










行きの新幹線で、エジプト人といじめの話で盛り上がった事。

行きの新幹線で、エジプト人といじめの話で盛り上がった事。
ども!
もうすぐ消費税が上がるので、
挨拶だけでも軽くしてみました(苦笑)
近所のホームセンターへ、
さっき行ってきたのですが
トイレットペーパーやティッシュペーパーを
まとめ買いする人で、あふれていましたよ
今月の自立塾での授業は、まさにこの旬な
税金の授業をしたので、
もうすぐ10月なのだな~と実感しました
さてさて、
昨日は栃木県講演でした
スタッフの皆様、ご来場下さった皆様、
各校の校長先生や、PTA連合会会長さん、
どうも有難うございました---!!
栃木県講演の詳細は、
愛知県講演の話が完結してからなので・・・
あと80年位お待ち頂いて~♪
・・・空気を読み、本題へ入ります(汗)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
④愛知講演【7年越しの約束】
今回の愛知県講演は、
このPTA会長さんのご尽力がなければ
実現出来なかったと思います。
実はこの会長さん・・・
さかのぼる事、確か7年前。
私はいつも、会場の意見を少しでも聴きたくて
講演後は必ず、アンケートボックスを持って
皆様をお見送りしています。
その列に並んでくださっていた中でも、
ひときわ熱い男性がいました
「自分が必ずPTAの会長になって、
市川先生の講演をします!
だから、愛知県へ来てください!!」
その時は、深く御礼を申し上げ
講演の感想を伺いました。
あれから7年・・・
「約束通り、会長になりました!
また講演の日時が決まりましたら、
報告致します」
とメールを頂きました。
最初は何の事?どちら様??状態だったのですが
お話を伺って、7年前から一般公開している講演に
よく参加して下さっていた方だと、気付きました。
私のつたないSNSを、この7年間読んでいて下さった事や
今回の開催地、愛知県大府市の地域をもっと活性化したい事、
そして、その地域の問題点など
ご挨拶のお電話で、熱心に話して下さいました。
これは決して、社交辞令ではなく
7年も前にご自身で宣言して下さった事を、
実行して下さって
並々ならぬ地域愛に満ちた方なのだなと、感心しました。
この会長さん、とっても面白い方で
愛知県講演が終わった後、学校を出る直前で
初めて名刺を下さいました(笑)
その名刺を見ると、なんと
世界のTOYOTA様の社員
こういう情熱ある社員さんが、
TOYOTAを支えているのだなぁ・・・と改めて感心しました。
仕事に対する、姿勢。
地域を思う、姿勢。
そして
子どもたちを思う、姿勢。
7年間も覚えていてくださって、
ありがとう!の気持ちと
こうして再会出来たことに、
どうもありがとうございました!の
気持ちで、一杯でした。
あなたの周囲には、どんな熱い人がいますか?
愛知県講演では、講演当日の早朝
なんと校長先生から
「今日、早めに来れます?」と
突然の一報があり!!
みそ汁を一気飲みして、ホテルを出ました
その理由は、最終話⑤で!!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました~
【自立塾公式HP】
http://jiritujuku.com/
①と②を読んでくださって、有難うございます\(^o^)/
さて、③では予告した通り
・新幹線で出会ったエジプト人が、
日本のいじめが起こる理由を
ご意見くださったので、それを話します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「日本でいじめが起こる、2つの理由はね・・・」
彼は私の眼の奥を、
じっとブレずに見つめました。
「1つ目は、老人ホームがある事。
2つ目は、チームワークで夢中になれる趣味を
日本の子どもはあまり、しなくなった事」
なるほどなぁ~と聞き入りました。
私も、彼の眼の奥をブレずに見つめます。
「1つ目の理由はね、人間が歳を重ねて
老いていく過程を、老人ホームがあることで
日本の子どもたちは、関われないから。
弱った老人を助ける経験が、
人を育てると思わない?
2つ目の理由はね、日本の子どもは孤独。
ゲームやスマホと向き合っているでしょ?
更に習い事や塾で、放課後は個々での活動が多い。
チームワークで達成する事の重要性を、
子どものうちに学ばないから、視野も狭い。
だからみんな、自分中心な考え方のままなんじゃない?」
私は、共感しつつも
彼に胸の内を話しました。
「凄く良く的を得ていて、素晴らしい考えだね。
だからこそ思うのだけど、
今の日本は、マスメディアの影響もあって
自身の老後を不安に思う材料が
多すぎて、早くから老後の生活費の為に
共働きをしている人も、多くなっているの。
更に、10年位前から増税時代に突入していて
手取りが減ってきている。
だから、主婦の社会進出が増えているの。
税金の使い方についての不満も、
国民は年々増加している。
だけどそれらの理由で、家で介護をするのは
認知症による徘徊などが手におえなくて
仕事を続けながらは難しいから、老人ホームで
お世話になっているご家庭が多くなっているのが、現実だと思う」
正論と現実が、ぶつかってしまって
私たちは無言になりました。
あなたは、この話を読んで
どう思いましたか?
愛知県講演でも、序盤にこの話をしました。
今夜、アンケートが届く予定なので
その反応を楽しみに待っています♪
さて、次回は
愛知県講演の裏側、第④話。
【7年越しの約束】を書きますね!
今夜はこれから、不登校の生徒指導です。
では、また!!
最後まで読んで頂き、
有難うございました\(^o^)/
自立塾公式HP
http://jiritujuku.com/