イスラエル発 日本語教師になっちゃった!! -5ページ目

イスラエルで働くアジア人


イスラエルでは、アジア人を多く見かける。



    ・・・・・・・あ、イスラエルもアジアだ・・・・(西アジア)



中国人、フィリピン人、インド人、ネパール人、タイ人、ベトナム人・・・

そして、日本人・・・・・・・・。



日本人はともかく多くのアジア人は、はるばる遠い祖国から

出稼ぎにきた労働者である。



男性は、主に建設業(中国人)、農業(タイ人)、女性は、農業(タイ人)、

または、介護が必要な人のヘルパーとして一般の家庭に住みこみで

働くのである。



ヘルパーと言えば、お年寄りに付き添っているアジア人女性を病院などで

よく見かける。



               ・・・・・・・・あたしには・・・・・・出来そうも無い。



この国では、子供が親と同居して、親の老後の面倒をみるということは、

少ないように思う。

動詞 て形


生徒は、4人・・・・。


ん~微妙だぁ。


動詞の活用形を教えようと、はりきっていたものの、

来週は、繰り返しになりそう。


ま、いっか。



今日のレッスン


Daily Expressions

いい天気ですね。 
わるい天気ですね。


Questions and Answers

誕生日は、いつですか?
わたしの誕生日は ○年  ○月  ○日です
              ↑    ↑   ↑
              year month day

おいくつですか ?
○さい です。



動詞のグループ


Group Ⅰ  書く  取る  貸す  
        待つ  使う 


Group Ⅱ  起きる  寝る  食べる


Group Ⅲ  する  来る



てform


    ・・・・・・てください  please
・・・・・・ている    be..ing
  ・・・・・・てもいいです may
              ですか ?

て形の作り方


            ・・・・これが大変だった・・・・


グループⅠ  u verb


       辞書形           て形


       う  つ  る    →   って 

       む  ぶ  ぬ   →   んで

       す          →   して

       く           →  いて

       ぐ          →   いで


グループⅡ  ru verb ( iru eru )


      る           →   て

    

グループⅢ  irregular verb

 

     する          →   して

     くる           →  きて  


ここで、ひとつ疑問が出てきた。

動詞をて形に変化させるには辞書形→て形  ます形→て形

どちらが最初に習うのが理想なんだろう・・・・。


う~~~~先で行き詰まりませんように。


また、パソコンとのにらみ合いの日々が続きそうだ。


                        ・・・・・・グェ。

 



イスラエルの休日


休日が始まりました。


イスラエルは、金曜日の夕方(日没)から、土曜日の夕方(日没)

にかけて、休日(安息日)になります。


神が、天と地を創造する過程で、1日は夕方に始まり、

次の日の夕方で終わるとされ、そして神が7日目には

休んだことから、これを安息日(シャバット)としているそうです



金曜日の午前中から昼過ぎにかけては、どこも多くの人々で

賑わい、安息日の準備をします。


昼の2時過ぎ頃から、店はポツポツ閉まり始め、安息日はバスも電車も

ほとんどがストップするのです。

唯一、タクシーは走っている。


そして、店や公共の施設など土曜日は一日中休み・・・・。

活気ある町も市場も、安息日はなんだかがら~んとしているのである。

                      

      ・・・・・・・休日に観光やショッピングが出来ないじゃないか!!                 


なんだか、物足りない休日です。

ひらがな終了

一週間ぶりのブログです。

・・・と、いうのも引越しをしていたからです。


今回のレッスン、どうなることかと心配でしたが

なんとか、終わりました。         トホホ



今日のレッスン


N を ください


このワインを、ください。            ←店 

ハンバーグとサラダを、ください。      ←レストラン

 


N を くださいませんか?          ←丁寧語       


このまちの ちず を くださいませんか? 



日付と曜日


月 1月~12月

日曜日~土曜日
1日~31日


      

Sentence

   

今日は、何曜日ですか?

今日は、何日ですか?

誕生日は、いつですか?



そしてついに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ひらがなの書き方終わったよ。。。。。。。。


でもまだ、カタカナが・・・・。

いつになったら、漢字、教えることになるんだろ。

動詞の導入


動詞を教えたくて、ウズウズしていたあたしは、

今日から、本格的に教え始めることにした。


導入がかなり難しい・・・。



彼らは 

あります。 います。 好きです。 ~です。 ~ます。

の文は、カンペキ(自負・・・フフフ)である。

         

                 ・・・・・・・・・・ことにしよう。



動詞は、主に、辞書形、ます形 ない形、て形があり、

どうやら、「て形」をどう教えていくかで、今後が決まって

いきそうである。 

          

                 ・・・・・・・・・すごい発見だぞ!!


そこで、あたしはまず、基礎となる、辞書形をさけびながら

教えていった。



今日のレッスン


数     

時間   今、何時ですか?


