【なんか変だよね、と思いながらも、どう伝えていいかわからない、と感じている言いまわし。どのように言い換えればいいのかを、考えてみましょう】

iphone5を予約しました

こんばんは、販売コンサルタントの平山枝美です。

 

本日は2012年10月27日のブログを加筆修正してお送りします。

 

現在(2025年8月28日)ではiPhone14なのですが、このころは5を予約していたんですね。

 

最近、この回が読まれることが多いので加筆修正が多かったのですが

読んでくださったかたはちょっと歴史を感じたかもしれません。

 

でも、今でも5を使っている方がいたら

それはそれですごく物持ちがよくて尊敬します。

 

はてさて。

本日のテーマはこちら。

 


 

 

 

敬語の使い方は、誰しも悩むものですよね。

人が話していることをなんとなく見よう見まねで使ってみるものの

正しいか、と言われたら、自信がない。

 

というわけで、いくつかクイズを出しますのでトライしてみてくださいね。

 

  アプリはお持ちだったでしょうか。


では第1問。
お会計の際「¥5,500」です。
と伝えました。

この店ではアプリでポイントを貯められます。

しかし、お客様はスマホを取り出す気配がありません。

 

そこで、どのように聞けばいいでしょうか。

考えてみましょう。

・・・・・・シンキングタイム・・・・・・・

正解
「当店のアプリをご利用されていますか?」

 

ポイントカードの場合は

「当店のポイントカードをお持ちですか?」

NG例)
「アプリ(ポイントカード)はお持ちだったでしょうか」
「アプリ(ポイントカード)はお持ちじゃないですか?」
「アプリ(ポイントカード)はございませんか?」
※ござるは自分がへりくだって言う時に使う言葉

上のNG例に心当たりがあったら、直してみましょう。

 

  このままのお渡しでよろしいでしょうか

 

それでは第二問。
 

お客様がレジへ持ってきた商品はポーチを一つ。
お客様が持っている鞄も大きいようだし、エコバッグを持っているかも知れませんし、お店で用意している紙袋に入れないほうが
いいかも。

と思っている皆さん。


袋を用意するか、どうかをどうやって聞きますか?
また、袋ではなく、テープを貼ってお渡しする時はなんとお伝えしますか?


・・・・・・シンキングタイム・・・・・・・・

答え

「袋は有料ですが、ご用意いたしましょうか」
「袋は有料ですが、ご用意するのと、テープを貼るのと、どちらがよろしいでしょうか」
「袋は有料ですが、こちらの袋でお包みしてよろしいでしょうか」

「このままテープを貼ってから、お渡ししてもよろしいでしょうか」

2012年バージョンが古すぎて、

2025年バージョンをほぼ最初から書いている私ですが、レジ袋有料化で時代が変わった、と感じますね。

 

さて、いろいろな聞き方がありますね。


私の場合は、袋じゃなかった場合の選択肢が
どんなものがあるかを知っていただくために
「袋とテープ~」
を使うことが多いです。

 

NGな言い方は

「商品、お渡しでよろしいですか」

などです。

「お渡し」を名詞としているからですね。

 

 

  おしるしで失礼いたします

 

お客様から
「テープで良いわ」
「そのままでいいです」
と言われたらなんて答えるか。

「お買い上げのしるしとして、テープを貼り、お渡しします」
の略として
「おしるしで失礼します」
という言葉を使う方が多いですね。

この言いまわし、ちょっと「???」と思う女性も(多くはいませんが)中にはいます。

とあることを連想させるからです。
なぜか、というのはここではあえて触れませんが、


「テープで失礼します」
「テープをお貼りします」
 

でいいでしょうね。

 

  お宛名はいかがいたしましょうか

それでは、最後のクイズです。


お客様から
「領収書下さい」
と言われました。

領収書をお渡しする上で、
押印と、2つの項目をお客様から伺い、記入する必要があります。
1つは但し書き。
もう1つはお名前ですが、どのように伺いますか?

・・・・・・シンキングタイム・・・・・

答え
「宛名はどのように記入いたしましょうか」

宛名は「お宛名」
のように「お」をつけてお話される方も多いでしょう。


でも「お」はつけないほうがいいですね。


「お」をつけることにより
「様様」
のような表現になってしまうからです。

(「お」と「いたします」で二重敬語であるのと、「宛名」自体は相手の持ち物や行為ではないので、やや過剰な丁寧さに聞こえるという説もあるからです。
 

  まとめ

本日は敬語について解説しました。

 

ちょっとした言い回しを身につけると自信も湧くのでぜひ実践してみてくださいね。

 

というわけで、今日はレジでの言いまわしについて
お話してみました。

 



今日もありがとうございます。
それでは、また明日!

 

 

 

お問い合わせ

 

入社前の研修から、新入社員研修、顧客づくりの接客や、仕組みづくり、本社での顧客戦略のサポートまで、さまざまな職種、業界に合わせてサポートします!

 

 

 

 

 

SNS

 

 

インスタは、ブログのまとめを一気に読めます↓

 

 

 

X(新しいアカウントに変わりました)

https://x.com/emihirayama_

 

 

書籍のご案内