高速道路のサービスエリアやパーキングエリアは高速道路の利用者には無くてはならない便利な施設です。それを一般道から入って利用してみました。

ここは関越道の脇の県道11号線の国際十王交通バスの三ツ沼バス停です。写真のバスは小川町駅発熊谷駅行きです。

ここを左に入って行くと嵐山PA下り線エリアがあるのです。

 

 

バス停脇の三ツ沼から見る堂平山と笠山です。

 

高速道路沿いに200mほど行けばPAの建物が見えてきます。

 

行き止まりに従業員用の駐車場がありますが、一般車でも空いていれば停められます。

人は矢印のところから入れます。

 

嵐山PAです。駐車場は土曜日の午前中とあってほぼ満車でした。

 

中に入ればセルフサービス式の飲食店(フードコート)があります。結構メニューが豊富です。

 

お土産などの販売コーナーや自販機もあります。

営業時間を聞くのを忘れましたが、ここは昼間のみかもしれません。

 

県道まで戻って関越道をくぐります。

 

この辺りの関越道上り線は拡幅工事を行っています。片側3車線を4車線化するようです。

 

今度は上り線側に沿って行きます。右が高速道で左には物流センターが出来ていました。

 

200mほど行くと右に上れば嵐山PA上り線のエリアです。

 

従業員用の駐車場はいっぱいでした。一般車だったら上り口付近に置くのがいいでしょう。

 

奥のこの突き当りドアから入れます。ドアには部外者立ち入り禁止と小さく書いてあるが、近くにいた従業員氏に聞くと一般者でも入っていいですよ、と言われました。

 

嵐山PA上り線の建屋。土曜日午前中の駐車場は空いていました。

 

自販機コーナーです。

 

下り線エリアと同じような飲食コーナーです。。

 

カレーを戴きました。椅子ひとつ毎にコロナ対策のための仕切りが付けてありました。

 

ここでも拡幅工事なのでしょうが、土曜日で休工のようです。

 

この周辺地区には休憩施設や飲食店が無いのでこのような利用の仕方もいいでしょう。以前には高坂SAで一般道から利用したことがありました。高坂ではちゃんと一般用の駐車場も用意されていました。

このあとはウオーキングを続けます。