自民党が野党になった訳ですが、さて来年の参議院選挙で勝てますやら。
谷垣とか、河野とか、小野寺とか名前が出ていますが、この際は誰でも良いんじゃないですかね。
それよりも、この国をどうするのか?というのを真剣に考えられる人に出馬して欲しいわね。
自民党は保守政党です、と安倍とか麻生が言っていますが、じゃああんたら保守しているものは何なんでしょう。
何を保守しているの?
そもそも、保守とは何なのか?
その答えが、安倍や麻生じゃ出てこなさそうですわな。
いや、そもそも今の自民党に、それが応えられる政治家がいるのか。
保守政党は何を保守するべきなのか。
国体であり、皇室であり、言わば日本の伝統だと思います。
僕は。
それなのに、いつからか伝統は守るべき対象ではなく、壊すべき対象になってしまった。
ましてや、伝統の上に胡坐を掻いてしまった。
なんででしょうね?
きっと、どっかで歴史が分断してんじゃないでしょうかね。
自分1人で何とかなっていると思っている、とか。
国土だって、鳩山は日本人だけのものじゃないと言いましたが、日本人のもんですよ。本当は。
日本人が死守して、実際に沖縄では血が流れた。その国土を死守するのは当たり前のこと。
国土はハードで、人はソフトだと思っているのかも知れないけどね。
それこそ、鳩山の頭の中に、歴史が無い証拠だわな。
さぁ、誰か言わないかね。
伝統を保守します、と。
よく思うのですが、技術職と営業職の間にはイムジン河が流れているなんて言われていますが、それって本当はルビコン川なんじゃないか?と。
今日も、打ち合わせの席で、やたら「技術職と営業職の連携が必要で~」なんて言いますけど、じゃあお前やれよ!と思う次第です。
ちょっとした下らない用であれば、メールでは無く電話で済ます、とか。
連携が必要だと思うのなら、それを行動に移す。
たったそれだけのことなのに、なぜそれが出来ないのか。
キッカケが無いとか、どう絡んでいいか解らないとか、そんなのやりたくないがための言い訳にしか聞こえないんですよね、はっきり言って。
きっかけのために営業の人と同行したとしても、今度はまた違う言い訳が出てくる気がする。
であれば、てっとり早く、営業・技術間メール禁止令、電話で話せ!ぐらいまでやった方がよっぽど強権的だけどまだマシ。
官僚たちの夏を見ていて、民間会社にも当て嵌まるなと思ったのですが、1つの物事を捉えるに当たって、複数の見方が出るのは当たり前なんです。
日本を良くしたい。
そこで国内派と国際派が出るのも、しごく当然。
そこで、お互いの主張を言い合い、よりベストな方向へ向かっていく。
それが理想なんです。
営業と技術という観点も、僕はさらさら営業職の人に技術職のことを思って欲しくないし、技術職の人に営業職のことを思って欲しくない。
僕は顧客のことを思うし、営業職も顧客のことを思って欲しい。
顧客のためを思うからこそ、対立は当然あるでしょうし、それをお互いに受け止めて、そういう見方もあるなと仕事をすることこそ、部門間の垣根を超えたシンフォニーを奏でるのではないでしょうか。
営業職が営業職のために自我を唱えるのは、単なる我儘であり、エゴです。
逆に、技術職が技術に拘り過ぎて、顧客に無理を強いるのもエゴです。
僕自身も当てはまるのですが、どれだけ顧客が喜びそうなものを作れるか、そこに僕は自分の仕事の面白さを見出そうとしています。
つまり、僕自身が顧客にならないといけない。
僕が顧客だったら、これは面白いんじゃないか。便利なんじゃないか。
そういう「自分の中の顧客作り」をしないとな、と思う毎日です。
だから、僕は現場に出たいなと思いますし、官僚たちの夏の風越もそうなんじゃないかなーと思います。
意思決定を下す自分と、その自分の中に意思決定を下される側の自分を持つ。
それが、人の痛みを知る心だと僕は思います。
玉木が、事務次官になって、それでも風越を追い越せなかったのは、彼の目標が風越であり、事務次官だったからではないでしょうか?
役職に人は就いてこない。
人に人は就いてくる。
では、営業「職」や技術「職」に、人は従うのか?
