┐(´д`)┌ヤレヤレ
窓の杜の記事に、 “ウイルスバスター”が「Adobe Reader」関連ファイルを誤検知する問題が発生 てのがありました。
またお前かぁぁぁあああ!ヽ(`Д´)ノ
昨日かる~くバスターをdisった中の人ですが、舌の根も渇かぬ内に今日もやってくれましたよトレンドマイクロたん てへぺろ(ゝω・)
今度は「Adobe Reader」の関連ファイルがウイルスであると誤検知してしまう問題が発生してるそうですよ。「してるそうですよ」ってのは現在進行形で未だ解決策が出てないから。(7/12 22:25現在) 最悪「Adobe Reader」を再インスコすれば済む話なんで、大した害はないといえばそれまでなんですけどね。
昨日のエントリーでも言いましたが、セキュリティソフトの誤検知はどこのベンダーでも大なり小なりあることで、珍しいことじゃないですけどぉ・・・
バスターはブッチャケ多いよねwww
昨日のエントリーでお伝えした対応といい、今回のことといい、まぁ「売れてる!売れてる!」って自分で言ってるセキュリティソフトが素晴らしいソフトってわけでもないのかもしれませんよ。世の中には様々なセキュリティソフトがありますので、広告宣伝なんかに左右されずにしっかりしたものを選びたいもんですね。
窓の杜の記事に、 “ウイルスバスター”が「Adobe Reader」関連ファイルを誤検知する問題が発生 てのがありました。
またお前かぁぁぁあああ!ヽ(`Д´)ノ
昨日かる~くバスターをdisった中の人ですが、舌の根も渇かぬ内に今日もやってくれましたよトレンドマイクロたん てへぺろ(ゝω・)
今度は「Adobe Reader」の関連ファイルがウイルスであると誤検知してしまう問題が発生してるそうですよ。「してるそうですよ」ってのは現在進行形で未だ解決策が出てないから。(7/12 22:25現在) 最悪「Adobe Reader」を再インスコすれば済む話なんで、大した害はないといえばそれまでなんですけどね。
昨日のエントリーでも言いましたが、セキュリティソフトの誤検知はどこのベンダーでも大なり小なりあることで、珍しいことじゃないですけどぉ・・・
バスターはブッチャケ多いよねwww
昨日のエントリーでお伝えした対応といい、今回のことといい、まぁ「売れてる!売れてる!」って自分で言ってるセキュリティソフトが素晴らしいソフトってわけでもないのかもしれませんよ。世の中には様々なセキュリティソフトがありますので、広告宣伝なんかに左右されずにしっかりしたものを選びたいもんですね。