市川潤子の 子育てというよりも【子供に育ててもらっているな】ブログ -18ページ目

【全国の女の子へ】

ひな祭り、おめでとうございます ❤️
クリームチーズでサンドイッチケーキを
娘と作りました♬


どんな事があっても、
素敵な一年になりますように。


●追伸●
先月スタートの下野新聞様の連載
お陰様で、当日の朝刊は
7時30分には売り切れてしまったコンビニも
報告を受けております。

お手元に届かなかった方々へ
良かったら、ご覧下さい。


掲載初日の早朝から、とちおとめのイチゴを
お祝いで届けて下さった方。

沢山のご感想も頂きました。
本当に嬉しかったです。
どうも有難うございました。


あなたのお声も、是非聴かせてください❗️
いつも有難うございます(*´꒳`*)


最後に‼️‼️

休校中のわが子たちは、
リビングで
フリスビーを投げて遊んでおります(汗)

それをよけて、私はリモートワークをしております。鍛えられますねウインク



自立塾公式サイト
http://jiritujuku.com/


ども!

自立塾の市川潤子です音譜



今日は、大食いチルドレンたちのために

朝からバナナとおからのケーキを焼きましたラブラブラブラブ

作り置きの、はちみつレモンをのせて~

 


おからのかさ増し効果、助かっています!!

さて、前回の続き・・・


 

第一話を11月の顔合わせ後、3日以内に提出したら

「早っ!!!!と担当者さんに、驚かれました。

原稿もお陰様で、書き足りなくて困っています(笑)

 

やはり、原稿用紙3~4枚に収まる内容ではないのかなあせる

 

 

新聞連載では、こんな内容を書く予定ですよ~爆笑

 

●2月12日(水)

テーマ: 「自立塾誕生物語」

 

内容: 作者の波瀾万丈な幼少期、

起業のきっかけや、

塾にどんな思いがあるのか、

自立塾ではどんな内容の授業をしているのか、

卒業後はどんな大人になっているのか。

 

●3月18日(水)

テーマ: 「子どものやる気を引き出す」

 

内容: 弱小テニス部をわずか1年で、

全国大会まで導いてくださった、

恩師の人材育成術。

自立の為の教育(わが子や自立塾の塾生に伝え続けていること)、

減収増税時代の現代で、孫育て・子育ての課題と対策。

今までに1番手のかかった生徒の話。

 

●4月22日(水)

テーマ: 「大人のいじめ・子どものいじめ」

 

内容: 共働きといじめの関係。

公園で見た、奇妙な小学生たち。

確認をさけるのは、なぜ?

錯覚の真実効果とは?

近所の子に、わが子がいじめられたら?更に親のあなたも、

いじめられたら?

 

 

●5月27日(水)

テーマ: 「話が通じない人とうまくやっていく技術」

 

内容: ディズニーランドで横入りしてきた老婆と孫たち、

進まない実家の断捨離(親と子がわかり合えない、本当の理由。

見落としがちな点)

「わかって欲しい!」という切実な願いが全く伝わらない時の対処法。

あの言葉が原因だった?自分を守るつもりが、逆効果に・・・

 



最後まで読んで頂き、有難うございましたウインク


この内容を必要とする、1人でも多くの方々へ

どうか届きますように。



自立塾公式サイト🌟

http://jiritujuku.com/

 

ども!

昼休み中の、市川潤子です目

もう、お昼休みというより

ティータイムですね~笑い泣き

 

 

お陰様で年明けから、次年度の打ち合わせが

ダダダ!!!!と続いています。

 

 

更に帰宅後、夜は#不登校 #ひきこもり の自立支援と

#受験生 の時間管理指導やメンタル指導、学習分析が深夜まであり

水曜日解禁のご報告ブログが、金曜日になってしまいました滝汗あせる

 

 

 

さて、結論からですが・・・

 

新聞連載が

スタートしました

 

1878年(明治11年)創刊という、

142年の歴史ある

下野新聞社様から、随想の連載ご依頼です。

 

 

 


画像は、2020年1月8日掲載。

 

 

 

 

 

ちなみに、チョット驚いたのでシェアしますが

この新聞社さん、調べたらこの3つがすごかったビックリマーク

 

①発行部数は約30万部。

栃木県内の普及率は4割を超え、

全国紙の読売新聞朝日新聞毎日新聞産経新聞を抑えて、最も、購読されている。

関東地方の地方紙としては、

全国紙を上回るシェアを持つ数少ない新聞である。

 

②販売・配達エリアは栃木県内全域と

隣接する茨城県など。

 

③県内すべての公立小・中学校でも読まれている

 

よ、よ、割の栃木県民が読んでいるって、

すごくないですか!?

 

というワケで、年間4回の連載では

講演でお伝えしている、コミュニケーション技術などのノウハウや

様々な大失敗から、

どうやって乗り越えたのかなどを

 

子育てと、家事、介護さらに仕事と

毎日が障害物競走の様な、等身大の日常を

たっぷり入れて、発信していく予定です。

 

 

連載記事は、

こんな人たちにメリットがある内容になっています。

 

1:子育て・孫育てで、お悩みの人

2:共働きやご実家の断捨離・介護を同時進行中で、家事を節約・時短で済ませたい人

3:人間関係で、お悩みの人

4:話が通じない人が身近にいて、お困りの人

 

 

あ、全部当てはまっています?笑い泣き

 

 

 

連載日とテーマ予告や連載が決まった経緯は、

明日発表しますね!