従いませんよね。
信じられる人を人は信じるでしょう。
だから、対立なんて……ねぇ。
今日も、打ち合わせの席で、やたら「技術職と営業職の連携が必要で~」なんて言いますけど、じゃあお前やれよ!と思う次第です。
ちょっとした下らない用であれば、メールでは無く電話で済ます、とか。
連携が必要だと思うのなら、それを行動に移す。
たったそれだけのことなのに、なぜそれが出来ないのか。
キッカケが無いとか、どう絡んでいいか解らないとか、そんなのやりたくないがための言い訳にしか聞こえないんですよね、はっきり言って。
きっかけのために営業の人と同行したとしても、今度はまた違う言い訳が出てくる気がする。
であれば、てっとり早く、営業・技術間メール禁止令、電話で話せ!ぐらいまでやった方がよっぽど強権的だけどまだマシ。
官僚たちの夏を見ていて、民間会社にも当て嵌まるなと思ったのですが、1つの物事を捉えるに当たって、複数の見方が出るのは当たり前なんです。
日本を良くしたい。
そこで国内派と国際派が出るのも、しごく当然。
そこで、お互いの主張を言い合い、よりベストな方向へ向かっていく。
それが理想なんです。
営業と技術という観点も、僕はさらさら営業職の人に技術職のことを思って欲しくないし、技術職の人に営業職のことを思って欲しくない。
僕は顧客のことを思うし、営業職も顧客のことを思って欲しい。
顧客のためを思うからこそ、対立は当然あるでしょうし、それをお互いに受け止めて、そういう見方もあるなと仕事をすることこそ、部門間の垣根を超えたシンフォニーを奏でるのではないでしょうか。
営業職が営業職のために自我を唱えるのは、単なる我儘であり、エゴです。
逆に、技術職が技術に拘り過ぎて、顧客に無理を強いるのもエゴです。
僕自身も当てはまるのですが、どれだけ顧客が喜びそうなものを作れるか、そこに僕は自分の仕事の面白さを見出そうとしています。
つまり、僕自身が顧客にならないといけない。
僕が顧客だったら、これは面白いんじゃないか。便利なんじゃないか。
そういう「自分の中の顧客作り」をしないとな、と思う毎日です。
だから、僕は現場に出たいなと思いますし、官僚たちの夏の風越もそうなんじゃないかなーと思います。
意思決定を下す自分と、その自分の中に意思決定を下される側の自分を持つ。
それが、人の痛みを知る心だと僕は思います。
玉木が、事務次官になって、それでも風越を追い越せなかったのは、彼の目標が風越であり、事務次官だったからではないでしょうか?
役職に人は就いてこない。
人に人は就いてくる。
では、営業「職」や技術「職」に、人は従うのか?
従いませんよね。
信じられる人を人は信じるでしょう。
だから、対立なんて……ねぇ。
もし効率だけを追い求めるなら、従業員は全員アウソーシング、機器はレンタルリリースで済ませれば良いと思う訳です。しかしそういう会社が出てこないということは、上記のような会社は企業として成長しないということでしょう。
官僚たちの夏でもありましたが、効率化を追い求めることと、併せて熱意を持つことは時に矛盾します。
熱意があるから出来ること。
効率を追い求めるから出来ること。
どちらもケースバイケースだと思うのですが、どれだけ譲っても譲れない点が、熱意の共有です。
何のために今の会社で働いているか。
何のために今の仕事をこなしているか。
何のために今の役割のを担っているか。
まぁ、それが解らない限り、効率化しても、時間短縮になっても、成果の持続可能な排出には繋がらないでしょうね。なんて思う次第です。
官僚たちの夏でもありましたが、効率化を追い求めることと、併せて熱意を持つことは時に矛盾します。
熱意があるから出来ること。
効率を追い求めるから出来ること。
どちらもケースバイケースだと思うのですが、どれだけ譲っても譲れない点が、熱意の共有です。
何のために今の会社で働いているか。
何のために今の仕事をこなしているか。
何のために今の役割のを担っているか。
まぁ、それが解らない限り、効率化しても、時間短縮になっても、成果の持続可能な排出には繋がらないでしょうね。なんて思う次第です。
プロ野球が、今までよりも盛り上がるためにはどうすれば良いのか?
