使いこなさない、使えるCAEのブログ -29ページ目

もったいない(ドケチ)精神 と アンパンマン(人助け)精神 それで最強CAEいう

V&Vは、大手企業・研究所の人には普通かも知れませんが  コスト・生産性・費用効果
口酸っぱく言われ、毎日コスト計算・原価計算ばかりやってる。そんな民間技術者には、 
かなりのカルチャーショック的産物。 民間は、技術的理想でなく、何かと利益第一
コスト2の次でOKな、欧米のやり方は、 参考になる点・問題ありな点 混合で、
日本流に改変すれば、最強技術計算が具現化な訳で、そこを目指す必要性を感じます。
ホワイトカラーブルーカラー同一化・労使一体 協調路線の日本流は、海外に受けない?
難解志向・個人主義・契約主義・協調なさ・融通なさ  海外の弱点もかなり判りますが

日本流は、切った貼った現物合わせコツコツ積重ね その長所は、
(真面目・誠実・努力コツコツみたいなのは、外人にはアホに見える?)
費用効果最優先 もったいない精神 (簡単にはドケチいう) 
できない人を助ける アンパンマン精神 
そんな事でないかと思いますが
技術計算の長短所の設計への影響は、海外も事情は同じ思いますので、
日本流をバシバシと推進して、海外に向かい情報発信をすればOK そう思いますが

設計は、そんなに海外流儀に染まっていない、日本流な訳で、計算技術のみ異文化に染まると、
うまく行かなくなる懸念。 まさかそれが狙い! なんて事はない思いますが。 努力の果て…
競争力低下を意図とした工作員? 思われかねず注意。 米国は、他の分野も似た風景らしく
『V&V的流儀でないと、仕事を進める事ができない』 融通利かない話を聞いた事があります。
なので開発速度やコストで、日本・韓国などに負け、最近は、設計丸投げを、随分実施いう。
それで787バッテリーが発火?? 韓国は、留学組や博士多く、欧米流とも聞きますが。
V&V本家は、ものづくり不得意だったりで、その理由(難解志向 優秀でない人への配慮不足等)
見抜いていおく必要あり。無理解では、最悪の場合、事故に至りかねず注意。

適当なのに製品は良い仕上がり。外人にはそう見える。日本流=不思議な代物らしいですが。
過度に理屈オタク杓子定規で難解で融通利かず発散的に業務増えて無駄多く見える。
あちらが変思うのですが、文化・思想・発想・創造性 異なるものを盲目的に導入&適応。
ですと、津波想定しない規格により水没した、原発の二の舞になりかねない。長所は取入れれば◎ですが。

無駄を削減できないか? 勉強や努力を不要化できないか? (その精神で勉強行う) 
諸々の不要化に何が必要か? そんな発想の技術者が増えると、革新が進むと思いますが

お金が勿体無いので、地元国公立とか 時間勿体無いので、学卒で社会に出る。
そんな考えで行動する人は優秀だったりします。 金勿体ないので公立、名古屋全域その気質。
院卒は、時間感覚 コスト感覚は学卒より悪い そんな認識の大手は結構あります
院卒でなきゃ話にならないとか、話は聞きますが メカ分野はそうでもなく 
特に、試作作製が気楽に出来る分野は、学卒エースの猛速に、院卒はなかなか勝てない現実。

さっさと勉学見切って社会に出る人の中に、腕に自信を持ってる人が、時々いまして
なんだか良く判らない状況で、現物合わせ&フリーハンド。気合で製品作ってしまう。
特許沢山持ってたりしまして、そんな人に、なかなか歯が立たないいう。
そんな人を見て、自信喪失。 技術者であることを止めちゃう人も多い現実。

頭の良さより。コスト感覚・時間感覚の方が大事だったりしますので
場所が勿体無い 電気代が勿体無い なので専らノートPC
そんな質素・倹約型の計算技術者が増えると 計算分野に対する 世間の評価はUP
その反対に対し、世間や部外者は敏感。 そして、優秀な人が、計算分野に来なくなってしまう。
大袈裟投資で大規模計算&仕事やってるフリが大好き 民間は、そうなりませぬよう…
 

