嵐の子育て奮闘記シリーズ
前回の記事はこちら
診断こそついてはいませんが
小さい頃は毎日大暴れ
今日はどんなトラブルを
巻き起こしてきたのかしら…と
胃の痛くなるような日々でした
幼稚園の年長さんになってすぐ
お友達を叩いたり
物を投げたり大暴れだった娘
今回は途方に暮れていた私を
救ってくれた
ペアレントトレーニング
の体験談です
こちらの本が大変参考になりました
『ADHDの』とありますが…
今、子育てがうまくいかなくて
何だか辛いなと感じているすべての方に
手に取って欲しいと思える良書です
間違いだらけの声かけ
年長さんになっても
娘の成長がゆっくりなのは
もちろん変わらず…
朝出かけようとすると
靴を反対に履く事もしばしば
周りはみんなはちゃんと履けているのに…
と少々焦り出した私
靴反対だよ!
もう年長さんなのに恥ずかしいよ
そんなんじゃ小学生になれないよ?!
なんて脅しのような言葉を
毎日のようにかけ続けていました
どうしても我が子の
できていない部分ばかりが目につき
そこを何とか直させようと
ついつい口うるさくなっていた私
褒める声かけ、してますか?
この本では
できていないことはひとまず置いておいて
できている時こそ
ちゃんとそれを認めて
褒める声かけをしていますか?
と書かれていました…
いや、そう言われても
褒めることなんか無いんだけど?
と思っても
無理矢理にでも
褒める声かけに変えてみることが
大切なんだとか
例えば…
左右を間違えて履いた日には
サラッと「靴反対だよ~」の一言のみ
そして大切なのは
間違えずにちゃんと履けた日の声かけ
あ!今日ちゃんと靴履けてるね
カッコイイね~
などとちょっと大げさなぐらい…
認めてあげる声かけを
必ずするようにします
できた時こそ見逃さず
思いっきり褒めてあげることが
とっても大切!
すると…不思議なことに
何度も何度もできていない事を
注意するよりも
はるかにちゃんとできる回数が
増えるのです
私は毎日せっせとエネルギーを使って
真逆の声かけをしていたんです…
褒め褒めシャワー大作戦
娘が大荒れの一週間を過ごした週末
ちょっとした実験?のつもりで
ダンナにも協力してもらい
この褒める声かけを
徹底的にやってみました
あ、もうちゃんと椅子に座れてる!
顔洗えたんだね、えらいね
お着替え早くできたね、カッコイイ!
などなど…
ちょっと恥ずかしいぐらいオーバーに
褒め言葉のシャワーをかけ続けて
二日間を過ごしました
そして迎えた月曜日
お迎えに行ってみると
担任の先生がすっ飛んで来ました
お母さん!今日、ウタちゃん
すごーく落ち着いていました
週末何かあったんですか?!
あまりの即効性にただただビックリ
嬉しい半面…
あぁ、やっぱり今までの
私の声かけが良くなかったのね
とちょっぴり落ち込んだりもしました
感情の波をフラットに保つ
その後もペアレントトレーニングの事は
常に頭の片隅にはありました
ただ…そうは言っても親も人間
いつもいつもニコニコ
褒めてばかりはいられません
時間が経つにつれて意識は少しずつ薄れ
気付いたら以前のような
声かけに戻ってしまっていたり
でもそこで
あ!これではダメだ!と軌道修正したり…
そんな試行錯誤を繰り返しつつ
現在に至ります
でも振り返ってみると…
この本との出会いが
大きく、大きく私の子育てを
変えてくれた事は間違いありません
様々な経験を経て娘が高校生になった今
私の心はずいぶん穏やかになりました
あくまでも、ジェットコースターのように
感情が乱高下していた昔に比べれば…ですけど
ペアレントトレーニングの基本となっている
感情の波をフラットに保つこと
を意識するようになると
無駄なエネルギーを使わずに済み
自分自身のストレスが激減
その結果…
辛くて苦しくて仕方がなかった子育ても
少しずつ穏やかなものになってきました
また思春期VS更年期っていう
別の難しさは出てきちゃったけど…
ピンチのどん底で出会った
ペアレントトレーニングに
救われた私の体験談でした
海外の本なので合わない部分もありますが
すぐに取り入れ実践できるものも多く
私はとても参考になりました
お読みいただきありがとうございました
▼関連記事
良く読まれている人気記事