神仏というのは、いわゆる高級神霊のことを意味

しますが、それぞれ個性があって得意分野があり、

とても魅力的です。

高級神霊以外にも人間が神仏として祀られる場合も

あります。

その中で、特に私に「ご縁が深いな」と思う神仏を

紹介します。

 

 

その神の名は、サルタヒコノオオカミです。

 

 

猿田彦大神、猿田毘古神、佐田彦大神など

呼び方は色々ありますが同一神です。

この記事では「猿田彦大神」と表記します。

 

この神様は私の「推し神(おしかみ)」でもあります。

(仏様の場合は「推し仏(おしぶつ)」と言います)

 

 

猿田彦大神とは、どういう神か。

 

天津神が降臨する時に登場した国津神です。

ニニギノミコトの天孫降臨の際の道案内なので

「みちひらきの神」とされています。

ご神徳も「みちひらき」で通っています。

 

 

<Wikipediaより引用>

『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に

登場する(『日本書紀』は第一の一書)。

天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命

(ににぎのみこと)を道案内した国津神。

<引用終わり>

 

 

ふと思ったんですが・・・

 

猿田彦大神が「みちひらきの神」になったのは

天孫降臨以後の話であり、それ以前から国津神

として存在していたので、「みちひらき」以外の

得意分野も当然あったはずです。

しかし、天孫降臨で登場する前の猿田彦大神

については詳細は不明です。

(私が見つけられないだけかも)

 

なので、猿田彦大神に関する捜査はここで行き詰まります。

さすがの名(迷)探偵も、お手上げです。

ところが、思わぬところから情報が入ります。

 

 

猿田彦大神

=飯縄大権現

=サナトクマラ

 

 

情報源は、こちら↓

<「シリウス文明がやって来る」より引用>

(このブログは既に閉鎖されています)
高尾山の飯縄大権現(いづなだいごんげん)の正体が

猿田毘古神さんでありますように、

鞍馬山の魔王・サナトクマラの正体が、

猿田毘古神さんというように、同一神であるからです。

また、霊的太陽からの遣いであります、

「カラス」たちというのは、この山々に住まれています、

自然霊・天狗さんたちの化身でもあります。

ですから、あなたが、カラスたちに囲まれて

守護されていることを実感したのであれば、

そのカラスたちは、霊的太陽からの遣いであると同時に、

天狗さんたちそのものでもあるということが云えます。

<引用終わり>

 

 

猿田彦大神と

飯縄大権現と

サナトクマラ

 

歴史に登場した時期を古い順に並べ替えると

 

サナトクマラ・・650万年前に金星から降臨

(サナトクマラ=護法魔王尊として説明)

猿田彦大神・・・天孫降臨で登場

飯縄(いづな)大権現・・・西暦1233年に登場

 

これらが同一神という訳なんですが

いちおう、同一神と仮定して整理しますと

 

 

サナトクマラが650万年前に金星から地球へ降臨。

その後、天孫降臨の時に道案内の国津神(猿田彦神)として登場。

西暦1233年に飯縄神社に勧請され、その後、

東京都八王子の高尾山薬王院にも勧請された・・・

となります。

 

 

「え?それって、どーゆーこと?」と思いますよね。

 

 

これを説明するには

「多次元同時存在の法則」

を語らねばなりますまい。

これは籠神社(京都府宮津市)の

第82代宮司・海辺氏の唱えた説で、

以下のように定義されています。

 

 

「多次元同時存在の法則」

 

(1)神様に適用されるものであり、

   人間には適用されない

(2)神様の世界は時間と空間を超越する

(3)神様は分身を創る事がある

(4)神様は別の名前で表現される

(5)同じ名前の神様は同一神

 

 

この法則で説明すると、

同じ神様が

違う時期に

違う姿(違う神)で

違う場所に現れた

ということです。

 

 

「なんで、そんなめんどくさいことを?」

と思いますよね。私もそう思います。

まぁ、そこは何というか、「大人の事情」

ってやつでしょう。

(神様を「大人の事情」でまとめやがった!)