ノウハウ出尽くし状態の中で、次なる新製品を開発いう そんな開発現場では、
製品開発担当に、手を上げる人がなく、数学物理苦手者が開発担当 よくあります
設計苦手は問題ですが エースも開発諦めたり、逆転・ホームラン狙い等、社内事情で
堅実性に欠く人を起用せざるを得ない等、色々あり、使用者負担を最大限小さく
そんな思想は必須に思います。ところが? 
適当に達成感与えるべく、意図的に不便に作ってある?  操作方法変更多いのは何故?
暇人が使うには良いんだろうけど、設計支援として果たしてどうなの?

そんな解析ソフトが現実多いいう。 
それを喜び使う=設計筋や経営筋に、『無能』と読まれてしまい、注意。 首都圏は、官の土地柄で、大丈夫かも。

CAEは発展途上の未完成技術 努力大好き人は向いてなく注意 コンピュータ分野全部ですが

努力好き=向いてなくないのですが、染まって不向きな人に改変させられてしまう罠に注意
CAEは発展途上&進化途上の計算技術で、利便性向上のため 『勉学度努力不要化』
超必須事項ですが、それをめざしてる形跡が、あまり見当たらないのが、困ったところです。
未完成品を、固定した完成形と思ってしまい、それをマスターすればOKと思ってしまう。
それはマズイいう思いを抱きつつ努力する そんな矛盾的精神を必要とします。私個人は
勉強を単に素晴らしい思う 単細胞的単純ノー天気人は、革新生む要素が殆どないと思います
勉強努力で対応可能な分野は開拓済。努力や勉強の類は、解決策にならない事が多く、注意。

例えばGPLソフトを、そのまま使っても、未完成の域ですので、大変シンドイ&面倒臭い訳で、
被せれば良いのですが、国内で、それをやってる会社を知らないいう 『何ででしょうかね?』 
『不思議ですね』
 てな話をお客さんと、時々しますが。完成度低い産物をガリガリ頑張って使う。
会社だと生産性下げる迷惑行為になりかねず注意。 それって、競争力低下狙いのスパイ? 
まぁ日本は敗戦国。スパイ工作員の類が多いのかも知れず、注意事項として、教科書に…
真面目・純朴・努力家の人が、本人の意に反し、工作員みたいになってしまう罠があります。
特定の技術分野が、頑張リズムの変な方向に行くのは、良くある事&良く知られている事ですが
生産技術カンバン方式NPS 設計では田口メソッド等に見られ、真面目・純朴人が集うと、陥り易い?
技術計算は、設計に関わり緊張感は必須ですが。努力クソ食らえ的。破壊屋向き。
こちら播州に多い?
 何となく土地柄的に、プログラミング向きの人は 多いかも知れません。

偉い人を偉い思わず (偉い人に)褒められると喜ばず 「なめとんかいや~」 逆に怒る! 
播州赤穂浪士は、そんな話じゃなかった思いますが、偉い人を敬うとか・愛想・空気読む等、
概念すら全然ない土地柄。播州人は愛想なし。出先の東京・名古屋・大阪で、全然出世できない
常識に全然染まりませんので、独創には強い 長所なのか短所なのか…


苦闘して残業。効率・精度・信頼性 全部低水準。解消には、簡単なものに改変する力が必須
プログラミングと、枠組・アーキテクト的部分+エンジニアリングで、教科書に出て来ず注意。


世界的に、解析技術者は守りの姿勢いうか、凡人が集う つまらん分野いう そんな感ありあり
努力大好き (大袈裟な)投資大好き そんな人が分野から去れば、苦闘的な状況が是正され、
安い・簡単・便利 その進化が進む。そんな気がします。
楽をする 効率を上げる 精度・信頼性を上げる 自動化させる それを極限まで行う 
有用さや効率や信頼性追及が、最大限求められる分野な筈