考えてみました。
プロ野球を仮に、事業だと定義します。
つまり課題とは、利益の出なくなっているプロ野球株式会社を復活させるためにはどうするか?という点に尽きます。
まず、プロ野球株式会社という事業は何をしているか?と考えてみましょう。
誰かこの答えに簡単に答えられる人はいらっしゃいますか。
プロ野球の球団は勝つことが至上命題でしょう。
では、日本プロ野球機構は、ここではプロ野球株式会社としていますが、一体何を事業としているのでしょうか。
興行でしょうか。
確かにその通りなのですが、何だかすっきりしないですよね。
ここでドラッカーの意見を借りて、事業とは何か、それは顧客が決めることだとします。
顧客―それは広義の意味で、プロ野球ファンであると思っています。
野球場には行かないけど、結果は気になる。
特定選手のファンがいる。
毎月、野球場に行って選手たちを応援している。
阪神に人生をささげている。
いろんなファンがいらっしゃるでしょう。
そんなファンが、プロ野球株式会社の顧客です。
では、さらに分析しなければいけない点があります。
ドラッカーは言いました。
事業の目的として有効な定義はただ1つ。
顧客を創造することである。
どういうことかと言えば、プロ野球株式会社はプロ野球ファンを創造し続けることでこそ、事業が成り立つということです。
逆に言い換えれば、ファンの創造を止めてしまうと、事業は成り立ちません。
では現在のプロ野球株式会社は、どんな「ファンの創造」を行っているのでしょうか?
ファンサービスは、既存顧客へのアフターサービスです。
それはある商品を購入した顧客に対してのサポートであり、商品を購入していない顧客には無意味です。
まず、解決しなければいけない問題が、ここで浮かび上がりましたね。
プロ野球株式会社はどのような形で、顧客の創造を行うべきか。
さらにドラッカーからお力を拝借します。
ドラッカーは言いました。
企業が自ら生み出していると考えるものが重要ではない。
顧客を何を価値として、商品を購入しているかが重要である。
つまり、プロ野球自らの努力でいろんなイベントを開催していますが、それをすることが重要では無く、ファンは何を思い、球場に通い、ファングッズを購入しているかを考える方が重要だということです。
つまり顧客の考える価値を、常にプロ野球株式会社が供給出来ているか、という点です。
もっと考えれば、プロ野球ファンは何を価値と考えているか。
さらに、解決しなければいけない問題が、ここで浮かび上がりましたね。
さらに通常の株式会社と違い、社員―プロ野球選手が主体である点は大きいでしょう。
ストライキの時もそうでしたが、選手がグラウンドで試合を行わない限り、事業は全く成り立たないのです。
監督や球団職員、ましてや球団社長がグラウンドに出てきても、何も出来ないのです。
ここで思うことがあります。
顧客は、何を価値と考えているか。
そしてプロ野球株式会社は、どんな形で顧客を創造するべきか。
この2つの質問を1つにすると、プロ野球株式会社が創造した顧客は、何を価値と考えているか。ということになります。
つまりプロ野球ファンを増やすためには、プロ野球ファンが「ファンになって良かった!」と思えるキッカケを行い続ければ良いということになります。
プロ野球ファンが「ファンになって良かった!」と思えるキッカケ。
球団の優勝?
CSの進出?
だったら横浜やロッテ、オリックスのファンはどうなんのさ。w
結局、プロ野球選手がプロ野球らしい仕事をグラウンド上で発揮することに尽きるんじゃないでしょうかね。
プロフェッショナルらしい仕事をグラウンドで発揮する。
僕は、そう言う意味でサイン会なんかは、確かにファンサービスではあるけれども、顧客へのサービスではないんじゃないか?と思ってしまう。
理想はグラウンドで活躍するプロフェッショナルが、ファンサービスをすることでしょうけど。
プロフェッショナルになれない選手が、ファンサービスとしてサイン会というのは、それはファンサービスでは決して無いと思う。
つまり、今こそ、プロフェッショナル野球選手の創造することで、プロ野球ファンの創造、そしてプロ野球の復活に繋がると考えます。
そのために、どうすれば良いか?
例えば巨人みたいに、3軍を勝手に作り、対外的な試合をより多くすることで、プロフェッショナルへと近付けることも1つでしょう。
もしくは楽天みたいに、プロフェッショナルの生き字引のような人間を監督に据えて、人材教育に励むのも1つでしょう。
結局、今のプロ野球の体たらくは、プロフェッショナルな野球選手の育成と、彼らが活躍出来る現場の提供を怠ったがために、彼らを国外に自ら放出してしまったツケなんです。
まずは、グラウンドで活躍する選手に、そしてプロ野球関係者に「プロフェッショナルとは何か」を考えさせることから始めましょうか。
考えてみました。
プロ野球を仮に、事業だと定義します。
つまり課題とは、利益の出なくなっているプロ野球株式会社を復活させるためにはどうするか?という点に尽きます。
まず、プロ野球株式会社という事業は何をしているか?と考えてみましょう。
誰かこの答えに簡単に答えられる人はいらっしゃいますか。
プロ野球の球団は勝つことが至上命題でしょう。
では、日本プロ野球機構は、ここではプロ野球株式会社としていますが、一体何を事業としているのでしょうか。
興行でしょうか。
確かにその通りなのですが、何だかすっきりしないですよね。
ここでドラッカーの意見を借りて、事業とは何か、それは顧客が決めることだとします。
顧客―それは広義の意味で、プロ野球ファンであると思っています。
野球場には行かないけど、結果は気になる。
特定選手のファンがいる。
毎月、野球場に行って選手たちを応援している。
阪神に人生をささげている。
いろんなファンがいらっしゃるでしょう。
そんなファンが、プロ野球株式会社の顧客です。
では、さらに分析しなければいけない点があります。
ドラッカーは言いました。
事業の目的として有効な定義はただ1つ。
顧客を創造することである。
どういうことかと言えば、プロ野球株式会社はプロ野球ファンを創造し続けることでこそ、事業が成り立つということです。
逆に言い換えれば、ファンの創造を止めてしまうと、事業は成り立ちません。
では現在のプロ野球株式会社は、どんな「ファンの創造」を行っているのでしょうか?
