ブログを訪れてくださり
ありがとうございます飛び出すハート

発達凸凹思春期娘ウタを育てる
アラフィフ主婦jasmineですニコニコ

初めての方はこちら♪

 

嵐の子育て奮闘記

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 

 

 

今回は…

 

大暴れだった1年生の最後

3学期の懇談会のお話です

 

最後の懇談会で伝えたこと

 

小学校入学後は娘が大暴れして

まさに嵐のような毎日アセアセ

 

そして1年生最後の懇談会

 

担任の先生からのアドバイスもあり

皆さんの前で娘のことを話す時間を

作っていただきました

 

 

・先天性の病気があり小さい頃から

 入院、手術を何度もしてきたこと

 

・発達はゆっくりで苦手なことや

 できないことがたくさんあること

 

・特に衝動のコントロールが

 不得意であること

 

・衝動的な行動を取ってしまう度に

 周りのお友達がどう感じるか

 次はどうしたら良いかなどを

 繰り返し伝え続けていること

 

・伝えることですぐに

 改善できることもあれば

 何度伝えても難しい場合もあること

 

・もし娘のことでお子さんが

 嫌な思いや辛い思いをしていたら

 すぐに連絡して欲しいこと

 

 

こんなことを話し謝罪しました

 

 

前日から緊張して眠れなかった私…滝汗

 

皆さんがどんな反応をするのか

怖くて仕方ありませんでした

 

 

実際話してみた反応は…

 

 

皆無ガーンガーンガーン

 

 

懇談会という場だったことも

あるとは思いますが…

 

話し終えた私と

目を合わせてくれる方すらおらず

 

何とも言えない重苦しい空気になりました

 

 

アドバイスをくれた担任の先生が

きっとフォローのコメントを

してくれるはず!と思いきや…

 

 

まさかのスルーポーン

 

 

そのまま懇談会はお開きとなり

どっぷりと落ち込んで

重い足取りで帰宅しました

 

嬉しかったメール

 

帰宅後に届いた一通のメール

 

それは懇談会に出席していた

クラスメイトのお母さんからでした

 

 

今日お話聞けて良かったです

 

ウタちゃんの行動…

どうしてなのかな~?と

ずっと思っていたので

 

もし私や子どもに何か

できることがあれば教えて下さいねニコニコ

 

 

嬉しくて

泣きました…笑い泣き

 

 

もちろん違う受け取り方をした方も

いたとは思いますが

 

一人でもこんな風に

感じて下さったことがありがたくてキラキラ

 

 

カミングアウトすることは

決して簡単では無かったけれど

 

結果的にほんの少しだけ

気持ちが楽になったのも事実です

 

 

学年に1クラスしかない

とても小さな学校なので…

 

もちろんクラス替えはなく

6年間持ち上がり

 

これからは一人で抱え込まず

もっとクラスの保護者の方と

コミュニケーションを取り

 

お子さんや親御さんが

どう感じているかを聞いたり

 

アドバイスをいただいたりして

やっていこうグーと決意した私

 

 

でしたが…

 

2年生に上がってからも

まだまだ嵐の日々は続くのでしたチーン

 

 

お読みいただきありがとうございましたキラキラ

 

 

▼関連記事

>>【子育て奮闘記】出産時記事まとめ

>>【子育て奮闘記】0~3歳記事まとめ

>>【子育て奮闘記】幼稚園記事まとめ

 

 

二重丸アイテムから紹介記事に飛べます下矢印