┐(´д`)┌
やや旧聞に属しますけどスラドに トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込む てのがありました。
セキュリティソフトの誤検知ってのは、ぶっちゃけトレンドマイクロに限らず、大なり小なりどこのセキュリティベンダーにもあることは皆様ご存知の通りです。
今回の問題は、プログラム自体の問題(プログラム自体はバスターで検査しても検知されない)ではなく、「危険なWebサイトである」とのメッセージを表示してブロックするという問題なんですね。じゃぁ問題ないサイトならホワイトリストに入れるなり、ベンダー側でそれなりの対処の仕方があるってもんでしょうが、それが一度ならず二度、三度とブロックが続いてしまうってのだから始末が悪いです。
誤検知のために一人の優秀なフリーウェア作者の創作意欲を削いでしまうような対応は、正直如何なものかと思いますねぇ。トレンドマイクロの姿勢を疑います。
そうでなくともトレンドマイクロのセキュリティソフトはアレなこと多いようですし、実際、ウチでも色々経験してますし・・・そもそも、何の問題もないサイトに対して、「このウェブサイトは有害なプログラムを転送するか、オンライン詐欺に関係していることが確認されています」って言うのは、「誤検知」以上の問題のような気がするけど・・・
セキュリティソフトも色々だけど、バスターに限らず「?」なセキュリティソフトもかなり多いからちゃんとしたモン使いたいですね。
やや旧聞に属しますけどスラドに トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込む てのがありました。
セキュリティソフトの誤検知ってのは、ぶっちゃけトレンドマイクロに限らず、大なり小なりどこのセキュリティベンダーにもあることは皆様ご存知の通りです。
今回の問題は、プログラム自体の問題(プログラム自体はバスターで検査しても検知されない)ではなく、「危険なWebサイトである」とのメッセージを表示してブロックするという問題なんですね。じゃぁ問題ないサイトならホワイトリストに入れるなり、ベンダー側でそれなりの対処の仕方があるってもんでしょうが、それが一度ならず二度、三度とブロックが続いてしまうってのだから始末が悪いです。
誤検知のために一人の優秀なフリーウェア作者の創作意欲を削いでしまうような対応は、正直如何なものかと思いますねぇ。トレンドマイクロの姿勢を疑います。
そうでなくともトレンドマイクロのセキュリティソフトはアレなこと多いようですし、実際、ウチでも色々経験してますし・・・そもそも、何の問題もないサイトに対して、「このウェブサイトは有害なプログラムを転送するか、オンライン詐欺に関係していることが確認されています」って言うのは、「誤検知」以上の問題のような気がするけど・・・
セキュリティソフトも色々だけど、バスターに限らず「?」なセキュリティソフトもかなり多いからちゃんとしたモン使いたいですね。