明日の内容も、もう書いてあるから大丈夫(笑)

 

 

あ、あと県外の方々は是非

連載は、電子版でご覧いただけたら嬉しいです💕

 

 

もう、お昼休みというより

ティータイムですね~汗

ではドキドキ

 

 

 自立塾公式サイト

http://jiritujuku.com/

 

==============


お正月三が日は、

①その年のテーマ

②乗り越えるべき課題

③1年を通して雛形となるような出来事

が、潜んでいるのはご存知ですか?


==============



実は私も、自分のテーマが
浮き彫りとなった出来事がありまして!!





タイムリーなので、

エピソードをシェアしたかったのと



合わせて

ぜひ、皆様も

このお正月三が日を思い返しながら



「ご自身の今年のテーマ」

を発見して頂ければと、思います!




このお正月休みは、高齢の実家の両親の断捨離を手伝いつつも、神奈川県で教師になった
教え子が泊まりに来ました。



いやぁ〜💦
23歳と並ぶのは、もう加工アプリのお力を借りないと、厳しいお年頃(笑)


はるばる神奈川県から来てくれて、
本当に有難う!!


思い出話にキャーキャー盛り上がりながらも、
そろそろ夕食の時間〜



私は外食は、ほとんど行かないので
教え子とささやかなホームパーティーをしました。




「一緒にお酒が飲めるなんて、幸せだなぁ〜♫」

と、作り置きしておいたハチミツレモンを
ポン!と発泡酒に入れて、乾杯をしたのです。


年末年始も仕事だったので、テーブルコーデだけでも、お正月気分で!↓↓↓↓↓↓↓↓


このテーブルランナーは、私の故郷の渋川伊香保で見つけた着物の帯です。
遠く離れていても、大好きな群馬県を
思い出していたいのです。



さてさて、話を戻しますが
彼女は教師になり2年目です。


近況報告や、辛かった事、やり甲斐を感じた事
そして、
嬉しかった事を夜中まで話してくれました。


今でこそ、彼女が拒食症だった事は
お互い思い出になりましたが
当時の本人は、よく乗り越えたと
心から褒めました。


そんな彼女が、現役の自立塾の生徒たちへ向けて
手紙を書いてきてくれました。


こ、こ、こんなに沢山!
文字数の多さから、熱い思いが
すぐに伝わりました。



1枚目は、大学生になり拒食症になった事が
苦しみと共に綴られていました。


2枚目は、私に電話してきてくれた思い出と
2時間の電話で伝えた言葉が、書かれていたのです。
よく覚えていてくれたなぁ〜と、感心しました。



しかも、一番大切な【人との向き合いかた】も
ちゃんと理解してくれていた。

ここを読んで、一気に涙腺が崩壊しました。


本人の許可を得て、名前付きで全文公開しますが
この内容は、今悩み、壁にぶち当たっている人にもエールになると思います。





あなたの今年の課題は、何ですか?


これからも、私はあなたの応援団です。

今年も、あなたにとって
充実した一年になりますように!



【追伸】

来週の水曜日に、解禁出来るご報告があります。
お楽しみに‼️





自立塾公式HP
http://jiritujuku.com/





私が大好きな言葉は、【陰徳を積む】です。

この意味は、人に知られることなく
人様を助けたり、喜ばせたりする善い行いを指します。

あしながおじさんや、匿名での寄付
ゴミ拾い、見えない所でのボランティアなども
それにあたりますね。


栃木県に甚大な台風被害が出て、1ヶ月が経ちました。
テレビでは、もうその状況があまり流れませんが
現地では、まだまだ復興支援が必要な状況です。


被災された皆様には、改めて
心よりお見舞い申し上げます。


娘と一緒にお世話になっている、ダンス教室のマリナ先生。(写真左から4番目)

プロバスケのチーム、栃木ブレックスのチアガールでもあり、
華やかなパフォーマンスで
試合を盛り上げてくださっています。




実はマリナ先生は
今回の台風で、ご自宅が被害を受けました。


台風後まだ日も浅い、ダンスレッスンの日。
ご自宅が床上浸水したのにも関わらず、
気丈にもマリナ先生は指導にお見えになりました。


レッスン前の挨拶で、被災した事を告白して下さいました。


レッスン後、みんながマリナ先生の周りを囲み
その被害状況を伺ったのです。


先生は、笑顔でこう言いました。

「被害にあってすぐ、ブレックスの公式戦があったんです。
でも自宅は二階にのぼる階段6段目まで、浸水しちゃったから、まだまだめちゃくちゃでとても仕事に行ける状況じゃなかった。

でも、家族で【頑張って、また働こう!】って決めたんです。励まし合いました。

それで公式戦の後、ブレックスのメンバーと
今回の台風被害を支えようと、募金活動をしました。

みなさん、とても温かい言葉を掛けて下さって
募金箱にお金を入れて下さいました。

その方々の優しさに触れて、
感動して涙が止まらなくなってしまったのです」


マリナ先生は、決してご自身が被災された事は
支援者たちに言いませんでした。


これからどうなるのだろう、という先が読めない不安は私たちには計り知れないものだと
先生のご自宅の被害状況の画像を頂き、痛感しました。

それが、これです。


マリナ先生のご家族5台分のお車も、
屋根まで浸水したそうです。


本来なら、ブレックスの試合を応援する余裕は無かったはず。

それでもマリナ先生は、必死に踊り続けました。
どんな思いで踊っていたのだろうと考えるだけで、私も胸が一杯になりました。

一番、応援してもらいたかったのは
マリナ先生ご自身のはず。


涙に濡れた募金箱に、ブレックス公式戦に
ご来場された皆様の温かさが、しみたと言います。

栃木県は、これから厳寒が始まります。

マリナ先生、そして被災された皆様を
今度は私たちで応援します。



マリナ先生、そして被災者の皆様
一緒に乗り越えましょう‼️



GO!ブレックス!
GO!マリナ!
GO!栃木‼️