✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿ -7ページ目

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

世の中、どんなに科学技術が進歩しても、人間は弱い存在である。

自分の命だって、あらゆる自然現象だって

私たちはコントロールできない。

大雨や台風でも、大地震でも自然の力の前には手も足もでない。

新型ウイルスが発生して、世界中に蔓延しても

それを自由に抑えることができない。

それほど自然に対しては弱い存在なのだ。

 

しかし、「嵐の中でも時はたつ」。

人は生きている限り、嵐のような出来事に遭遇することもある。

それは病かもしれないし、仕事上の苦労かもしれない。

また、家庭での問題かもしれない。

ただ、どんな辛いことがあっても、今の時は常に流れており

やがてそのような出来事や障害も一定の方向に収束していくことになり

嵐だっていつしか落ち着く。

 

そしてまた自然に守られていくのも事実。

自然の力に、生かされていることに謙虚になって

感謝を忘れないように常に「自然体」でいたい。

 

きっとそれがあるべき姿なのだろう。

 

 

わが家の前の畑には例年通り、一面に菜の花が咲き誇り

春の訪れを告げている。

 

 

 

 

 

気持ちいい風にも誘われて

先週は久しぶりに阿蘇へ、妻とドライブがてら出かけてみた。

 

 

 

 

あの日から、1788日、およそ5年。

 

2016(平成28)年、2度にわたる震度7の地震により阿蘇エリアは

国道57号の斜面崩壊、国道325号「阿蘇大橋」の落橋など

熊本方面との主要インフラが寸断された。

 

震災後、復旧工事は国土交通省が権限代行し整備に着手。

熊本復興事務所が開設され、「新阿蘇大橋」は

機能回復性を高めた構造的工夫と

施工技術による工期短縮で復旧スピードを加速させた。

 

2017年、長陽大橋ルートの応急復旧

2019年、俵山トンネル全線開通

2020年8月、JR豊肥本線運転再開

同年10月、国道57号北側復旧道路及び現道部開通と

交通インフラ整備が続き熊本と阿蘇方面へのアクセスが向上。

 

そして今月3月7日15時、「新阿蘇大橋」が開通し

被災した全ての幹線道路が復旧した。

やっとこれで阿蘇が、ぐるっと一つにつながったのである。

 

 

 

 

 

貸切温泉に浸かり、バイキングランチ。

 

 

 

そして「新阿蘇大橋」を渡り、南阿蘇方面へ!

熊本県野外劇場、「アスペクタ」の周りを取り囲む

 

 

「南阿蘇桜公園」の河津桜は

満開時期は過ぎていたもののまだ十分楽しめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、阿蘇はいいね。車

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

わが家の近所に昨年末供用開始したラウンドアバウト

宇城市初となる環状交差点。(県内では2番目)

平成26年9月1日の改正道路交通法施行以後

全国では既に100箇所ほど設置されているらしい。

 

 

 

 

 

ラウンドアバウト(round about)とは? 交差点の一種で

中心の島の周囲を一方向(日本は左側通行だから時計回り)に周回する方式で、環状道路に一時停止の制限や信号機がないなどの特徴がある。

 

 

ねらった効果としては

 

安全性・・・速度の抑制。交錯ポイントの減少は事故の抑制

円滑性・・・信号による停止の解消は待ち時間解消

環境性・・・信号制御の電力不要、無駄な待ち時間の解消はCo2削減

機能維持・・・災害時や停電時の交差点機能の維持は災害に強い

経済性・・・信号設置費、道路維持管理費などの削減は低コスト

 

 

設置された場所は、松橋市民プールや希望の里サンアビリティーズがあり

熊本地震後宇城市内に6箇所建設された施設の一つ

松橋東防災拠点センターの隣。

 

 

 

 

 

そこから200mほど下ると

私が毎日ウォーキングしている広場だ。

 

 

 

 

そしてこの歩道橋を渡って帰宅・・・走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

愛車がセダンからミニバンへ!

 

昨年11月、トヨタ「クラウン」が現行型で生産を終了するとの

衝撃的なニュースが流れた。

 

1955年初代誕生から約65年15代の伝統を持つ

日本を代表する高級セダンであり

長きにわたり国産の高級車市場をリードしてきた車である。

 

有名な「いつかは クラウン」というキャッチコピーは

1983年の7代目の発表時に用いられたフレーズ。

高度経済成長の中でクラウンに乗ることが

1つのステータスだという証からのテレビCMだったのだろう。

 

亀吉23才、「俺も将来絶対クラウンに乗る!」と

心に誓ったことも懐かしい。

 

実現したのはそのさらに23年後、46才であった。あせる

 

車の世界でも時代の趨勢があり

主流は、セダンからSUVやミニバンに変わって来ているようだ。

 

少し寂しい気もするが、幸いにも年老いた親や

孫たちを乗せる必要性もあり、その流れに従うことに。

 

 

 

新旧交代

 

マジェスタからアルファードへ!

 

 

長さ幅ともほとんど同じなのだが、高さがある分 やたら大きく見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

私の「座右の銘」の一つ。

 

また『諸行無常』という言葉がある。

平家一門の興亡を描いた「平家物語」の冒頭で

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色

盛者必衰の理を表す」という一節に端的に表されているように

『諸行無常』はこの世の無常観、すなわち

永遠に変化しないものはないということ。

人の世の変り易さを表現する際に用いられる言葉であり

「有為転変」、つまり万物は常に移り変わるということだ。

 

人間の吉凶や禍福は予想ができないものであり

『人間万事塞翁が馬』である。

 

何事にも一喜一憂することなく

いつも泰然自若としていたいものだ。

 

 

さて1月5日は私、じぃじの誕生日!

元旦に続き孫たちがお祝いに来てくれた。

 

 

 

 

 

「 ひろじーじ、おたんじょうび おめでとう クラッカー バースデーケーキ 」

 

(人''▽`) ありがとう ☆

 

 

 

 

 

 息子家族がくれたのはプレゼント

 毎度、酒飲みじーじには高級ワイン!赤ワイン

 

アメリカ カリフォルニア ナパ・ヴァレーの

「ナパヌック」

ドミナスのセカンドラベルである。

 

 

 

 

 

 

またまた奮発してくれたな・・・!

 

ありがとう

 

将来、孫たちと一緒に飲めるように

じーじの″未来を愉しむワインコレクション入り!″ボトルシャンパン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の誕生日も

無事に1年迎えられたことに感謝 ラブラブ お願い ラブラブ

 

 

 

 

 

お心遣い、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

門松新年明けまして

おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

                                                元旦

 

 

 

 

 

 

今年の正月はコロナ禍で、親が高齢者故

お互いの実家での年始行事は中止。

 

元旦の夜は息子家族と我が家で

御節と雑煮を食べて祝う。おせち鏡餅

 

 

 

 

【Amebaおみくじ】亀吉、2021年の運勢は...

 

 

『 鴨が葱を背負って来る 』 とは?

自分に好都合な出来事、また願っても無い好機が訪れることをいう。✌

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。