信号要らずの環状交差点!(ラウンドアバウト) | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

わが家の近所に昨年末供用開始したラウンドアバウト

宇城市初となる環状交差点。(県内では2番目)

平成26年9月1日の改正道路交通法施行以後

全国では既に100箇所ほど設置されているらしい。

 

 

 

 

 

ラウンドアバウト(round about)とは? 交差点の一種で

中心の島の周囲を一方向(日本は左側通行だから時計回り)に周回する方式で、環状道路に一時停止の制限や信号機がないなどの特徴がある。

 

 

ねらった効果としては

 

安全性・・・速度の抑制。交錯ポイントの減少は事故の抑制

円滑性・・・信号による停止の解消は待ち時間解消

環境性・・・信号制御の電力不要、無駄な待ち時間の解消はCo2削減

機能維持・・・災害時や停電時の交差点機能の維持は災害に強い

経済性・・・信号設置費、道路維持管理費などの削減は低コスト

 

 

設置された場所は、松橋市民プールや希望の里サンアビリティーズがあり

熊本地震後宇城市内に6箇所建設された施設の一つ

松橋東防災拠点センターの隣。

 

 

 

 

 

そこから200mほど下ると

私が毎日ウォーキングしている広場だ。

 

 

 

 

そしてこの歩道橋を渡って帰宅・・・走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。