

ども!
自立塾の市川潤子です
今日は、大食いチルドレンたちのために
朝からバナナとおからのケーキを焼きました
作り置きの、はちみつレモンをのせて~
おからのかさ増し効果、助かっています
さて、前回の続き・・・
第一話を11月の顔合わせ後、3日以内に提出したら
「早っ」と担当者さんに、驚かれました。
原稿もお陰様で、書き足りなくて困っています(笑)
やはり、原稿用紙3~4枚に収まる内容ではないのかな
新聞連載では、こんな内容を書く予定ですよ~
●2月12日(水)
テーマ: 「自立塾誕生物語」
内容: 作者の波瀾万丈な幼少期、
起業のきっかけや、
塾にどんな思いがあるのか、
自立塾ではどんな内容の授業をしているのか、
卒業後はどんな大人になっているのか。
●3月18日(水)
テーマ: 「子どものやる気を引き出す」
内容: 弱小テニス部をわずか1年で、
全国大会まで導いてくださった、
恩師の人材育成術。
自立の為の教育(わが子や自立塾の塾生に伝え続けていること)、
減収増税時代の現代で、孫育て・子育ての課題と対策。
今までに1番手のかかった生徒の話。
●4月22日(水)
テーマ: 「大人のいじめ・子どものいじめ」
内容: 共働きといじめの関係。
公園で見た、奇妙な小学生たち。
確認をさけるのは、なぜ?
錯覚の真実効果とは?
近所の子に、わが子がいじめられたら?更に親のあなたも、
いじめられたら?
●5月27日(水)
テーマ: 「話が通じない人とうまくやっていく技術」
内容: ディズニーランドで横入りしてきた老婆と孫たち、
進まない実家の断捨離(親と子がわかり合えない、本当の理由。
見落としがちな点)
「わかって欲しい!」という切実な願いが全く伝わらない時の対処法。
あの言葉が原因だった?自分を守るつもりが、逆効果に・・・
最後まで読んで頂き、有難うございました
この内容を必要とする、1人でも多くの方々へ
どうか届きますように。
自立塾公式サイト🌟
http://jiritujuku.com/
ども!
昼休み中の、市川潤子です
もう、お昼休みというより
ティータイムですね~
お陰様で年明けから、次年度の打ち合わせが
ダダダと続いています。
更に帰宅後、夜は#不登校 #ひきこもり の自立支援と
#受験生 の時間管理指導やメンタル指導、学習分析が深夜まであり
水曜日解禁のご報告ブログが、金曜日になってしまいました
さて、結論からですが・・・
新聞連載が
スタートしました
1878年(明治11年)創刊という、
142年の歴史ある
下野新聞社様から、随想の連載ご依頼です。
画像は、2020年1月8日掲載。
ちなみに、チョット驚いたのでシェアしますが
この新聞社さん、調べたらこの3つがすごかった
①発行部数は約30万部。
栃木県内の普及率は4割を超え、
全国紙の読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・産経新聞を抑えて、最も、購読されている。
関東地方の地方紙としては、
全国紙を上回るシェアを持つ数少ない新聞である。
②販売・配達エリアは栃木県内全域と
隣接する茨城県など。
③県内すべての公立小・中学校でも読まれている
よ、よ、4割の栃木県民が読んでいるって、
すごくないですか
というワケで、年間4回の連載では
講演でお伝えしている、コミュニケーション技術などのノウハウや
様々な大失敗から、
どうやって乗り越えたのかなどを
子育てと、家事、介護さらに仕事と
毎日が障害物競走の様な、等身大の日常を
たっぷり入れて、発信していく予定です。
連載記事は、
こんな人たちにメリットがある内容になっています。
1:子育て・孫育てで、お悩みの人
2:共働きやご実家の断捨離・介護を同時進行中で、家事を節約・時短で済ませたい人
3:人間関係で、お悩みの人
4:話が通じない人が身近にいて、お困りの人
あ、全部当てはまっています?
連載日とテーマ予告や連載が決まった経緯は、
明日発表しますね!
明日の内容も、もう書いてあるから大丈夫(笑)
あ、あと県外の方々は是非
連載は、電子版でご覧いただけたら嬉しいです💕
もう、お昼休みというより
ティータイムですね~
では
自立塾公式サイト
http://jiritujuku.com/