昨日の野口さんに記事は、本当に思わず英訳したくなる素敵に記事で。(でも、英訳メインになるとランキングは落ちるんだわ・・・これ、いつものことだけど💦)
今日もその2が公開になったので、しつこく続きます。
記事をまるっと張り付けるのは、あんまりしたくないことなんだけど、この記事、海外の方にもぜひ知ってもらいたくて、昨日から英訳を入れているので、その関係で原文(日本語)もほぼ全文を張り付けていて、ちょっと不本意だし、何よりも英訳が主となるブログはきっとつまらないかもしれないけど許してね。(ってか、お目ざめ(?)になった野口さんの記事は、めっちゃ「真骨頂」!)
Ms. Noguchi’s report on SharePractice part 2 was released today. In the part 1 her report was about SharePractice only though, today’s article includes many Yuzu’s comment regarding his past 4A trail. Again it’s very interesting. Unfortunately I have to take care of my old parents so can’t manage enough time to translate whole, however, the fist half of today’s article is here.
「4回転アクセルをやると決めてから、まずはトリプルアクセルをどれだけ高く跳べるかということから最初はやり始めました。どれだけ高く飛べれば4回転半を回りきれるのか、ということから考えたんです」
平昌五輪後の2018年夏から練習を始め、怪我の状態も良くなり本格的に取り組み始めたのは2019年夏だった。トロントのクリケットクラブで、ハーネスという補助具を使いながらのスタート。ハーネスでわずかな浮遊感・高さを加えることで、クリーンに4回転半を降りる。成功するために必要な高さをまず知り、次はハーネスを外して、その高さへ自力で到達していくというアプローチだった。
“When I decided to challenge quad-Axel, I first tried to jump higher. I was thinking how high I should jump to complete the quad and half revolution.”
He started working for his 4A after PyeongChang Olympics, in 2018, however it was the summer in 2019 when he was recovered from the injury, he started working in earnest. Fist he practiced using the harness to support him in Cricket Club, in Toronto. Adding the anacatesthesia and height a little with the harness, he landed the quad and half cleanly. It was an approach to recognise the enough height for the success, after that, tried to jump to reach the necessary height without the harness.
2019年のGPFの時のこと、そしてこの後に続く過去の4Aのことについても、結弦君の言葉を聞き出してくれていて、なんか本当に結弦君の4Aとの葛藤を垣間見させてもらえていて。
同時にすごく(時間がたっているとはいえ、北京とかは側近だし・・)
結弦君、それぞれの状態を冷静に、客観的に、でも、
めちゃめちゃポジティブに分析しているんだな・・って改めて感じさせてもらった。
Not only about the matters Yuzu is facing now, but Ms. Noguchi also pulled out many comments from Yuzu regarding his past 4A challange.
It's really precious and interesting.
At the same time, though Yuzu's comments, we may feel how Yuzu has faced to his 4A, while analysing his jumps so calmly, objectively and positively.
高く跳ぶにはどうするか。あらゆる方法を羽生は試みたという。踏み込む左足の筋力を使って高さを出そうとすると、筋力に頼って力んでしまう。今度は助走のスピードを上げて勢いを出そうとしたが、スピードを出すと、真上に上がる力よりも前方に吹っ飛ばされる力が強くなった。
「色々なことを試しましたが、スピードをつけて跳んだ場合に、頭から落ちる可能性があるんです。それにスピードがありすぎると、回転が始まるのをわざと遅らせるディレイドアクセルのようになってしまい、軸に入る速さが遅れてしまうことが分かりました」
Hanyu said that he tried various way to jump as high as possible. When he tried to use his left leg muscles to jump high, then relaying the muscles unnecessary strain occurred. Then he tried to speed up, with faster speed, he got bigger power to push aside in stead of generating power to jump up.
“I tried various ways, but when jumping in high speed, there was a possibility that I fall down from my head. Also, when the speed is too fast, the rotation would be delayed, just like a delayed Axel, and lose the speed to create the axis, I learnt such.”
「人間として、羽生結弦として跳べる高さに限界が生じていました」
“As a human being, as Hanyu Yuzuru, there is a limit to jump high.”
「高さ」を模索していた2019-20シーズン、彼は2919年12月のGPファイナル公式練習で、4回転アクセルを練習した。その時のアクセルは4回転と4分の1くらい回る状態。当時こう語った。
「自分の中では、まだ高さが足りないなと思いました。でもどんなに高く跳んでも、回転がかかるまでの速さが遅れてはダメ。どれだけ早く回転をかけるかを考えています」
During 2019-20 season, when Hanyu was propping for “height”, he practiced the quad-Axel at the practice session in GPF, in December 2019. The rotation was about four and 1/4 revolution. At that time, he mentioned;
“I felt I need more height. But even I jump high, but when the timing of starting the rotation is delayed, then it’s nothing. I now think how to start rotate as fast as possible.”
