Good Wood 2011(vol.11)
なぜか、画像のアップロードができないので、最近見た記事を・・・。
Good Wood 2011(vol.8)でも紹介した方輪走行のジュークがギネス新記録だったそうで・・・。
http://response.jp/article/2011/07/20/159639.html
Good Wood 2011(vol.8)でも紹介した方輪走行のジュークがギネス新記録だったそうで・・・。
http://response.jp/article/2011/07/20/159639.html
Arrows A23 リアウイング翼端板
Arrows A23(2002年)のリアウイング翼端板(右側)です。
グッドウッドフェスティバルで買っちゃいました。
安かったし、トランクにもちょうど入る大きさでしたので・・・。
何より、好きなOrange Arrowsのパーツなので・・・。
このパーツはフラップを取り付けた跡が残っているので、使用済みであることがわかります。
しかし、レースで使ったのか、テストで使ったのかはわかりません。当然使用ドライバーも不明。
左下の破損もどこでついたものかは不明。
Arrows最後のマシンのパーツです。
フラップの角度を調整するためのネジ穴が複数開いています。
一枚の平板のようにも見えますが、下の写真のように、
表側の前方が厚く真ん中辺から後方にかけて薄くなっています。
裏面です。裏面は凹凸もなく、平面です。
分かりにくいかもしれませんが、フラップを取り付けた跡が残っています。
この跡によって、このパーツが使用済みであることがわかります。
グッドウッドフェスティバルで買っちゃいました。
安かったし、トランクにもちょうど入る大きさでしたので・・・。
何より、好きなOrange Arrowsのパーツなので・・・。
このパーツはフラップを取り付けた跡が残っているので、使用済みであることがわかります。
しかし、レースで使ったのか、テストで使ったのかはわかりません。当然使用ドライバーも不明。
左下の破損もどこでついたものかは不明。
Arrows最後のマシンのパーツです。

フラップの角度を調整するためのネジ穴が複数開いています。
一枚の平板のようにも見えますが、下の写真のように、
表側の前方が厚く真ん中辺から後方にかけて薄くなっています。

裏面です。裏面は凹凸もなく、平面です。

分かりにくいかもしれませんが、フラップを取り付けた跡が残っています。
この跡によって、このパーツが使用済みであることがわかります。

Good Wood 2011(vol.10)
お気に入りマシンその2です。
TOYOTA TS020 1998
ご存知、ルマン24時間で走ったマシンです。
初めてこのマシンを見たとき、これがGTマシンなのか?と思いました。
レギュレーションを最大限まで解釈するとここまでいけた、とのこと。
AUTO ARTから1/18でモデルカーが出たとき、98年型の3台、99年型の3台計6台購入しました。
カラーリングとカーナンバーが違うだけで殆ど同じですけどね。
グッドウッドで走らせたドライバーは、ブーチェンでした。
LFAと共に出走後、トヨタのテントに帰ってくる様子です。
バックでテントに入ります。
このとき、観衆が多すぎて、TS020にはバックするスペースが余りありませんでした。
そうすると、ブーチェンがエンジンを吹かして観客に突っ込んでくるではないですか!!
みんな(僕も含めて)、流石に轢かれるのは嫌なので、「わー、きゃー」云いながら後退り。
無事入庫完了です。
レーシングマシンに轢かれそうになる楽しい午後の一時。
こんな光景もグッドウッドならでは?

TOYOTA TS020 1998
ご存知、ルマン24時間で走ったマシンです。
初めてこのマシンを見たとき、これがGTマシンなのか?と思いました。
レギュレーションを最大限まで解釈するとここまでいけた、とのこと。

AUTO ARTから1/18でモデルカーが出たとき、98年型の3台、99年型の3台計6台購入しました。
カラーリングとカーナンバーが違うだけで殆ど同じですけどね。

グッドウッドで走らせたドライバーは、ブーチェンでした。

LFAと共に出走後、トヨタのテントに帰ってくる様子です。
バックでテントに入ります。
このとき、観衆が多すぎて、TS020にはバックするスペースが余りありませんでした。
そうすると、ブーチェンがエンジンを吹かして観客に突っ込んでくるではないですか!!
みんな(僕も含めて)、流石に轢かれるのは嫌なので、「わー、きゃー」云いながら後退り。
無事入庫完了です。
レーシングマシンに轢かれそうになる楽しい午後の一時。
こんな光景もグッドウッドならでは?

Good Wood 2011(vol.9)
グッドウッドに参加していたマシンで、お気に入りのマシンを紹介。
Arrows A22 です。
フロントウィングにさらにウィングを立てた奇天烈なマシン。
案外知らない人も多いのではないでしょうか?
2001年のモナコグランプリで走りました。
プラクティスだけですが・・・。危険だという理由で即禁止になりました。
このころのアロウズは、直線番長であり、ダウンフォースが足りませんでした。
モナコでは特にフロントのダウンフォースが足りず、この位置にウィングをつけてはいけない
というレギュレーションはなかったらしく、苦肉の策でこんな位置にウィングをつけました。
ドライバーのフェルスタッペン曰く、
フロントのダウンフォースは増えたけど、バイブレーションと視界が悪い、とのこと。
まあ、そりゃ、素人でも容易に想像できます。
ちなみに、エンジンはアジアテック。
アジアテックは撤退したプジョーのF1エンジン部門を買収してできたエンジンビルダーです。
アジア系の資金がバックにあったようですが、ちょっと正体不明。程なく撤退してます。
ウイングの取り付け位置のアップ。
外からネジで取り付けて、アジアテックのステッカーでネジ穴を隠しているんでしょうかねえ。
このマシンを見れて感激しました。
マシンそのものはモナコで使ってないかもしれないし、このウィング自体もスペアかもしれませんが。
このウィングが現存していたことはうれしいです。
嫁にグッドウッドに参加しているマシンの中で一台だけ貰えるとしたら、どれが良い?、と聞かれましたが、
悩んでこのマシンが欲しいと答えました。
うーん、何時かこのマシンを手に入れることができる日が来るといいなあ。
ちなみに、この年のモナコグランプリでは、ジョーダンもフロントのダウンフォースを増加させるために、
コックピットの直前にステーを立て、小さなウィングを装着したマシンを走らせました。
まあ、アロウズと同様に即禁止です。

Arrows A22 です。
フロントウィングにさらにウィングを立てた奇天烈なマシン。
案外知らない人も多いのではないでしょうか?

2001年のモナコグランプリで走りました。
プラクティスだけですが・・・。危険だという理由で即禁止になりました。
このころのアロウズは、直線番長であり、ダウンフォースが足りませんでした。
モナコでは特にフロントのダウンフォースが足りず、この位置にウィングをつけてはいけない
というレギュレーションはなかったらしく、苦肉の策でこんな位置にウィングをつけました。

ドライバーのフェルスタッペン曰く、
フロントのダウンフォースは増えたけど、バイブレーションと視界が悪い、とのこと。
まあ、そりゃ、素人でも容易に想像できます。

ちなみに、エンジンはアジアテック。
アジアテックは撤退したプジョーのF1エンジン部門を買収してできたエンジンビルダーです。
アジア系の資金がバックにあったようですが、ちょっと正体不明。程なく撤退してます。

ウイングの取り付け位置のアップ。
外からネジで取り付けて、アジアテックのステッカーでネジ穴を隠しているんでしょうかねえ。
このマシンを見れて感激しました。
マシンそのものはモナコで使ってないかもしれないし、このウィング自体もスペアかもしれませんが。
このウィングが現存していたことはうれしいです。
嫁にグッドウッドに参加しているマシンの中で一台だけ貰えるとしたら、どれが良い?、と聞かれましたが、
悩んでこのマシンが欲しいと答えました。
うーん、何時かこのマシンを手に入れることができる日が来るといいなあ。
ちなみに、この年のモナコグランプリでは、ジョーダンもフロントのダウンフォースを増加させるために、
コックピットの直前にステーを立て、小さなウィングを装着したマシンを走らせました。
まあ、アロウズと同様に即禁止です。