難解なものを、別ものに改変、
勉学やスキルやテクニック不要化、簡単化すれば良いのですが。
出来ない  そう決め付けている技術者が、多いかも知れません。
計算分野に限らず、染まると、進化発展の方向等、見えなくなりがちです。
車屋も エアコン技術者も 給湯器の技術者も 産業装置も
まぁ 今で既に限界 ノウハウ出尽し状態&進化はこれ以上は不可能
なんて思っていたりします。 先輩の苦労、設計限界、限界突破に必要な事項、皆知ってますから。

進化発展には、それなりに苦労が伴い、当事者は苦労したくない。深層心理あるかも知れません。
面倒臭いし、忙しいし、給与安いし、福利厚生悪いし、別に今のままでいいジャンいう。
例えば給湯器の場合、高効率化は従来と別世界。 強酸に強い追加部品必須
金かかるし、開発には相当な苦労を伴う。 一方で売価は安い。 今も苦労中ですが
付加価値つけ、市場で大して評価されない=良くありますが 例えばインバーターとか
エアコンは良いのでしょうが 冷蔵庫や洗濯機なんて、別にいう

社長 「 (技術も性能も、まだまだ上がる) うちは他社以上に新製品ガンガン出すッ 」 
社員 「 無理だって 」

前職新社長が就任して、ガンガン新製品出す。 宣言した時 社員は、やめてくれー てな感じ
私も、熱機器分野は限界 新聞記事は、出来もせん事を、無責任いうか、アノ人らしいいうか、
呆れた思いでしたが。 その後、予定外的革新もあり、独創性強化、暗い社内雰囲気は雲散
解析分野も一緒でしょうか? 限界は、賢人ほど強く認識する傾向。 実際の進化は、
非常識な人・アホな人・染まってない先入観ない人、等が招く傾向。 
実体験すると価値観も変わってしまういう。
http://ameblo.jp/jishii/day-20141228.html  教科書に書いておくべき思いますが。

大きく発展出来る先端分野なのに、技術者は難解なものを志向。進化が停滞中に見えますが。
分野問わず、専門家が力を持つとそんなもの。それも、教科書に… 
「この分野の商品は完成形 やる事がない」 解析に限らず、当事者は、賢人ほどそんな認識
若手育成や教育に力を注ぐ人に多かったりします。
「モデリングが難しく&面倒で…」 それすら認識できない専門家は意外に多く、
「 (超)大手以外は、不平ばかり  教育&人材育成 時間かけ取組んで貰わないと 」 てな感じ

平凡品の開発や、完成形のマスターなら勉強で十分。ですがそれは、低迷・衰退の道で注意。
『専門化が力を持つとその分野は駄目になってしまう』 よく言われますが、まま当てはまるような…



工作も注意かも。専門家当てにした利権目当てで、色々頼み込んでくる筋に、利用されてしまう。
それで、活断層が安定地盤になり、危険物が放置されたり、薬害が起こったり、変な法律できたり、
変な条約が結ばれ、危ない国と同盟組んで戦争や財政破綻とか。秀才が関わると、失敗ばかり。
大失敗・大不祥事が多く 「折角の勉強が役立ってないんでは?」 いう感じ。国や組織は瓦解。
裏取引で新天地で要職得る、なんて困る訳で、防止策を教科書に書いて欲しいです。
スパコンは大丈夫? 特に敗戦国は、工作されやすい気がしますからね。余計な勘ぐり? 

