Googleがロングテールから吸い取ったもの @ ITmedia アンカーデスク
確かに私もGoogle依存率が高い方です。
仕事で調べ物するにはGoogleを優先的に使いますし、フィードを購読するならGoogleリーダー、フィードで追えないものはGoogleアラートで補完し、地図を見るならGoogleマップ、そして(あまり使っていないけど)Gmail。
(Youtubeも多用しているけど、Googleの冠が付いていないので却下する)
そして今日、Googleトレンドの日本語版がリリース(※)され、これまた興味をそそられる対象になっています。
※ ググられた頻度が分かる「Googleトレンド」日本語版 @ ITmedia News
ちょうど昨日に書いた「機械的にまとめるってなんだろう 」で、まとめ系サイトの自分なりの使いどころについて書いてみましたけど、Googleだってやってくれるところは同じではないかと。
検索エンジンだけに焦点を当てればそりゃ不満もあるけど、全てのサービスをまとめてもらうと、色んな重箱の隅が見えてきたりします。
Googleのサービス全体がネットで必要な機能のまとめ系って感じで。
でも、Googleが色んなサービスに手を出しているのは、自分たちの限界を示しているような気もします。
Googleの検索アルゴリズムって、そのページが他のページからどれだけリンクされているか(被リンク数)が一つの重要な要素になっていると聞きますが、結局それらの情報が交わるにはより高い精度で情報を交差させる必要があります。
でも、それが簡単なことではないことは今の検索の制度を見れば分かりますし、ネット上に上げられる情報はテキストだけでなく、そして人間の興味もそれだけではなくなってきています。
より高い検索に導くためには、情報と情報の交差を誘導させて新たな情報を作り出し、それを検索エンジンのアルゴリズムが吸い取るというスパイラルが出来上がります。
Googleリーダーでフィードを購読して、そこから沸きあがった「これはすごい」という想いを次の自分の表現の場で表しなさいよ、それを食べて私はより大きくなるでしょう、と。
そのために色んなサービスを展開しだしているのではないかと感じたりもします。
まとめ系サイトだって面白い種がないと成り立たないサービスでしょうしね。
でも、これらは相反する特長を持ってたりもします。
高い精度のサービスをマスに提供しようとしているGoogleと、ニッチなターゲットに働きかけるまとめ系サイト。
ちょうどヘッドの部分と尻尾の付け根の部分の位置関係でしょうか。
絶妙な位置関係で今のところは均衡が保たれているようにも思えます。
ただ、その位置関係ゆえの弊害が、Googleがその尻尾の付け根を寄り高い制度の情報として認識してしまう事ではないだろうかと。
実際には、それよりももっと先の方に元ネタがあるのに。
このままいけば、長いものには巻かれろ、ではなくロングテールでいう高いものにしがみ付けという戦略でしか生き残っていけない状況に陥りそうです。
情報を取捨選択する側としては問題ないかもしれないけれど、発信する側としては少しいかがなものかという思いがでてきます。