2020-21シーズンは、身体強化にも取り組んだ。足の筋力を強化してジャンプの跳躍力を高め、また体幹を鍛えて空中姿勢を保つ力をつけた。2021年4月の国別対抗戦後に4回転アクセルを練習した時は、「あと8分の1回転」という手応えを感じつつも、クリーンな着氷はなく悔しさをにじませた。
当時の葛藤を、今、打ち明ける。
「実際には、人間として、羽生結弦として跳べる高さというのが、やはり力を使って跳ぶとなると限界が生じていました。最終的には、高く跳ぶんじゃなくて、今度は速く回すという段階に入っていきました。回転をどれだけ速くできるか(回転速度を上げる)ということになると、どれだけ早く軸に入れるのかということになりました。その理想的な回転軸に入るためには、どういう技術を使うのか、ということを考えていきました」
In 2020-21 season, Hanyu also worked to strengthen the physical ability. Strengthened the leg muscles to gain height for a jump, or strengthened the core muscles to keep the body position in the air. In April 2021, when he practiced the quad-Axel after the World Team Trophy, although it was a just 1/8 missing jump, and feeling something better, however he wasn’t able to land cleanly, and seems he was irritated.
Now he speaks out his inner conflict he had those days.
“As a human being, as Hanyu Yuzuru, I felt there’s a limit to jump high, when jumping just using power. Eventually, I was in the stage not jumping higher but starting the rotation as quicker as possible. When I think about how fast I’d rotate (increase the revolution speed), it means how fast I should create the axis. I was considering what kind of skills I should use to create the ideal axis.”
2021年全日本選手権では「まず軸を作る作戦」
「最後まで回りきれなかったということは、もう一段階速く回れるということ」
In 2021 Japan National Championships, “the strategy to create the ideal axis”
“I wasn’t able to rotate fully, it means I can rotate one step faster.”
すでに「高く跳ぶ」ということに2年以上の歳月をかけていた。それでも方向転換が必要と分かれば、柔軟にそれを受け入れる。しなやかな強さがあった。「回転速度を上げる」という新たな目標に向けて、戦略を立て直した。
その結果、2021年全日本選手権で見せたのは、ややスピードを落とした助走から、真上に近い方向に跳び上がり回転軸を作るという跳び方だった。そのアプローチについて改めてこう振り返る。
「全日本選手権は、まず(回転)軸を作るということをやりました。軸を作れば回転は速くなる、という考え方です。それでも4回転半の最後までは回りきれていなかったということは、もう一段階、速く回れるということだと思うんです。これからは、そこを突き詰めていけばいいと思います」
At that point, he has already worked for “jump higher” more than two year, but once he found he need to change the direction, he flexibly accept it, Hanyu has such flexible strength. Aiming at the new goal of “increase the revolution speed”, he then rebuilt the strategy
As a result, the jump he showcased in 2021 JNs was a jump with a bit slower run-up, with a much vertical take-off to create the axis. Regarding this approach, Hanyu told;
“In JNs, first I focused on creating the ideal axis. Once the axis is created, then the rotation can be faster, this is my idea. However, I wasn’t able to rotate fully, it means I can rotate one step faster. So now on, I should focus on that fact.”
「もう一段階、早く回りたい」ではなく「もう一段階、早く回れる」と言い切る。つまり4回転半は未知の目標ではなく、彼の中で可能であることは分かっていて、そのアプローチの解を探しているという話し方である。
なぜその自信があるのか。その1つは今取り組んでいる「スイートスポット」の存在だ。公開練習のウォーミングアップでも取り組んでいたが、「ここが最も心地よい」という理想的な回転軸を、限界まで絞り込んでいく作業を何年も続けてきた。その結果、4回転ジャンプは無理なく回し切れるようになっていた。このスイートスポットに入れば、今よりも4回転アクセルを速く回すことができるという実感があるのだ。
He didn’t say “I want to rotate one step faster” but said “I can rotate one step faster”. It means for him the quad-Axel is not something unknown target but it’s a possible target, and he is searching the solution.
Why he has the confidence? One of the reasons would be the existence of “the sweet spot” which he’s focusing on now. At the public workout, he was practicing it; the ideal axis which he feels “the most comfortable”, and he has been working for creating the tightest axis years and years. As a result, now the quad and half rotation can be revolved without difficulty. He must realise that once he got the sweet spot, then he can rotate the quad-Axel faster.
また、全文通すことができなかったけど、ここまでで半分ぐらいかな。
後半は夜の更新に続きます。
Well, sorry, now I gatta go, up here, about the half of the article, so later I’ll try to up date this blog with the translation of the latter half.
ブログランキング参加中!
ぽちっ!ぽちっとご協力を!
Please support this blog by clicking the banner pics below, thanks!!!
昨日の野口さん記事の話題
Ms. Noguchi's yesterday's article (translation) 1
Ms. Noguchi's yesterday's article (translation) 2
Ms. Noguchi's yesterday's article (translation) 3
#JohnWilsonBlades@JohnWilsonBlade
Celebrating the next chapter... ⛸️🕊 Making blades for Yuzuru Hanyu has always been one of our greatest honours. H… https://t.co/65u764YdfQ
2022年08月24日 02:00
石川テレビなう。@ishikawa_tv
⛵️#夏休みスペシャルウィーク 第4弾⛵️ 8月25日(木)あさ9時50分からは… 『羽生結弦が関西で舞う! ファンタジー・オン・アイス2022』 #羽生結弦 独占インタビュー🎙️ 織田信成の爆笑見どころぶっちゃけトーク🤣… https://t.co/O79K8SPOu8
2022年08月24日 10:50