。
ただ、一方でイベントとしてはドッタバッタでした
詰めの甘い部分がたくさんあり、進行もいろいろとまずいなぁと自分では思うところがたくさんあった。
今回は就活で会った友人とやった非営利寄りで参加費もほとんど儲かってないものだったからいいけど、
(だからあんなに豪華な人達がよべたのもあると思う。)
・・・会社の事業としてやってたらと思うとぞっとする。
修士論文の中間提出(70ページ)と中間発表と
個人事業の仕事の納品1週間前と、
さらにここへきてプロ家庭教師のテスト対策の案件と
精神的には全然余裕だったけど、
ここ2週間で自分のキャパシティの物理的な限界が分かった気がした。
寝ないとやっぱりアウトプットの質は落ちるし、寝てたら時間なんかない。
絶対に終わらない量だった時に正直、
自分の処理速度の低さがすごく嫌になった。
時間は限られていて、もっともっと有効に使わないといけないし、
やるのかやらないのかもっとはっきりしていく必要があるし、
単純にスキル的な向上もまだまだあると思うし、
アウトソースすることとかも少し考え始めないとなあと実感したわ。
もうちょっと集中と選択していこうかな。
来てくださった会社の人事の方々の優しさにじーんときつつ、
ちょっと反省して頑張らないとなあ。
気付きを活かして
厳しめに自分をひきしめて引き続き頑張ります。
理系学生向け!無料交流会付! サービス開発者・責任者によるパネルディスカッション
おす!!
就活で知り合った友人とイベント来週やることにしました!
告知だけど、
ここはブログなので、
いつもみたく自分の言葉で書こうと思う。
(詳細はhttp://form1.fc2.com/form/?id=705047 )
内容としては
(理系)学生のキャリアについてとか
ITサービスの面白さとかについてなんだけど、
@コスメ で有名なアイスタイルの社長さんや
オールアバウト の江幡CEOさん
ECパッケージで有名なエスキュービズムさんのCTOや
データマイニングを得意としているブレインパッドさんの代表さん
(なんと先月上場したばかり!!)
等々、
そうそうたる顔触れでパネルディスカッションを予定です。
ITサービスやっているはしくれとして
かなりすごい人が呼べたもんだと驚いています笑
しかも参加無料で交流会付きww
詳細↓
http://form1.fc2.com/form/?id=705047
あと、詳細には公表されてないですが、
当日僕がパネルのファシリテーターをやりますww
(全体の司会は慶應の放送研究会の方にやってもらいます☆)
もう今から緊張するくらいです笑
理系の学生はキャリア選択においてすごく視野が狭くなりがちだから、
そういうのをもっと考えないといけないと思うし、
ITサービスや新規事業を実際に作る側の視点を
聞ける機会を作って、
ある意味ITサービスの市民権をさらに持てるようなそういう企画にしたいな。
ベンチャーは勢いとか元気とかも大切だし、
ITっていうとなんか脆いような印象って少なからず学生はあると思うんだけど、
(というか起業する前の僕がそうだったww)
別にそういうのではないんだっていうのがすごくわかると思うなあ。
今回来てる会社さんはもう草分け的なところからもう創業10年くらいは経ってて、
みんな次のステージを考えている会社様ばかりなので、
研究職がいるくらい
すごいインテリジェンスが高かったり、
模倣困難なレベルで技術を持ってたりもするからそういうのも伝わるんじゃないかな。
ユーザー視点とか技術的な部分もそうだけど、
いいITサービスこそ、緻密な計算や戦略的な仕掛けやマーケティングがあって初めてできるものなんだよね。
詳細↓
http://form1.fc2.com/form/?id=705047
楽しいと思うなあ。
学年不問なんでもしよかったらぜひ!!
Linkedin(リンクトイン)とソーシャルリクルーティングの時代の個人情報
こんにちは!片山です。
世界最大のビジネスSNS
Linkedinが日本語に対応しましたね!
僕もやっております。
Tomohiro Katayama
か
JIZMO, inc.
で出てきます。
Linkedinのインターフェースは
ほんとに採用に適したやつだなーと思った。
職歴記入欄もそうだし、
履歴書みたいにPDFへ出力できるし、
オファーできるし。
スキル書く欄あるし。
ビジネスのために役立てることに特化しているだけあるなーと言ったとこです。
最近流行りのソーシャルリクルーティング
(ソーシャルメディアを活かした採用活動のこと。)
これも徐々にトレンドになりつつあるかな。
アメリカから来た言葉とか言うから海外ではすごいのかと思ったけど、
正直Facebookなんかは海外の学生も就活中には
ブロックセキュリティをかけることが多いらしくて、
結局日本で広めるための都合のいい話だったので、
(そもそもあんなプライベートな情報を就活で使いたくないよね。)
企業ページや採用ページを利用してコミュニケーションする分にはいいと思うんだけど、
・もともと優れた学生(人)を青田買いしたい。
・人をヘッドハンティングしたい。
そういうときにはLinkedinの方が最適な道具かなと。
Linkedinは特化型だからそういうののためだけに利用されていくと
役割が分業されていいなあと思う。
で、あとFacebookでもそうだけど、
実名制だから入力しないといけない項目がたくさんある。
リンクトインなんかは
住所、電話番号
下手したら履歴書を全部公開していることになる。
個人情報保護法が日本にあると思うんだけど、
最近ではあえてオープンにしたほうが円滑に人と連絡できたりする。
一方では、ソニーが以前ハッキングされたじゃないですか。
7700万人の個人情報が流出して大変なことになった事件。
このハッカーに狙われた会社って
はっきり言って守るの無理だと思うんだよね。
うちの技術オタ副社長もSSL証明書(セキュリティのやつ)を
自作したこともあったし。。。
つくれちゃうってことは分解出来ちゃうわけで。
(当然、実際はもっと複雑だけれども)
個人としては公開しているトレンドがあって、
一方で法人は現行法によって持っていて万が一流出すると
社会的に法的にも大変なことになる。
だからこそ法人の個人情報のあるべき姿勢って
(できるだけ)持たず、
(入力項目を)作らず、
(他のところへ)持ち込ま(さ、せ)ず!
だと思うんだよね。
非核三原則やw
だからうちも
WEBテスト.jp(http://webtest.jp/ )も
名前は登録しないし、
住所もいらないし、
電話番号も必要なし。
イベント参加者名簿とかも
作ったらすぐ印刷してファイルごと消して、
イベント終わったらシュレッダーしてます。
でも、個人情報ゲットしてどうすんだろうね。
おれが思うに
仮にゲットして売ったとしても
いきなりテレアポ→なんでこいつ知っているの!?
→警察に相談→電話番号から警察の捜査協力での開示で契約主特定→契約主から犯人特定
犯人から売った人特定
2chも個人特定できちゃうし、今の世の中
犯人ちょっとでも悪いことしたらあっというまに終わると思うんだけどね。
逆説的には個人情報今調べようと思えばいくらでも出来ちゃう時代ということだよね。
だから、これからどんどんオープン化していくんだろうなー。
以上、Linkedinのプロフィール設定しながら考えていたことでした。
今日も夕方までは仕事なので、作業を続けます。