ビタミンB群の働き | 現実的なスピリチュアル

現実的なスピリチュアル

身体の声を聞いて、調べたり
学んだ内容を同じような相談があった際の時間短縮にもなるので、私の頭の中の四方山話をどんどん書き留めております。
イイネが沢山ついたら次々公開するシステムです

⚠️ブログにはアフィリエイトや自身の広告が必ず入っております

ビタミンB群とはビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、葉酸(B9)、ビオチン(B7)の8種類を指します。

ビタミンB群は水溶性ビタミン。大量に摂取しても、尿で排泄されるため、毎日摂りたい栄養素です。

ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。不足すると代謝がスムーズに行われなくなりますが、大体タンパク質と共に不足している人が多いです。

ビオチン(ビタミンB7)はコラーゲンの生成や免疫機能に影響し、不足すると、皮膚症状(皮膚炎・湿疹・脱毛)に現われやすくなります。 


ビオチン欠乏の原因としては、吸収の阻害、摂取量が少ない、そして、先天性の代謝異常などが考えられますが、

睡眠障害である方が服用していたサプリメント『ネ◯イト』の成分テアニンを飲んでいる方が膵臓が弱っておりました。

このビタミンは、体内において、補酵素としてカルボキシラーゼの働きを助けています。 

糖新生、脂肪酸合成やアミノ酸代謝などと関連しているため、ビオチンが欠乏するとエネルギー代謝や様々な生理機能が障害されます。

ビタミンB7欠乏症としてはリウマチ、シェーグレン症候群、クローン病等免疫不全症だけでなく、1型及び2型の糖尿病にも関与します。

ビオチン欠乏で乾いた鱗状の皮膚炎や食欲不振、萎縮性舌炎、むかつき、吐き気、性感不感、前胸部の痛み、顔面蒼白、鬱症状が現れます。


さらに最近の研究では、ビオチンには、アレルギー症状(皮膚に強いかゆみや湿疹が起こる)の原因となる「ヒスタミン」が作られるのを抑える働きがあります。 

ヒスタミンの産生を抑え、さらに尿から排泄する作用があることがわかっています。 


ビオチンは血液中のブドウ糖を分解する働きもある為、糖尿病の予防や改善にも期待がよせられています。

 この事は日本ビタミン学会により「1型及び2型の糖尿病モデル動物」を使ったビオチン摂取においての研究により、血糖値の低下と糖尿病の改善効果が報告されています。


ビオチンは腸内環境が良い時の産物なので、通常の人は乳酸菌のが必須です。


親切なお医者さんが勧めるミヤリ酸は安価で主成分の酪酸菌は耐久性が高く、生きたまま腸まで届くかもしれないので膨満感や軟便、便秘の方はミヤBM錠とビオフェルミン錠剤・ビオフェルミン配合散は異なる菌種が有効成分であるため、併用でより良い効果が期待できる場合もあります。

 実際、複数の菌を摂る方が良くて、乳酸菌と酪酸菌の流動混合培養では、酪酸菌単独の場合に比べて菌数が11.7倍に増加することが報告されています。


私はビオ◯ェルミンを毎日10年以上飲み続けましたが、便秘薬やビオ◯ェルミンは腸が動かなくなるのか、腸内細菌叢が乱れ、便秘、腹部膨満、軟便、下痢、などの副作用が見られ脂っこい物を食べたら赤玉を飲む感じになり、腸にはしょっちゅうポリープが出来てしまい、その前から車酔いも酷かった。


体温は最終的に34.8度に、、、

アレルギー反応で周りを心配させており、

外出時には、頓服がないと怖くなってしまいました。


子供の頃はアトピー 、ヘルペス、外耳炎、ものもらい、蓄膿、アレルギー性鼻炎、大事な時に扁桃腺が腫れてしまうえーん


大人になったら十二指腸潰瘍、急性腸炎3回とずっと胃腸の弱さに悩まされていて、肝機能障害、膵臓の嚢胞、帯状疱疹、リウマチや甲状腺の疑いと消化器系が悪くなるばかりえーん


