またか・・・┐(´д`)┌

INTERNET Watchの記事に、 トレンドマイクロ法人製品でMS公式サイト誤検知、Windows Update遮断も てのがありました。

何かと話題の多いトレンドさんですが、今回もMS公式サイトを「不正コード配布」「マルウェア」として登録してブロックするというウィットにとんだクリスマスジョークのような離れ業を披露してくれましたw まぁWindows自体が不正コード(ry

誤検知の続くトレンドさんですが、今回の誤検知先が天下のMSでしたらから、対応もソレナリだったのでしょうが、ご存じの方も多い INASOFTさんの件 の場合は、対応が悪くINASOFTさんがソフトの更新を停止するという自体にまで発展してしまいました。

誤検知自体はトレンドさんだけでなく、ノートンさんでもマカフィーさんでも起こるものなので取り立て珍しいことではないですが、後の対応が悪いとユーザーにも悪影響があることは肝に銘じていただきたいものですね。

それでなくとも更新の際の案内が脅迫的だとか、パスワードの定期的な変更が必要などの煽りで製品を売るような姿勢には、少なからずユーザーが反発している面もありますし・・・

派手な宣伝や煽り文句で売上を上げるのも宜しいのですが、今の姿勢が続くようだと、売上にも影響してくる場合もあるかも知れません。是非とも誠実な対応をお願いしたいものです。


まぁ個人的には既に某ウ●ルス●キュリ●ィ●ロのように、間違えても顧客に薦めないような製品になってるけど・・・