動詞

辞書形   起きる 寝る 食べる する


ます形   Vます  Vません Vました Vませんでした


「あります」の復習と応用


ひらがなの書き方の続き    ・・・・まだ終わってないのかい・・・


プラス

漢字をちょっと



今日は、充実してたなぁ~。

生徒も7人、いいかんじ。

みなさん、たいへん良く出来ました。

        


生徒1


           ↑               

               生徒です。

               カッコいいぽっ




減る?生徒

8人いた生徒も今日は、5人・・・・。

2人は、大学の試験があるそうだ。


ある生徒は、学科が大変になってきたから

もう、日本語は勉強しないそうだ・・・・・。

                  

            彼も、大学生である。


笑顔で「がんばって」と声をかけるも


5人くらいがレッスンには、ちょうどいいんだけどね

と、自分をなぐさめてみるも、




           やはり・・・・・・少し落ち込んだ・・・・・・・。

           あたしのせいかよ・・・・・・・なんて・・・・・。





プラス思考、プラス思考・・・・あたしらしくないぞ!!こら!!




で、


今日のレッスン




私の家 

   (  )に何がありますか?  (  )があります

   (  )に何がいますか?   (  )がいます




          ・・・・・・・・・・・1時間経過!!!


          思っていた以上に理解が大変だった・・・。


          彼らは理解出来るまで、徹底的に質問してくる。

          みんな、すごいよ。


プラス

指示詞の続き      このN そのN あのN

ひらがなの書き方の続き


Sentence

どこの (ワイン)ですか?

いくらですか?

高いです。

安いです。 



終わったよ。。。。。。。時間





今日の反省



ヘブライ語を多く使ってしまった・・・・。


これは、ほんとにまずかった。


日本人に接することの少ない彼らが、日本人と会話をしたり

生の日本語を聞いたり出来るチャンスは、唯一あたしとだけである。


だからあたしは、授業は日本語だけで進めようと決めていたのだ。


優れた日本語教師って、どう授業を進めているんだろう・・・。


また、課題が増えた・・・・・・・・・・・。








イスラエルは安全な国か?


ひとことで安全と言っても、いろんな意味がある・・・・。



外国人に

地震なんて日本じゃ、しょっちゅうあるから、活断層

だって多くある。


と言えば


へ~日本って危ない国なんだ。


と言われたことを思い出す・・・。


う~ん、そうだよね、危ないよね。





日本に帰国した時に、妹と買い物に行った。


店の入り口で、自分のバッグに、自然と手がいった

あたしに、妹がひとこと。






ねぇ、何してんの??





あたしは、店の入り口で、自分のバッグを開こうとしていたのだ。




というのも、ここイスラエルでは、スーパーで買い物をするにも、

入り口に警備員がいる・・・。




テロ対策の為に、簡単なボディーチェックを受け

その時にバッグを開いて見せるのだ。


こんなことを書くと、やっぱりイスラエルって危険な国なんだって

思う人、いるだろうけど、テロに遭遇した人達だって、

まさか自分が巻き込まれるなんて・・・と、思ってるに違いない・・・・。



本当は、警備員なんて必要ない国ならいいのに・・・・。

そういったセキュリティー面で、いっぱいお金使っているん

だろうな・・。


やっぱ、イスラエルは危険な国なんだろうか・・・・。

反省


少し、疲れ気味です。


楽しい授業にしようとすると、ワンパターンな練習が

おろそかになってくる。

         ・・・・ひらがなの書き方すらぜんぜん終わってないし・・・


自分の満足の為の授業か、生徒の為の授業かわからなくなってくる・・・。


一体、一週間に一度の2時間の授業で、どこまで日本語を教えることが

できるんだろう・・・・・・と言い訳してみたり。


敬語ばかり勉強しても、会話とは違うし、あたし自身も正しい日本語

使ってんのかわかんなくなってくるよ。


少し、疲れ気味です。






退屈?


レッスン4日目になると、生徒たちは退屈していないか

気になってくる。


明日は、ひらがなの書き方の続き、数の数え方

指示詞(これ それ あれ など)のレッスン予定である。


みんなの学習意欲を高めるには・・・・・・・・。




カルタだ!!!


ゲームをして、勝った生徒にごほうびあげよう。

               

               (まるで、子供扱い・・・。)


折り紙あるし、鶴でも折ってあげたら喜んでくれるかな?


キッズ@niftyさんどうもありがとう。


先生の宿題


先を、急ぎ過ぎてたあたしは、教材の準備をすることも無く

余裕で構えていた。


生徒  センセイ!  シイ と サシイ ワカリマセン


あたし ・・・・・・・・・・・・・・・。


     わからないよねぇ~。・・・・・・・・・・・(どう、逃げ切るか!!!)


  

何気なく使っている日本語・・・・。

教える立場になって、新しい発見がある。


こりゃ、あたしにとっての宿題だ。


生徒にお礼を言って、終了。


こんな先生いるのかな?


宿題

さみしいとさびしい

  さみしいという言葉は江戸時代以降にできた情緒的な

  言葉で、さびしいという言葉は古く、漢字で表すことも

  出来るが、さみしいはひらがなで書く。


へ~そうなんだ、日本語って奥深いよお。

ってこれ、どうやって説明すりゃいいの?