もったいない(ドケチ)精神 と アンパンマン(人助け)精神 それで最強CAEいう | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

もったいない(ドケチ)精神 と アンパンマン(人助け)精神 それで最強CAEいう

V&Vは、大手企業・研究所の人には普通かも知れませんが  コスト・生産性・費用効果
口酸っぱく言われ、毎日コスト計算・原価計算ばかりやってる。そんな民間技術者には、 
かなりのカルチャーショック的産物。 民間は、技術的理想でなく、何かと利益第一
コスト2の次でOKな、欧米のやり方は、 参考になる点・問題ありな点 混合で、
日本流に改変すれば、最強技術計算が具現化な訳で、そこを目指す必要性を感じます。
ホワイトカラーブルーカラー同一化・労使一体 協調路線の日本流は、海外に受けない?
難解志向・個人主義・契約主義・協調なさ・融通なさ  海外の弱点もかなり判りますが

日本流は、切った貼った現物合わせコツコツ積重ね その長所は、
(真面目・誠実・努力コツコツみたいなのは、外人にはアホに見える?)
費用効果最優先 もったいない精神 (簡単にはドケチいう) 
できない人を助ける アンパンマン精神 
そんな事でないかと思いますが
技術計算の長短所の設計への影響は、海外も事情は同じ思いますので、
日本流をバシバシと推進して、海外に向かい情報発信をすればOK そう思いますが

設計は、そんなに海外流儀に染まっていない、日本流な訳で、計算技術のみ異文化に染まると、
うまく行かなくなる懸念。 まさかそれが狙い! なんて事はない思いますが。 努力の果て…
競争力低下を意図とした工作員? 思われかねず注意。 米国は、他の分野も似た風景らしく
『V&V的流儀でないと、仕事を進める事ができない』 融通利かない話を聞いた事があります。
なので開発速度やコストで、日本・韓国などに負け、最近は、設計丸投げを、随分実施いう。
それで787バッテリーが発火?? 韓国は、留学組や博士多く、欧米流とも聞きますが。
V&V本家は、ものづくり不得意だったりで、その理由(難解志向 優秀でない人への配慮不足等)
見抜いていおく必要あり。無理解では、最悪の場合、事故に至りかねず注意。

適当なのに製品は良い仕上がり。外人にはそう見える。日本流=不思議な代物らしいですが。
過度に理屈オタク杓子定規で難解で融通利かず発散的に業務増えて無駄多く見える。
あちらが変思うのですが、文化・思想・発想・創造性 異なるものを盲目的に導入&適応。
ですと、津波想定しない規格により水没した、原発の二の舞になりかねない。長所は取入れれば◎ですが。

無駄を削減できないか? 勉強や努力を不要化できないか? (その精神で勉強行う) 
諸々の不要化に何が必要か? そんな発想の技術者が増えると、革新が進むと思いますが

お金が勿体無いので、地元国公立とか 時間勿体無いので、学卒で社会に出る。
そんな考えで行動する人は優秀だったりします。 金勿体ないので公立、名古屋全域その気質。
院卒は、時間感覚 コスト感覚は学卒より悪い そんな認識の大手は結構あります
院卒でなきゃ話にならないとか、話は聞きますが メカ分野はそうでもなく 
特に、試作作製が気楽に出来る分野は、学卒エースの猛速に、院卒はなかなか勝てない現実。

さっさと勉学見切って社会に出る人の中に、腕に自信を持ってる人が、時々いまして
なんだか良く判らない状況で、現物合わせ&フリーハンド。気合で製品作ってしまう。
特許沢山持ってたりしまして、そんな人に、なかなか歯が立たないいう。
そんな人を見て、自信喪失。 技術者であることを止めちゃう人も多い現実。

頭の良さより。コスト感覚・時間感覚の方が大事だったりしますので
場所が勿体無い 電気代が勿体無い なので専らノートPC
そんな質素・倹約型の計算技術者が増えると 計算分野に対する 世間の評価はUP
その反対に対し、世間や部外者は敏感。 そして、優秀な人が、計算分野に来なくなってしまう。
大袈裟投資で大規模計算&仕事やってるフリが大好き 民間は、そうなりませぬよう…
 

ノウハウ出尽くし状態の中で、次なる新製品を開発いう そんな開発現場では、
製品開発担当に、手を上げる人がなく、数学物理苦手者が開発担当 よくあります
設計苦手は問題ですが エースも開発諦めたり、逆転・ホームラン狙い等、社内事情で
堅実性に欠く人を起用せざるを得ない等、色々あり、使用者負担を最大限小さく
そんな思想は必須に思います。ところが? 
適当に達成感与えるべく、意図的に不便に作ってある?  操作方法変更多いのは何故?
暇人が使うには良いんだろうけど、設計支援として果たしてどうなの?

そんな解析ソフトが現実多いいう。 
それを喜び使う=設計筋や経営筋に、『無能』と読まれてしまい、注意。 首都圏は、官の土地柄で、大丈夫かも。