大事な事が未記載 そんな教科書だらけの解析分野の現実 なので精度や生産性が向上しない現実

構造解析の場合、非連続体たる解析対象物を、(姑息な手段も用いながら)
いかに連続体として上手に近似するか?。そこが最重要ですが、
書いている教科書を見た事がない、そんな問題があります。 体験上は、接合・境界
細部のモデリングが重要。 きちんと実施すれば、実測と合致性が高くなる傾向&逆は逆。
応力鋭敏な接合部や要所のメッシュ品質はかなり重要で、実体験として、
テトラ要素は、隙間や、薄い部品や貫通部等でメッシュコントロール困難。 大小の部品が
密に交錯している要所では全然話にならない。そんな注意点も元来、教科書に必須な筈
悪口でなく実体験で仕方なし、熱交とか、多結合構造アセンブリとか、
そんなのばかりやっている事情が理由? それは特殊でもない筈。
まぁ、ソリッドだと六面体・四面体 双方万能性に欠き、決め手はないのですが…

教科書が、理想化・簡略化された基礎に終止しているのは実務逃れ?責任回避の保身?
構造設計計算では、現実と乖離した間違いになってしまう問題があります。
接合部の図面解釈ミス⇒構造計算ミス 建築分野では事故も起こってますが、細部は大事です。
教科書モデルは理想化され非現実的で事故の元 『危ないです』 書いておいて欲しいですが


ベテランだが、簡単なモデルしか作れない&対応できない。仕組は構築せず作業に終止。
使いこなし志向で残業代せしめる技術者になりがち。防止策等を教科書に書いておく必要性
一因は利権的&保身的技術者に受けるソフトにもあり。努力コツコツでは、精度・生産性・信頼性 
全部低迷。
抜本解消めざさぬまま、『技術計算には価値があります。』 そして作業に終止。
ですと逆走になりかねない。打破すべくアプリケーションの必要性も感じます。

教科書が実践的でないのは、計算分野に限らないですが。多くの構造CAEは、肝心なモデル化の細部が雑
雑なものは分野問わず使えずで、雑さ排除&緻密に行く必要あり。 私の場合、うまく行かない
相談の9割以上の原因が、モデル化における雑さです。(直交性欠落等のメッシュ問題も含む)

例えば、報道分野は、2011年震災以降、報道の自由・報道の質。随分低下したと言われています。
例えば音楽は、自分で楽曲して唄う、才能人はメディアから消え、何かと低レベルが跋扈
私は、技術分野に限らず、多くの分野で、質の下落が起こっている そう思いますが。震災以降は、
変節が顕著? 解析分野の専門家は、現実乖離した簡略化や雑なモデルを好む等 前から変で、
CAD連動優先でそうなってる面もあり。私は、解消すべく自前アプリケーション作製ですが
低下傾向にある事を織込んでおかないと、自身もレベルダウンに巻き込まれかねない。
そんな問題があります。ノーベル賞なんかは、気鋭の技術者による若い頃の業績が、
今日評価された結果で、これからはどうなの? てな話も聞きますが。 
『昨今の受賞は裏のロビー活動工作によるもの』
 そんな話も聞き それはある面の質低下?。

利権志向・御用体質・不都合隠蔽・思考停止・権威主義・無責任 などが跋扈する
低レベルな世間を横目に、浮上すれば良い訳で、チャンスではありますが

既に学び終えた 私みたいなオッサンは別にいいのですが、
これから学ぶ若手はどうすりゃいいの? そんな問題あり。 私の場合、学びの半分以上は
騙されの嘘、オッサンでも本来は勉強必須だが、あまりに間違い多い困った現実 
元来、勉強は、そんなものかも知れません。  例えば、テーラー展開で、級数増やしても
直交無視では偏微分では精度向上せず。
そんな計算は、設計で使えない事が多い。しかし 
!精度向上しません!使えません! 書いてなく、直交も用語すら出てこない&専門家は知らない!
メッシュ依存の誤差は離散化誤差いう判り難い分類で杜撰&お粗末&いい加減 
専門家は改善せず無責任。 他にも連続体理論の欠陥やら沢山問題あり。
しかし、問題ありと書いてない。対処策たる不連続部の連続的なモデル化法も全然出ていない。
大事な箇所が縮退要素とか、曲げで厚さ方向ワンメッシュとか、酷いモデルは沢山あります。
検証モデルはタフさ示すため、意図的に粗悪モデルを利用。ですが実践は安全第一で注意。