アレルギー反応で蕁麻疹や気管支炎にもなり、

ついでに言うと生理痛が重くて子宮頚にポリープが出来、酷くなり要手術にガーン


心理学やイネイトを学んで腫瘍や嚢胞もなくなり

アレルギーの薬も要らなくなり、


そこからお水の間違いに気づき

不妊、貧血、髪や爪や皮膚がボロボロ、発達障害、起立性障害の人もワクチンシェディング、ブレインフォグ の人も先ずは重金属排出(ケイ素とゼオライト入りの水)


免疫活性する死菌乳酸菌との出逢い

こちらで載せている乳酸菌の中でも人の腸内に生息しているフェカリス菌はサイズが非常に小さく、球状をしていて、ビオフェルミンは通常5歳からですが、私が食べているモノは赤ちゃんやペットでも食べられます。(今赤ちゃん用ビオフェルミン出来ましたがやはりフェカリス菌使用しておりますね)

サプリではビタミンD3ビオチン摂ります。

それもコレらの商品は波動が良かったびっくり

私の感覚だとビオチンは胃が荒れるかもしれないので食後がオススメで、基本的にタンパク質や水を摂りながらですが、爪や髪が伸びるようになり、特に爪の縦線がなくなり厚く綺麗になりました。

もっと足すならばナイアシンで美肌や眠りに良いし、乾癬の人や起立性障害の人は足してみてね。

胃腸が悪い人はナイアシン摂る前に良くなってからねキョロキョロ

私がみていた中ではナイアシン(ビタミンB3)と共に欠乏して自律神経系の症状や、起立性障害のお子さんが増えていたり、診断されていなくても、下痢、過敏性腸炎、逆流性食道炎、口内炎、光線過敏性の発疹、砂埃での発疹等も見られます。

ナイアシン欠乏症のペラグラは皮膚、粘膜、中枢神経系、及び消化管の症状を特徴とし、深刻なになると、光線過敏性の発疹、口内炎、舌炎、下痢、認知症状や精神異常が出てきます。


ナイアシン(ビタミンB3)の十分な摂取は、うつ病や統合失調症を改善に導くという動物実験の結果もあり注目されております。

 ナイアシンの不足を防ぐことで、幸せホルモンであるセロトニンを増やす効果もあるので、精神的に安定、集中力を高める事が期待出来ますラブ


ナイアシンは動物性食品中ではニコチンアミド、植物性食品中ではニコチン酸として存在し、いずれも小腸で吸収されます。 また、体内では必須アミノ酸のトリプトファンから合成することができます。


※神経伝達物質の一つで精神を安定させるといわれているセロトニンもナイアシンと同じくトリプトファンから生成されます。

質の良い睡眠に欠かせないメラトニンもトリプトファン⇨セロトニンを経て作られます。


トリプトファンは魚類、肉類、卵、大豆製品、乳製品等に多く含まれます。

胃や肝機能がむしろ調子が良くなったプロテインに出逢う。

パントテン酸(ビタミンB5)はコエンザイムA (CoA) やホスホパンテテインなど、補酵素の構成成分として、生体内で重要な働きをしています。

特に、TCAサイクル🔁クエン酸回路や脂質の代謝に深くかかわっております。



普段から頭痛、疲労、不眠症、腸障害、手足の知覚異常などがある方はパントテン酸(ビタミンB5)不足。パントテン酸はさまざまな代謝やホルモン合成などを正常に維持することに役立っています。

