「緊張をコントロールして、人前で話すことがラクになる」方法はコチラです | 仙台で働く女性の人間関係の悩みを解消・カウンセリング心理セラピー

仙台で働く女性の人間関係の悩みを解消・カウンセリング心理セラピー

職場の人間関係に悩みながら、毎日を一生懸命 頑張っている女性のみなさまに、「言葉と心のしくみ」「心理セラピー」お伝えすることで,笑顔で、自信を持ち、活き活きとした毎日を送るお手伝いをしてまいります

Jewel Clover 心理セラピスト 江澤さおり

いつもありがとうございます。
仙台・上杉・北四番丁・勾当台 女性のための「職場の人間関係の悩み」専門 心理カウンセリング&心理セラピールーム Jewel Clover 心理セラピストの江澤さおりです。


「緊張をコントロールして、人前で話すことがラクになる講座」開講中です



「もうこれ以上、緊張して失敗したくない。失敗してみじめな思いをしたくない」

人前で話をするときに、あがってしまって失敗をして、泣きたくなるような経験をしたことがあるあなたへ。

「緊張をコントロールし、人前で話すことがラクになる方法」があります。

「あがり症」出身の私が、「アナウンサーの経験」と「心理セラピストの学びと経験」で克服した方法を、この講座でご提供させていただきます。





☆ ☆ ☆


このような方に、おススメです。



できれば緊張したくないですし、緊張が0になればいいと思いますよね。

次のようなお悩みも、よく頂きます。

・人前に立つと、緊張して焦ってしまって、話すどころではなくなってしまう。落ち着いて話せるようになりたい。

・朝礼の発表もプレゼンテーションも、緊張して伝えたいことが伝えられない。克服したい。

・言いたいことを準備していたのに、本番で頭が真っ白になってしまって、よくわからないまま終わってしまった。伝えられるようになりたい。

・緊張して言葉に詰まってしまったり、震えてしまって、大事な場面で失敗してしまう。本番で緊張してもリラックスする方法を学びたい。

・緊張して失敗してきたので、緊張するとわかっている仕事から逃げたい。自信が持てない。また失敗するかもしれないと思うと不安。

・いつも本番前に緊張するので、その緊張感を和らげたい。







このようなお悩みをお持ちのあなたが、この講座で学び実践することで、下記のような効果が得られます。


・緊張をコントロールする方法を知り、今までよりも人前に立つことがラクになる。

・人前で、落ち着いて話せるようになる。

・緊張を克服して、伝えたいことが伝えられるようになる。

・本番で緊張しても大丈夫と思えて、自信がもてる。

・緊張をコントロールするための事前準備や、当日のコツを学ぶことができる。

・面接やプレゼンテーションで、伝えたいことが伝えられるようになり、力を発揮できるようになる。







「心」と「身体」2つの側面からアプローチします。



とはいえ、緊張することで悲しさ、悔しさ、つらさをたくさん感じてこられたあなたにとって、「緊張がコントロールできるって、本当なの?」と思うこと、もっともだと思います。

