なんだかなぁ・・・

 

窓の杜の記事に、 トレンドマイクロ、個人情報収集問題の発覚後にアプリの説明を修正したことを認める てのがありました。

 

トレンドマイクロ(株)は10月24日、同社製のmacOS向けアプリ6製品(「Dr. Cleaner」「Dr. Cleaner Pro」「Dr. Antivirus」「Dr. Unarchiver」「Dr. Battery」「Duplicate Finder」)が本来不要なWebブラウザーの履歴を収集していた問題の説明ページを更新したそうです。記事によると・・・

 

同社によると、アプリがApp Storeで公開停止となった9月10日の時点では、問題となった製品のうち「Dr. Battery」のWebサイト上には履歴を収集することを明記していなかったにもかかわらず、問題発覚後にアプリが収集する情報に関する記載を修正していたという。さらに、これまで日本国内で提供しているのは「Dr. Cleaner(国内製品名:ライトクリーナー LE)」および「Dr. Cleaner Pro(国内製品名:ライトクリーナー)」のみであると説明していたが、誤って「Dr. Battery」と「Duplicate Finder」も日本国内で提供されていたことが判明したとのこと。

 

┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

セキュリティベンダーは信用第一のはずですけどねぇ・・・

 

トレンドマイクロさんは過去にもいろいろやらかしてまして、ウチのブログでもいくつか取り上げてます。

いやぁ、こうやって見ると壮観ですなw

 

信用第一のはずのセキュリティベンダーなのに、今回のウソの上塗りに上塗りを重ね塗りの丁寧さですよ。

 

今回の件や上記の「やらかし」も含めて正直あまりおすすめできないですよね。

 

果たしてAppleはトレンドマイクロを復活させるのかどうかアレですけど、ココまでひどい対応だとホントに永久追放になるかもしれませんね。

Appleの対応を見守りたいと思います。