RSS利用者は4人に1人 ~利用者の1割以上が「50個以上」購読 @ CNET Japan
少し前にRSSはほとんど普及していないという話題がありましたけど、この結果を見ると意外と普及しているのか?と思ってしまいます。
ただ、私の周りを見てもRSSを購読している人を見たことがない。
大体お気に入りに入れて巡回しているというような感じじゃなかろうか。
まぁ、裏で実はRSSが動いていたりするところもありますから、使用者がRSSというものをあまり意識していないという可能性もありますけどね。
少なくともお気に入りに登録しているというよりは10倍は使えるかなぁと。
・ 更新されたかどうかがわかる
・ 複数のサイトを同時にチェックできる
・ 複数サイトを巡回できるので時間が節約できる
・ その場で読める(相手のサイトに移動する必要がない)
・ 余計な情報を遮断してくれる(ブログの周りに貼り付けられた広告とか)
・ 興味のある記事を見分けやすい(タイトルから判別できる)
・ ピンポイントに記事が読める
・ 時系列に記事を確認しやすい
・ 読んだ記事と読んでない記事の見分けがつく(ツールによるが)
・ 情報を追いかけることにあきらめがつく(参照: RSSの良さは追うことを諦めさせること )
私はメインでGoogleリーダー使っていますが、大体60ほどのサイトのRSSを購読しています。
ニュース系やまとめ系のサイトを登録していたら、あふれるネット上の情報を上手く取捨選択することができます。
ネット上の情報なんかは、追いかけだすとかなりきりがなくなりますので、情報をうまく消化するための一つのツールとしてRSSを使ってみるのも良いと思います。
関連記事