この講座では、心理学の側面と、アナウンサーの技術を組み合わせて、心の内側からと、アナウンサーの技術と身体の側面の両方からアプローチを行います。

緊張しているときに緊張感をコントロールする方法は、実際のアナウンスの現場で私自身も使っている、即効性のある応急処置となります。

加えて、言葉と心のしくみを学ぶことで緊張のメカニズムを知り、心理ワークで心を整えることを同時に行うことによって、内面からも緊張への対策が行えることになります。

両面から働きかけることで、より早く、「今」だけではなく「これからずっと」活用していただける技術です。







「脳と心と身体はつながっている」



「脳(思考)と心(感情)と身体はつながっている」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

「緊張しているときは、深呼吸が効果的」ということは、周知の事実です。

緊張しているときに、深呼吸という身体からのアプローチをすると、緊張感が和らぐというご経験があると思います。

まさに「脳と心と身体はつながっている」です。

そして、緊張からくる失敗経験を重ねている場合、自信も持てなくなっていることもあります。

挑戦したい仕事があるのに、せっかく依頼してもらえたプレゼンなのに、挑戦できない、こんな自分はイヤだ、、、悔しいですよね。

そこで、自信を持つことができたら。。。自分を好きになることができたら、緊張への気持ちの持ち方にも変化があります。

「心」と「アナウンサー技術・身体からのアプローチ」を同時に行うことで、嬉しい相乗効果があります。

心理セラピスト&アナウンサーならではの講座です。





あがり症のため、コミュニケーションに失敗してきた私



実は私自身が緊張しがちで、緊張によって数々の大失敗をして、恥ずかしかったり自信を無くしてきた一人です。

特に、新学期が始まる始業式の日。周りは希望に満ちあふれて輝いているのに、私にとっては苦しくて苦手で一番キライな一日でした。

特に苦手だったことは、新年度初めに行われる「自己紹介」です。


3月下旬の終業式の日から、毎晩練習を重ねたのに、本番では毎年大失敗。

緊張して、前の順番の人の話は聞くことができません。

時おり耳に入る単語から「私はそのテーマを話す準備はしていなかった!」と焦り、ますます緊張が高まって、顔もかーっと熱くなる。

自分でも何を話しているのかわからずに終了し、席に戻った瞬間から心の中で「ダメだし反省会」が始まります。

気持ちが落ち着くのは、自己紹介も終盤のため、前後左右の席の人のことは名前も何もわかりません。

そのため、コミュニケーションがうまくいかずに初日からつまづくことの繰り返しでした。





緊張を克服したいと、アナウンサーになるも。。。



そこで、「あがる」「緊張する」を克服して、人前で堂々と話せる人になりたいとアナウンサーになりました。

が、しかしです。アナウンサーになったからと言ってすぐに克服できるわけではないんですよね。。。

頭の中がまっ白になり、クイズ番組の司会をしているのに、「答え」をぽろっと話してしまう大失敗。

ラジオの収録では、テレビで見ていたアーティストさんを前に緊張し、録音ボタンを押し忘れてインタビューを始めてしまったり。

「緊張」からくる失敗談は、挙げるときりがありません。

そのため、「緊張することはイやなこと、緊張はダメなこと」と、緊張を悪者にしてしまったんです。


緊張に関して大発見。「大切に思う場面ほど緊張する」



「緊張」と向き合う毎日の中で、「緊張=失敗」とは限らないのでは?と思い始めました。

確かに緊張しているときの感覚は、好きとは言えないものでした。顔がかーっと熱くなって、赤くなって、汗もでる。喉が詰まって言葉が出ない。覚えていたものが全部ふっとんでしまう。。。

しかし、しかしです。気づいたんです。大切に思う場面ほど緊張することに。





「緊張しないようにしよう、緊張しないようにしなくちゃ」と思えば思うほど、緊張してしまうのはなぜなのか。

「大事な場面」と思っているときほど、緊張してしまうのはなぜなのか。

「緊張を0にしたい」という想いへの答え。

発表直前に緊張してしまった時に、和らげる方法。緊張をコントロールし味方にする方法。

「話している(発表している)最中に緊張してしまった」というときの、対処方法。

「せっかく手元にメモを準備したのに、緊張で訳が分からなくなって、目にはいってこない」という対策、成功につながる準備のコツ。

当日の服装にも秘密があること。

面接や発表の日に向けての心の整え方、「効果的な練習方法を知りたい」などなど。

「緊張は、悪ものではない」「時には緊張はあったほうがいい」という秘密も含め、今からすぐに活用し、「緊張をコントロールして、人前で話すことがラクになる」方法を、ご提供いたします。

緊張に関してのお悩みは、「なかなか人に言えなかった」ということがありますよね。

表面上では緊張しているように見えなくて、悩んでいることじたいを理解してもらえなかったりします。

「そんなことで悩んでいるの?と言われたらどうしよう」
「あがる、緊張するという悩みは、どこに相談したら解決するのかわからない」
「講座に参加すること自体が緊張する」

などあるかもしれません。

ここから、緊張についての悩みを解消しませんか?

「緊張して失敗する私」という自分自身のイメージから、嬉しいアップデートをしませんか?

全力でお手伝いさせていただきます。


緊張をコントロールし、人前で話すことがラクになる講座
【講座の内容】

1,緊張するしくみ

人はなぜ緊張するのか
緊張は「悪もの」ではない
緊張を0にすることはできるのか
「緊張を活かす」とは?

2,緊張を和らげる対策~心を整える~

自分を認める、緊張している自分を認める
緊張を高めてしまう&緊張をほぐす言葉と心のしくみ

3,緊張を和らげる対策~準備のコツ~

安心して当日を迎えるための準備のコツ
原稿の書き方、服装、飲み物、練習方法など

4,即効性のある緊張をコントロール方法

脳と心と体は繋がっている
心のリズムと体のリズムを体感する
本番前の緊張をほぐす方法
会場を味方にする方法

5,面接・スピーチ・プレゼンテーション実践

受講生様の実生活の場面に即した内容で実践

6,リラクゼーション言語誘導

脳と心と体をリラックスさせ、学びをより定着させる

◆時間:合計6時間
1日で行う場合は、お昼休憩含め7時間
2時間×3日など日にちをまたいでの受講も可能です。

◆会場:仙台駅付近、または仙台市地下鉄 北四番丁駅近くの会議室を予定。

◆費用:テキスト代・税込49,800円

※講座のお申し込み・日程などのお問い合わせは、「講座お申込・お問合せフォーム」からお願いいたします。




今日も好い日だ♪最後までお読みいただき、ありがとうございます

心理セラピスト 江澤さおり


   


クローバー女性の職場の人間関係の悩み専門 心理カウンセリング&心理セラピールーム Jewel Cloverクローバー

しかくメニュー一覧
しかく女性の職場の人間関係の悩みを解消する心理セラピー
しかく心理セラピーご感想
しかく心理セラピーQ&A
しかく心のしくみ・言葉のしくみの体験会『こころあん』
しかく職場の人間関係がラクになる 自分の気持ちを伝えるための心と言葉の講座
しかくお問い合わせフォーム
しかくお申し込みフォーム

青葉区・泉区・太白区・若林区・宮城野区など仙台市内を中心に、富谷市、東松島市、大衡村、大河原町など宮城県内、その他、山形県、岩手県、東京都などの方々からご相談を受けています。



四つ葉のクローバーをクリックすると「にほんブログ村 仙台情報」ランキングで、江澤さおりにポイントが入ります
応援クリック、いつもありがとうございます♪今日もご縁に感謝です


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台市情報へ
にほんブログ村