現在、神社の参拝作法として定着しているのは
「二拝、二拍手、一礼」となっています。
(説明の都合上「明治の作法」とします)
神社庁のHPではこの作法を紹介しています。
実はこの作法、明治以降に定められたものです。
大分市 西寒多神社
<参考サイトより引用>
明治8年に式部寮から頒布された官国幣社の祈年祭に
関する事項を定めた「神社祭式」に、
「再拝拍手」と記されたところから始まっているようです。
この「再拝拍手」から始まり、「再拝→祝詞奏上→再拝」や「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」など、その時代や祭事を任された人物、定義づけした機関によって、新たな作法の考案や改良が行われていきました。
明治40年、「神社祭式行事作法」が制定され、その中
でひとつの作法が定義されたと言われています。
「再拝→二拍手→押し合せ→祝詞奏上→押し合せ→
二拍手→再拝」という形式になっており、
現在の「二礼二拍一礼」という作法よりも長い動作で作られています。
その後、式の円滑な進行や、考え方の変化から、
神社祭式行事作法に幾度かの改訂がなされ、
昭和23年に改訂された段階で「二礼二拍一礼」が
正式な拝礼作法となったようです。
<引用終わり>
では、古来からの神社参拝作法はどういうものか。
知る人ぞ知る、その作法とは・・・
いま明かされる、秘伝の作法。
日本中に巻き起こる感動の嵐!
全米が泣いた!(んな訳ねーだろ)
なんか、もったいぶった前フリですが
単に私が今まで知らなかっただけのことです。
正しい参拝作法というのは・・・
「一揖、三拝、三拍手、一拝、一揖」です。
(説明の都合上「古来の作法」とします)
「いま、知った」というのは
「いままで知らなかった」ということです。
(当たり前ですわな)
だけど私の場合「こんなことも知らないなんて」
などとは考えません。
実はこういうことって“時期”がありまして
「知った時が知るべき時」なんです。
5年前でも、1年後でもなく、「いま、この時」に
知らせる(情報に巡り合わせる)ようにタイミングを
計っているのは、実は他の誰でもない神様です。
なので「知るのが遅くなった」とか「恥ずかしい」
などと考える必要は全くありません。
「あちゃ~、今までドヤ顔で「明治の作法」を
他人に教えてたわ。恥ずかし~」という、あーた。
そこの、あーたです。あーた。
過ちては則(すなわ)ち改むるに
憚(はばか)ること勿(なか)れ
過ちて改めざる、之を過ちと謂(い)う
などという言葉もあります。
過っていると知ったら躊躇なく改めるだけのこと。
いたずらに体面などを考えて改めるのを恐れてはいけません。
この記事を読んだあなたの場合、
「いま」が「その時」なんだと思います。
多分そうです。そうに違いない。そうに決まってる。
(出た!「そうの三段活用」)
そういう意味で「いま知った」という、あーた。
おめでとうございます。
んも~、想像もつかないぐらいツイてる
と思いますよん。
あーたは今日、古来からの参拝作法を
「知る」ために、この記事に導かれたんです。
多分そうです。そうに違いない・・・(以下略)
色々と隠されていた物事が明るみに出る時節。
「産み出し」のための「膿み出し」も色々。
という訳で、今回の記事では古来から伝わる
正しい神社参拝の作法をお知らせしました。
ただし、伊勢神宮や出雲大社などでは
独自の作法があるので、それに従ってください。
「古来の作法」について分かりやすく説明
してくれている参考サイトを記事の最後に
紹介しておきます。私の説明より分かりやすいです。
「え?説明してくれないの?」
というご意見もあるかと思いますが
この記事の役目は「告知」であって
「解説」ではないと思うちょります。
そこんとこ、ヨロシク(言い方が昭和だ)
秩父 三峯神社の拝殿 両脇に白オオカミがいます
お祓いの時に左腕をツンツンされたので振り向くと
誰もいなかったのでオオカミさんの仕業かと(笑)
三峯神社
熊本 阿蘇神社(改修後)
博多 櫛田神社 天狗面がド迫力です
<参考サイト>