ファンサービスは、既存顧客へのアフターサービスです。
それはある商品を購入した顧客に対してのサポートであり、商品を購入していない顧客には無意味です。
まず、解決しなければいけない問題が、ここで浮かび上がりましたね。
プロ野球株式会社はどのような形で、顧客の創造を行うべきか。
さらにドラッカーからお力を拝借します。
ドラッカーは言いました。
企業が自ら生み出していると考えるものが重要ではない。
顧客を何を価値として、商品を購入しているかが重要である。
つまり、プロ野球自らの努力でいろんなイベントを開催していますが、それをすることが重要では無く、ファンは何を思い、球場に通い、ファングッズを購入しているかを考える方が重要だということです。
つまり顧客の考える価値を、常にプロ野球株式会社が供給出来ているか、という点です。
もっと考えれば、プロ野球ファンは何を価値と考えているか。
さらに、解決しなければいけない問題が、ここで浮かび上がりましたね。
さらに通常の株式会社と違い、社員―プロ野球選手が主体である点は大きいでしょう。
ストライキの時もそうでしたが、選手がグラウンドで試合を行わない限り、事業は全く成り立たないのです。
監督や球団職員、ましてや球団社長がグラウンドに出てきても、何も出来ないのです。
ここで思うことがあります。
顧客は、何を価値と考えているか。
そしてプロ野球株式会社は、どんな形で顧客を創造するべきか。
この2つの質問を1つにすると、プロ野球株式会社が創造した顧客は、何を価値と考えているか。ということになります。
つまりプロ野球ファンを増やすためには、プロ野球ファンが「ファンになって良かった!」と思えるキッカケを行い続ければ良いということになります。
プロ野球ファンが「ファンになって良かった!」と思えるキッカケ。
球団の優勝?
CSの進出?
だったら横浜やロッテ、オリックスのファンはどうなんのさ。w
結局、プロ野球選手がプロ野球らしい仕事をグラウンド上で発揮することに尽きるんじゃないでしょうかね。
プロフェッショナルらしい仕事をグラウンドで発揮する。
僕は、そう言う意味でサイン会なんかは、確かにファンサービスではあるけれども、顧客へのサービスではないんじゃないか?と思ってしまう。
理想はグラウンドで活躍するプロフェッショナルが、ファンサービスをすることでしょうけど。
プロフェッショナルになれない選手が、ファンサービスとしてサイン会というのは、それはファンサービスでは決して無いと思う。
つまり、今こそ、プロフェッショナル野球選手の創造することで、プロ野球ファンの創造、そしてプロ野球の復活に繋がると考えます。
そのために、どうすれば良いか?
例えば巨人みたいに、3軍を勝手に作り、対外的な試合をより多くすることで、プロフェッショナルへと近付けることも1つでしょう。
もしくは楽天みたいに、プロフェッショナルの生き字引のような人間を監督に据えて、人材教育に励むのも1つでしょう。
結局、今のプロ野球の体たらくは、プロフェッショナルな野球選手の育成と、彼らが活躍出来る現場の提供を怠ったがために、彼らを国外に自ら放出してしまったツケなんです。
まずは、グラウンドで活躍する選手に、そしてプロ野球関係者に「プロフェッショナルとは何か」を考えさせることから始めましょうか。
月給制への移行は、土壇場で無くなりました。
リーダーが優秀なら、組織も悪くない。
やっぱり組織は鉄人28号だ。
リーダーが優秀なら、組織も悪くない。
やっぱり組織は鉄人28号だ。