パントテン酸が不足すると、ストレスに対する抵抗力が弱まってしまい、イライラや不眠や倦怠感などが出てきてしまうので、気になる方は積極的に摂取していただきたいです。

カフェインやアルコールはパントテン酸の吸収を阻害、消耗してしまうので、よく飲む人は積極的に摂取するように心がけましょう。

欠乏した場合、成長停止、体重減少、皮膚炎、脱毛、頭痛、末梢神経の障害、副腎障害が懸念されます。

肉類、きのこ類、乳類、魚介類、豆類等に多く含まれており、特に多いのはアボガド、さつまいも、レバー、納豆、鶏ささみ、さけやいわし等の魚です。


ビタミンB1は脳の糖代謝を促進し、豚肉や玄米、大豆、ウナギ、落花生、グリーンピースなどに多く含まれていて、玉ねぎやニンニクなどに多く含まれているアリシンを含む食品を一緒に取ると、ビタミンB1の作用を高め、効果を持続させる働きを期待できます。


ビタミンB12は「赤いビタミン」とも呼ばれ、血液を作る造血作用があるのが特徴で糖尿病やビーガンの人は不足しがちです。


また末梢神経を構成する核酸やリン脂質を増加させる役割を持っており、神経を修復する作用もあり自律神経を安定させる効果があります。

 末梢神経のビタミンとも呼ばれ、眼精疲労や肩こり、神経痛の改善も期待できます。

しじみや赤貝などの貝類や、牛や鶏のレバー、海藻などに多く含まれます。 


葉酸(B9)は、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるビタミンです。 

また、葉酸は、細胞の中でホモシステインがメチオニンに変換される反応を助ける働きをしています。 メチオニンは DNAやRNAなどの核酸やたんぱく質の合成を促進し、細胞の生産や再生を助けることから、体の代謝や発育に重要なビタミンです。 

葉酸は細胞の分裂や成熟を大きく左右するため、特に胎児にとっては重要な栄養成分で、ビタミンMとも呼ばれます。

味覚低下時回復にも亜鉛と葉酸は必須です。


リボフラビン (ビタミンB2、ラクトフラビン)は脂質、糖質、タンパク質が分解されエネルギーにかわるのをサポートする栄養素で、成長促進、皮膚や粘膜、髪、爪の細胞の保護や再生、老化の一因である細胞を傷つける過酸化脂質を分解、消去する働きがある栄養素なので、不足すると眼精疲労、目の充血、脂漏性皮膚炎、口内炎、舌炎、口角症、子どもの成長障害などを引き起こすことがあります。

飲酒過多、激しい労働、運動、抗生物質、経口避妊薬、精神安定剤等を長期間多量に服用していたり。脂っこいものを食べる事で不足を招くと言われております。

ビタミンB2はかつては成長因子として発育ビタミンやビタミンGと呼ばれたこともある。

納豆、アーモンド、レバー、牛乳、卵、鰻、カレイ、ズワイ蟹、干し椎茸、キクラゲ、マッシュルーム、海苔、わかめ、あわびに多く含まれている。


私は国産上位3%の品質の豆のプロテイン、ビオチン、豚、牛、魚等やたまにNACも補給します。

鶏肉は国産もも肉をたまに食べます。

そして量子機器を次々と引き寄せました。

で、上記のものと最新のPEMFを使って電子を補っていたら、

寒さに強くなったアップ爆笑

以前は体温34.8度だから海入ったら歯がガチガチで(体脂肪も17から20%だった)


今は体脂肪も22から24%で朝トイレ行く前36.2から36.5度、生理前昼間37.2度から37.6度と高めになりました。


良く眠れてPEMF装置しながらだと9時間ぐっすり


実は20代30代と4時間半しか眠らない日が多くて、

なんと、ぐっすり寝た結果、高校卒業時152センチあるかないかでしたが、

10年以上前の人間ドックにて153.5センチ

2023年年末154.3センチ⇨1月現在155センチになっていたのです爆笑


ミトコンドリア活性化できていますよねチュー


PEMFも元気ビオチンもケイ素もコラーゲン産生て書いてあるので、子供が産まれてから全く手入れを怠ってきたので、今年の目標は上記を中心に


 『美肌』目指します。