【接客がつまらない? なら、面白くなるコツ、お伝えします。】平山枝美の販売ブログ | 疑問解消で売り上げも3倍!?平山枝美の販売ブログ

疑問解消で売り上げも3倍!?平山枝美の販売ブログ

お声がけすらできなかった問題児が、なんと担当店の売り上げをみるみる改善するマネージャーに大変身!現在では販売コンサルタントとして活躍する筆者がこっそり(?)お伝えするブログ。皆さんが楽しく接客・販売の仕事ができるヒントをぎゅっと詰め込みました。

【接客がつまらないのは、お客様に対して○○が無いから、かも。でも、面白くなります】

すごい話術だ

こんばんは、販売コンサルタントの平山枝美です

みなさん、動画は観ますか?

私はいくつかのサブスクリプションサービスに登録していて
結構観ます。

最近は、You Tubeでこちらにはまっています。

 

 


R.Bブッコローさん(MCの謎のミミズク)の話術がすごいんですよ。
すごいから接客に活かせないかな、と思ってるのですが

すごすぎて無理です。


ちなみに有隣堂さんは、長いこと私の拙著を平置きしてくださっているので
頭が上がりません。
有隣堂さん、ありがとうございます!
 

特定のショップをとりあげることはポリシーとしてないのですが、純粋にファンなのでご紹介しました。しかし、いつでもお待ちしています(何を?)

さてはて。

動画といえば、今日のテーマはこれ。



先日、こちらの動画を観ていました。

今日はこの動画を見ながら、接客がどうしたら楽しくなるのか、感じたことをお伝えします。

 

 


人気の動画なのでご存じの方も多いかと思いますが、
5人のそれぞれの分野のエキスパート(ファッション・美容・インテリア・料理・メンタルヘルス)が、
それぞれの回で一人ずつ、その人が生きたい形になるように力を貸してくれる様子を描いたドキュメンタリー番組です。

ドキュメンタリーといっても、軽い気持ちで疲れたときに観れるので
機会があったら見てみてくださいね。

で、今日は動画の宣伝をしたいわけではないので、先に進みましょう。

この番組で変身する人たちは様々な想いを持っています。

自分を大事にできないホスピス看護師
周りの目を気にして本当の自分をさらけ出せないゲイ
極度の人見知りで自分や自分の妻へ正直な気持ちで向き合えないラジオディレクター

そして、
過去のいじめがもとで自分に自信が持てずにいる20代のイラストレーターの女性

これらの方々は「自分なんてもういいや」という気持ちなので
自分の身の回りが「雑」です。

部屋は散らかったり、雑然とし
ヘアメイクは放置ぎみ。
服は自分を隠せるものを選んでいるし「自分なんかがおしゃれしてもしかたない」
と思っています。

私達も売り場にきたお客様に
「あのお客様、あんなに地味な色を着ているけど、もっと鮮やかな色が似合いそうなのにな」
「髪の毛傷んでるけど、せっかく長さもあって素敵だからちゃんとお手入れしたらいいのに」

なんて思ったりすること、あるのではないでしょうか。
でも、お客様にとってはそのような気持ちになれない「ドラマ」が一人ひとりあるのかもしれません。

私が、このブログを見ている皆さんに、ぜひこの番組で見てほしい場面があります。
それは

「ドラマ」を持った人たちが変身し、その後の生活を本当に楽しそうに過ごしている姿です。

ショップに連れて行かれ、服を選んでもらって着た瞬間、
変身した人の目の輝きが一瞬で変わります。

何着も試着していくうちに、自信を取り戻し
「前から、こんな服を着てみたかったんです」と自分から手に取りだす。

そして、その服を身内にお披露目したとき
周りの人まで嬉しそうに
「すごい!いいね!」
と声をあげ、その場が幸せな空気に包まれる。

そして、その様子をVTRで見ているエキスパートたちも
とても輝いています。
あんなに悩んでうじうじしていた人たちが、解き放たれてイキイキしているから。

私は、販売員の皆さんも
お客様が購入した後、それを着たり、使ったりしながらどういう生活をしているのか
見れたらいいのに
なあ、と感じたものです。

「売ること」を目標にすると、売った後はどうでもいい
になりがちなのですが

その買い物をして、お客様が生きたいように生きられるようになる
ことを目標にすれば、おのずと身につけるスキルや接し方が変わってくるのではないか、と考えています。

 

私が接客って楽しいなって思い始めたのも

お客様を変身できるスキルを身に着け始めたころからでした。

 

自分の成長も感じられるから、嬉しくなるんですよね。

 

また

販売員という仕事は、どのようなものを扱うにしても(服・インテリア・化粧品・雑貨・不動産・美容・サービスなどなど)人に興味を持てる人が適職です。

この人はどんな生活をしているんだろう
この人は今までどのようなことを感じて生きてきたのだろう
今日、ここに来たのはどうしてだろう

などなど
相手のドラマを知りはじめると、やる気がわいてきます

アパレルに入社したてのとき、全くおしゃれでなかった私ですが
おしゃれな先輩を見て、こんな人になりたい、と思い
様々なお客様と接するうちに
「この人達は『人』なんだ」と感じられた

つまり、人への興味がすべての支えになってくれたのだなあ、と感じます。

皆さんも、目の前のお客様のドラマを想像してみると
より楽しくなるかもしれません。

 

お客様に、自分がすすめた商品を通じて、どうなってほしいですか?

 


 

というわけで

今日もお疲れさまでした。

それではまた、水曜日

 

ツイッター更新しています!

 

 

 

 

【新刊】

文字が苦手な販売員でも、楽しんで「喜ばれる接客」ができるようになる本。

 

 

インスタ↓

 

 

法人のお問い合わせ
接客やスタッフマネジメントについてのコラム・マニュアルの作成

執筆

セミナー(接客・スタッフマネジメント)

ご依頼について

 

 

【他の書籍】
13刷御礼!!ロングセラー!!
台湾やベトナムでも翻訳されて読まれています。
キンドル版もあります。

 

 

 漫画版もあります。