使いこなさない、使えるCAEのブログ -201ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
使いこなさない、使えるCAEのブログ
人は頑張っても7・8割しかできません。 (満点のみ○。99点は0点に同じ。実用はそんなものです) 使いこなすCAEは、実は使えないCAEです。 スクリプトによる、使いこなす必要のないCAEを紹介します (CAE長所はあまり書きませんが、堅実・確実を追求する、推進派です)
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
199
|
200
|
201
|
202
|
203
|
最初
次のページへ
>>
結局こんな感じかなー 少しややこしく 「使いこなす」 いう感じに・・
抽出機能を使い解を抽出 → リストをEXCELでグラフ化したもの
抽出選択が何かと必要。ここが肝心です。抽出選択がヘボいと結果処理できず終了。
元はこんなデータ。こういうカラフルなのが判り良い思うのですが 設計じゃ困るいう感じです。
MAX MINだけを見るとか、シンプルに行きたい要望が強いです。
応力の場合、そうも行かない事が多いのですけど。会社にノウハウ蓄積あればOKでしょうか
抽出を更に改良中です
抽出機能を更に改良中、「ラインに沿って値をみたい」 とかが結構あります。
よくある赤やら青やらで塗り分けた図。 設計ではあまり使わないです。
★塗分けた分布図は、判断に困るので利用しない。
★人間が理解できる情報にアレンジ。
ややこしいのは失敗の元。簡単作業でよい物を作るのが設計世界です。
高度な作業で設計を実施 そういう勘違いをしているのが大学の先生や CAE業者だったりします。
特別に、円を作る機能を持っています
MaProMeshは、基本的に形状作成機能は持たず、節点を並べて
それが直線や四角になったりいう、そういう仕掛けで形を作ります。
その場合、円弧は簡単ですが、中身が詰まった円は厄介。 円だけ作成命令を持っています
円を作成する命令で、楕円を作ったり、四角を作ったり、色々出来ます。それが下の絵。
楕円・四角・円などで、細かく可変化させ、性能優劣を比較検討するCAEシステムでは、
上のようなメッシュが必要になるかもしれません。 四角の時は定番パターンから外れていますが・・。
<<
前のページへ
最新
|
199
|
200
|
201
|
202
|
203
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする