イスラエル発 日本語教師になっちゃった!! -4ページ目

ご褒美


なんだか今日のレッスンは


今までで一番充実してたんじゃないかい?


復習するって大事なんですね。


今までのあたしは、お金もらってるんだからって


新しい事教えなきゃって、頭がいっぱいだったよ。






「今日は時間過ぎるの早かったな・・・。」


生徒のひとことが、あたしには嬉しくて、


ご褒美に思えた。

テスト


今日は、テストをしました。


生徒達が、どのくらい日本語が出来るように


なったのか、



ワクワク、ドキドキ  → あたしだけ かお



結果・・・・・・・・・・・







         。。。。。。。。。沈没 ショック!




生徒達はそれぞれで、


動詞がしっかり理解出来てる子(!?)


指示詞がカンペキでも、助詞がニガテな子


文字は読めても書けない子


              と、それぞれです。




よし!!


もう一度、レッスンの内容


繰り返すことになりそうだけど


いっしょにがんばるか!!



あたしにとって、レッスンを見直す


いい機会となりました。


みんな、ありがとね。

来なかった生徒


やはり

 

新しい生徒は来なかった・・・。




教え方がヘタ?あたしが不親切?


ココロの中で、ごめんね。


縁が無かったんだね・・・。


       なんだかダメなあたしです。





今日のレッスン


助詞 に  と  で について   文の構成


場所 で (   ) を  動詞 の 文


て形の復習


漢字   漢字の読みと意味

      ストローク






辞典を長~いこと使ってなかったあたしは


開いて見た。


あたしが漢字について、辞典を使って調べる時は


総画数から調べることが多い(かった)


                      。。。。と思う。


パソコンが便利過ぎて、何かを自分自身で時間をかけて


探すことが、少なくなったのかな。



日本人にとっても難しい漢字・・・・・・・・・・・・


はたして、どう教えていけばいいんだろう。 

                     

ユダヤ人とドイツ国


あたしが、初めてイスラエルに来た時は


タクシーといえば、ベンツがほとんどだった。




          ベンツ=ドイツ車。。。。。。



そして

車に限らず、ドイツの電化製品が店に並ぶ。





第二次大戦時 (当時イスラエルは無かった) の


ユダヤ人とドイツの関係しか知らなかったあたしは


当時、違和感をよく感じていた。




話しによると西ドイツは大戦後、イスラエルに謝罪し


それから、両国間の関係が徐々に築かれ始めたという。




イスラエルの発展がここから始まったと言っても、


過言ではないように思う。





しか~し!!


ユダヤ人とパレスチナ問題もなんとかならない


ものだろうか。。。。。。。。

漢字の導入


新しい生徒は、来なかった。。。。。


緊急の仕事があるから、はずせないらしい。


あたしが誤解し、傷つかないように伝えてほしいと、


生徒の一人から聞いた。


            ん~いい人だ。。。。。


生徒は4人。


よしとしよう。。。。




今日のレッスン


宿題の発表  

          すきな食べ物 飲み物


          あなたの家に 何がありますか   ....etc


Text       ます形→て形   

          

漢字の導入

          訓読み音読みについて


          漢字の成り立ち


          漢字の書き方とルール


          読みを少し





あたしは、「中国に漢という国があったから、漢字だ」と


思い込んでいた。    ←暴露 


実は、「漢族が使っていた文字」がルーツらしい。。。


常用漢字は1945文字で、厳密には5万程あるそうだ。

                                   ひょえ~~


最近特に、一緒に勉強させてもらってるんだなって思います。

イスラエル人とユダヤ人


外国人が、外見からではあたしが日本人なのか見分けが付かないように、


イスラエル人も外見からは、イスラエル人だと見分けが付かない。


(オーソドックスと呼ばれている正統派ユダヤ人はすぐわかる・・・


                   黒尽くめの服に長いひげ。。。。。)




長い歴史の中で、世界中に散らばった多くのユダヤ人が、


イスラエルに住んでいるからである。


(およそ  ユダヤ教80%  イスラム教15%  キリスト教5%


                       少数の異教徒も含まれる)





ユダヤ人は血縁集団ではなく、母親がユダヤ人ならその子も


ユダヤ人である。


改宗することで、あたしもユダヤ人になるのである。。。。。


よく日本で、イスラエル人=ユダヤ人か?と聞かれたので


ちょっと書いてみました。。。。。

新しい生徒


新しい生徒がやってきた。


ウェルカ~ムといきたいとこだが


うまくやっていけるのか、不安・・・・。


彼は、日本語を全く知らない。


彼のやる気にまかせよう。    ← 人まかせ。。。




今日のレッスン


新しい生徒に自己紹介


New Sentence


Question  だれと、行きますか


Answer   わたしは○さんといっしょに(  )へ行きます。

        わたしは毎日○さんと(  )へ行きます。      ・・・etc



Q   だれと、帰りますか


A  わたしは、家族といっしょにうちへ帰ります。


            ↑例えがちょっと変??



Q   だれと、来ますか


A    わたしは、○さんと(場所)へ来ます。



Q いつ、行きますか


A   わたしは(  )テルアビブへ行きます。

                          行きました。

               ↑

        今日、きのう、あした、あさって

        今週、来週、再来週、先週



ひらがなとカタカナの由来



誘いましょう  Vましょう Vませんか の文


例  いっしょに帰りましょう。

   始めましょう。

   コーヒーを飲みませんか

   映画をいっしょに見ませんか    ・・・etc






レッスンの最中、新しい生徒(←年齢不詳。。気になる)を


横目で見ながら、様子をうかがっていた。


彼は、がまん強く!?最後までレッスンを受けてくれた。


やはり、彼には難しすぎたようだ。




                     そこで、ふと思った・・・・・。



みんな、進歩してるじゃん。


ほんの数ヶ月前は、みんな彼と同じだったんだな。


新しい生徒に感謝します。ありがとう。


来週は来てくれるかな?


北イスラエル


先日、北イスラエルの、クファル、イェヘスケルに


行ってきました。





こんなとこです。



北イスラエル





そこには、ヤギさんがたくさんいて



北イスラエル


            ↑ 笑ってるし   。。。気のせい??





そこで、チーズを食べてきました。



北イスラエル2





そして



北イスラエル3



              ヤギさんの移動・・・・・。


 


この時期、イスラエルはとっても気持ちがいいんですよ。

ごきげん


今日のあたし・・・・・・・・



             

            こんな感じです。



みんなもうやめてしまうんじゃないかと


心配していたあたしも、なんのその。


7人、全員集合!!!




今日のレッスン


       ます形→辞書形   復習


グループⅠ


例外    帰ります→帰る

       走ります→走る

       入ります→入る


グループⅢ


Composition


      Noun   を  します ( する )
       ↓

      勉強 仕事 買い物・・・・etc


    

      持ってきます→持ってくる

      連れてきます→連れてくる


Text 文の訳


行く 来る 帰る  の文


質問  どこへ行きますか?

     なんでいきますか?    答え

  


どこに と どこへについて     ←・・・・ちょっと自信ない・・・・・


どこに→特定の場所

どこへ→方向 ~へ向かって






レッスンの始め、ある生徒が


     「今日は、先生( あたし )の話をみんな良く聞こう!!


     と・・・・・・

                    思わず涙が・・・・・・・・・・・・でてないけど


     うれしかった。。。。。。





よ~し、みんなあたしに任せといて!!


かわいい、かわいい 生徒たちよ。   ・・・年上いるけど・・・



教師には、生徒に対する厳しさも、時には必要なんですね。

失敗!!!


やっちゃったよ・・・・・・・。



                  今日のレッスン、失敗・・・・・・・。



最近、いい気になり過ぎていたんだろうな


               ・・・・・・・・・・・と、反省してみる・・・・


なんだか、みんなあたしの説明聞いてくれないなぁと、

ずっと感じていた。


いろんなこと教えなきゃいけないと、勝手に一人で突っ走っていた

あたしは、生徒のこと全然見えていなかった・・・・。


大事なことは、ひとつひとつみんなが理解出来たか確認しながら

レッスンを進めること。


これだけ教えた≠これだけみんなが理解出来た、ということ



そう、今日のレッスンは、みんなばらばらだった・・・・・・・・・が~~~ん!



今日のレッスン


語彙  たまに でも うち 友達

     午前 午後 毎朝 毎晩 銀行 郵便局


「は」と「が」について


動詞の変化形  辞書形→ます形


Sentence

○時から ○時まで です

何時から 何時まで 勉強をしますか?


毎朝、何時に起きますか?

毎晩 何時に寝ますか?



           ・・・・・・・・・・・・・自信を無くした一日でした。

                            これも勉強ですよね。