便利な道具たるコンピュータの意義を生かさず、使いこなしで納期に追われる苦闘的人海術。
作業代行業ばかり。CAE分野=代行派遣業&若手も敬遠いう体たらくが、困った事ですが
専門家は、難解・不便なソフトを志向&簡単便利は望まない。 そんな身勝手傾向あり
問題だらけだが、専門家には問題なし。努力&使いこなしで解決いう粉飾に、騙されぬよう注意
「問題なし」信じてる技術者も多く、「後は使いこなし」 アプリ完成度が高くやる事がない
そんな達観者も、解析分野は多いです。「使い難い」「価格が高い」 そんな意見に耳貸さず
「文句言いは非常識、勉強不足で努力不足だッ」 てな具合。逆に糾弾したりは定番の傾向。

勉学が使えないのは広範囲、影響出てまして、就職採用戦線は 「名門出身優遇しません」
そんな企業が増殖。まぁ元々名門もどこも初任給一緒。差を付ける海外と違いますが。文科省は
重点組織に重点配分の方針 『名門でなきゃ予算なし&設備なし&良い研究できません』 
いう事ですが採用側は逆。恵まれ環境に染まった人は不要。名門優遇旧体質組と二分でしょうか?
名門優遇組は大手銀行等の、既得権益組が多い。
優遇しない組は (コスト感覚疎く勉学依存で他力本願等)名門組の気質読み見切ってたり… 
文科省が重点化を進めるほど、中央から予算を取る、分野の御用度上昇いうパラドクスでして
そんな政策を取るトップは、国力減退を意図したスパイ? 勘ぐってしまいます。
敗戦国は、工作されやすいですので。

一部にある名門凋落は、ドケチ精神欠落&収益より勉学みたいな気質影響あり?
コスト優先組には、CAEは、(当然に)コスト低減ツールですので注意  
勉強苦手者と得意な人を混ぜないと駄目 独創志向なら混成組織、勉強苦手者をリーダーに据える
でないと非常識決断ができず、非凡なものが作れない。競合で怖いのは非常識人が仕切ったり
活躍する会社。 反対に、常識的秀才系が仕切る企業は、やる事が読めてノーマークでOK。
優秀人ほど常識に染まり、非常識を実行できず、また厳しい(非常識な)要求には反発。なので
独創品を生む上で不利。それも教科書に… 使えん勉学だと学ぶほどアホに…。
雇う側は、染まった人は不要。 

欧州は、車はマニュアル式、スキルテクニック志向で、CAEだと難解LINUX大好きが欧州技術者。
生産性低く、イノベーション拒絶派に見えます。  欧州で盛んな1D-CAEは随分難解
CAE=設計支援ですから 早い&簡単&高精度&設計者負担最大限小さく 魔法を臨む筋に応える事も必要

便利なものに囲まれ、簡単&便利が当然な中、CAEだけ 「いやー大変で 時間金工数です」
なんて通用せんのに、学者・専門家は逆走。未踏分野のように大袈裟&実用に遠いものを好む
人・工数 かければかけるほど信頼性も生産性も投資効率も全部低下なのですが…
そして、責任回避&不都合隠蔽&利権保身に熱心  そんな、メンツや利権やらの専門気質は、
解析に限らず)最近数年で広く世間に流布。 幹部・雇用側・設計側に知られまして、
時間コスト感覚薄く権威主義で無責任。染まった人の気質は織込済(収益敏感な企業は特に)
『染まって大丈夫』 そんな堅実な分野であるべきが、色々問題だらけいう…
努力を不要化させる支援技術ですが、努力教の信者 みたいな人が多いでしょうか?
『努力なんて 行けまッせん』 コンピュータの主目的は効率化&便利化&努力不要化 教科書に記述が必要