 

 

サナトクマラ、猿田彦大神、飯縄大権現

 

共通するキーワードは天狗です。

姿を見れば一目瞭然ですよね。

猿田彦大神とサナトクマラは大天狗で

飯縄大権現は烏天狗の違いはあるものの

基本的には天狗です。👺

 

サナトクマラは青年の姿で描かれる場合も

ありますが、ここでは護法魔王尊の姿で

天狗に分類しました。

 

 

三つの神様が同一神かどうかについての

真偽は不明ですが、あり得ない話でもないので、

私の中では同一神として認識しています。

 

ただし、同一神であったとしても

名前が違えばハタラキも変わります。

 

 

猿田彦大神の名前を呼べば

猿田彦大神の神徳を持った存在に通じ

飯縄大権現の名前を呼べば

飯縄大権現の神徳を持った存在に通じ

サナトクマラ(護法魔王尊)の名前を呼べば

護法魔王尊の神徳を持った存在に通じる

・・・ということです。

 

 

ちなみに不動明王というのは

大日如来が衆生を救うために

姿を変えているので大日如来とは

キャラも違えばハタラキも違います。

当然、真言も違います。

この場合、不動明王は大日如来の

世を忍ぶ仮の姿・・・ではなくて

教令輪身(きょうりょうりんじん)

と言います。

 

 

今回ご紹介した猿田彦大神のケースも

なんか、そんな感じですかねぇ。

(神様を「そんな感じ」でまとめやがった!)

 

 

 

 

整理すると、

サナトクマラが猿田彦大神になったり

飯縄大権現になったりして現れた。

これは多次元同時存在の法則を

適用すれば説明がつく。

ということです。

 

 

 

以下、それぞれの説明が続くので

面倒くさい方は、読み飛ばしてちゃぶ台。

 

 

飯縄大権現とは、どういう神(仏)か。

 

飯縄神社の由緒によると西暦1233年に

山頂に飯縄大権現を勧請されています。

(勧請される前のことは不明)

 

 

この仏様は私の「推し仏(おしぶつ)」

でもあります。

 

 

飯縄大権現(高尾山薬王院)

 

 

飯縄大権現の護身鏡守(高尾山薬王院)

真言:おん きりかく そわか

 

 

 

護法魔王尊とは、どういう神(仏)か。

 

護法魔王尊(鞍馬寺)

 

<鞍馬寺HPより>

尊天とは、人間を 初め、この世に存在するすべてを

生み出している宇宙生命・ 宇宙エネルギーです。

真理そのもので、神仏の区別を超えて ひとつの形に固定されず、

しかも本質を保ちつつ、森羅万象 、日月星辰、あらゆる神

あらゆる仏の相(すがた)となって 顕現します。

そのお働きは愛と光と力となってあらわれ、また月に代表される水の氣、

太陽から放たれる氣、母なる大地 、地球の氣の三つの「氣(エネルギー)」

にあらわし、それぞれを
月輪の精霊―愛=千手観世音菩薩
太陽の精霊―光=毘沙門天王
大地の霊王―力=護法魔王尊
のお姿であらわして、この三身を一体として「尊天」と称し ます。

<引用終わり>

 

 

サナト・クマラ(護法魔王尊)については

Wikiの説明が分かりやすいかと。(なんか、引用が多いな)

 

<Wikipediaより引用>

サナト・クマーラ、サナートクマラ、サナット・クマラ

近代神智学では、1850万年前に金星から、地球のロゴス(地球の創造主、神)の、

物質界における代理人としてやってきた霊的指導者マハトマである。

「世界君主」として、マハトマの頂点に位置して、人類を含めた全ての生命体の

「進化」を統括しているとされる

サナト・クマーラとはサンスクリット語で「永遠の若者」を意味する。

サナット・クマラは、地球の惑星ロゴス(地球の創造主、神)の、物質界における

反映の任を司るために、1850万年前に金星からやって来たとされる。

サナット・クマラは、当時から現在までも、エーテル体を纏っている。

護法魔王尊は650万年前に金星からやってきたとされる。
<引用終わり>

 

 

<猿田彦大神を祭る有名神社>

※椿大神社(猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮)

 

※二見輿玉神社(伊勢神宮への参拝は、まずここから)

 

 

飯縄大権現を祀る高尾山薬王院

 

護法魔王尊(=サナト・クマラとされる)を祀る鞍馬寺

 

 

 

 

 

 

 

<参考記事>

 

 

 

大天狗「天狗に関心を持ってくれると嬉しいのう」

烏天狗「困った時はワシらを頼ってみんしゃい」

 

不動君「実はワシ、大日如来が変身した姿なんよ」

うすきま君「キャラ変が凄すぎる~」