役に立つアドバイスができるようになる方法 | 人の気持ちがわかりすぎる人は、愛も豊かさも幸せも思いのまま!さえこのカウンセリング

人の気持ちがわかりすぎる人は、愛も豊かさも幸せも思いのまま!さえこのカウンセリング

共感力が高くて感受性が豊か。
「繊細さん」とも呼ばれるHSP/エンパスさんが

優しさ心の美しさはそのままに、ハッピーな人生を手に入れるコツをお伝えしています。
          
   www.spiritualsaeko.com

役に立つアドバイスというのは

 

相手の立場に立って導き出すものだと

考えています。

 

つまり、まずは最大限

相手の気持ちになって

考えてあげること。

 

 

これは【共感力】を最大限に発揮しなくては

できないことです。

 

この時ばかりはHSPで良かったなぁと

思うところです。

 

 

共感というのは

 

例えるなら、

誰かが吹雪の中で凍えているというのなら

 

自分も吹雪の中に立っていると

できるだけリアルに想像をすることです。

 

 

 

寒さや、冷たさや、絶望感や、困惑

そういったものを疑似体験するつもりで

臨むこと。

 

自分だけ温かい部屋にいながら

理想論を言わないこと。

 

 

「パンが無ければケーキを食べればいい」

「頭よくなりたいなら勉強をすればいい」

 

みたいな、身も蓋もないことは

例え正論だとしても、伝わらない。

 

役に立たたないアドバイスは

ただのお説教だと思う。

 

 

「パンがないとは、一体どういう状況で

どういう気持ちなんだろう」

 

「頭良くなりたいけど、勉強は嫌いという

矛盾も分かるよなぁ。」

 

こうやって、人の気持ちを理解しようと

つとめて

 

細かく考えていくことで

その結果

 

どこかに愛を感じるアドバイスが

生まれると思う。

 

 

 

とはいえ、私も

セッションが終わった後

 

それでも、たまに

「もっと上手に考えて、伝えてあげられた

かもしれない」

 

って気にすることがあって

 

そういう時は

 

自分1人で

セッションの振り返りをしてみる。

 

 

私は今回Aと言ったけれど

これがBと伝えていたら

その後のセッションはどう展開しただろう?

 

もっとより良いものになっただろうか?

 

って、ノートに

パターンBの会話の展開を

想像して書き出してみる。

 

 

 

これ、超売れっ子芸人さんとかも

やるらしいね。

 

 

自分の発言を磨いていくために

色んなパターンを

シュミレーションして

 

ベストとはいかなくても

現時点で最も良いものを見つける。

 

 

最近というか、ここ数年は

 

「やっぱりセッション内で伝えたことが

どう考えても妥当だよな」と

 

振り返ってもそういう結果になります。

 

 

だけど、お正月に

 

本当に初期の頃のセッションを

もう一度追っていったのですが

 

悪くはないけれど、今ならもっと上手に

伝えられたよなとか

 

共感が甘いよなとか

 

クライアントさんの意図を

正確に汲み取れず齟齬が生まれてしまったな

 

これお説教チックかも?

 

というのが、数件ありました。

反省。

 

これが

経験値なのかもしれませんが

 

 

とにかく

 

本当の意味で

人の役に立つアドバイスをするのは

 

想像するより、意外と難しい。

 

だから

 

自分の発言を

常に監視して笑 意識して

振り返っていく作業をするだけで

 

発言が磨かれていきますので

オススメです。

 

本気で脳をフルに使うので

私は、結構楽しんでいます^^

 

さえこ

 

(人気記事)

 

 

 

 

【重要なお知らせ】

現在、当カウンセリングは

継続契約の方で、満席となっております。

 

新規募集は

人数限定でこそっと行っております^^

ご希望の方は

ブログのお知らせをお見逃しなく!

 

 

カウンセリングお客様のご感想集