清瀬市議会議員  石川秀樹のブログ -2ページ目

清瀬市はなぜこれほど財政が苦しいのか

・財政力指数最下位(0.657:2022年度)

・高齢化率5位(28.07%:2022年)

・公的な住宅率1位(都営・UR・公社)(20.8%:2018年)

これらの指標は、いずれも多摩26市のなかでの清瀬市のランキングです。

 

清瀬はなぜ財政が苦しいのか。それには3つの原因があります。

1点目は、線路の南側に広がる病院街の存在です。昭和6年に結核の療養所が誘致されてから、清瀬の南口には最盛期で15の結核病院と約5千人の結核患者が入院治療していました。結核が治る病気になってからは、結核の病院から一般病院へと転換され、さらには福祉施設への転換も進んだため、住民数あたりの医療・福祉施設数は全国トップクラスとなりました。私が卒業した清瀬高校も、特別研究生として学んだ日本社会事業大学も、もともとは病院の敷地でした。病院、福祉施設、学校からの固定資産税収入は一般の企業にくらべはるかに少ない額です

 

2点目に、線路の北側に広がる広大な生産緑地の存在です。ほうれんそうやにんじんの生産高は都内1位です。農地は清瀬の自然のシンボルであり誇るべきものですが、税収の観点では、農地のほとんどを占める生産緑地は1㎡あたり1円の固定資産税しか税収が入りません。

病院街も農地も清瀬のシンボルなので大切にしたいものですが、財政面だけを考えると税が入ってこない土地といえます。財政力の弱い自治体には国から地方交付税が交付されますが、100%補填されるわけではないので、どうしても都内の他の自治体に比べると財政の弱さが目立ってしまいます。

(清瀬市の土地利用方針図 「都市計画マスタープラン」より)

水色の部分は病院街、薄い黄色は農地と低層住宅、緑は団地・集合住宅

 

財政力が弱い理由の3点目は、昭和40年代に市の周縁部を中心に、大規模な都営・公団(UR)・公社住宅が建設されたことで、清瀬市の公的な住宅率は都内で1位になっています。モダンな団地生活は当時のサラリーマンにとって憧れの対象で、団地に当選するのは宝くじ並みの確率であったと言います。旭が丘団地も私が住む台田団地も、当時はどこの家にも子どもがいて、大きな団地ができるたびに学校が建設されました。都心に通うサラリーマンが清瀬に多額の住民税を納めてくれましたが、いまでは団地の高齢化率は50%を超えました。かつて税金を納めていた世代が、いまは福祉サービスを受給する世代になりました。当然、介護関連の福祉サービス費は膨張します。福祉が充実するのは歓迎するべきことですが、それを支える財政力がありません。

 

花粉が急上昇です! ご注意ください。

わが家の花粉観測機・ポールンロボの目が真っ赤になりました。

サイトを調べてみると、昼過ぎから花粉の量が急上昇しています。

 

 

 

 

 

寒い一日

コロナ禍でひとりで楽しむにはウォーキングに限る。

朝6時半に目覚めてしまったので、東の空を見ると細い月が浮かんでいる。ダウンを着て外に出ると日の出前の朝焼けに照らされた富士山がぽっかりと浮かんでいる。今年はまだ雪が少ないので裾野まで雪が広がっていない。

 

 

本格的なウォーキングは夕方にした。

柳瀬川沿いはカワセミの天国で、数百mごとに別々の個体が縄張りにしている。カメラマンが幾人も大きな望遠レンズを構えてるので、その先を追えばたいていカワセミがいる。

 

清瀬橋付近にいるカワセミはホバリングが得意なようで水面から3mほどの高さで数秒間はばたき、水面に突入する。ところがこの個体は餌をつかまえるのがあまり得意でないようで、空振りしてはホバリングを繰り返す。カメラマン達は大喜びで、この曲芸を逃すまいと、シャッターを切り続けている。

 

 

最近のお気に入りは台田運動広場の近くから、対岸を歩く人を入れてのシルエット富士。ここも撮影スポットになっていて常に数名のカメラマンたちがこの構図で狙っている。

 

 

そして今日のお目当ては夕空に集結した3惑星。この写真ではほとんどわからないが、なかなか見るのが難しい水星も写っている。

 

 

今日の歩数計は9515歩。まあ、こんなものでしょう。

 

 

月の模様は何にみえる

 

先日、朝早く目が覚めると平成最後の満月が沈んでいくところを目にすることができました。

月の模様が何にみえるのかは地域によってずいぶんと違っているようです。

日本では「ウサギの餅つき」が代表的ですが、「女性の横顔」と言われればなるほどと思います。「はさみがひとつのカニ」もわかります。他にも「本を読むおばあさん」「ライオン」などは私にはどうにか理解できますが、「大きな木とその下で休む男の姿」(ベトナム)、「悪行の報いとして幽閉された男の姿」(オランダ)などは、どう見たらそうした解釈ができるのか頭をひねるものもあります。

他にも「ロバ」「ワニ」など、日本ではあまり見慣れない動物にみえる地域もあるようです。逆に言えばウサギがいない地域では、なんでウサギに見えるんだよ!と不思議がられるのかも知れません。

同じ事実を見ていても、民族、文化、地理などの背景によって見えるものが違ってくるのでしょう。月の表面の白い部分に焦点を当てるか黒い部分に当てるかによって、模様の姿も違ってきます。月の模様の見え方のように人畜無害のものなら問題ないのですが、これが政治的な主張になると、お互いを叩き合う道具にさえなってきます。白い部分をみて「弱い立場にいる少数者こそ救済を」と叫ぶ人もいれば、黒い部分に焦点を当てて「いや、その負担をしている多数者ももう疲弊している」という反論も可能です。どちらかが正解で、他方は間違っていると言い張るのは政治ではありません。異なる考えがあって、では問題をどう解決していきましょうか、という発想でこの4年間を過ごしていきたいと思います。

 

http://aptrendnews.xsrv.jp/archives/1882

「海よりもまだ深く」の旭が丘団地

【選挙運動6日目・朝・午前・午後】

朝は8時から清瀬駅南口で街頭演説。

午前は昨日に続き団地を徹底的にスポット演説。

午後は駅前と住宅地をスポット演説。本日のスポットは26か所。

旭が丘団地は是枝裕和監督が少年時代に過ごされた団地。清瀬を舞台にした「海よりもまだ深く」のロケ地でもあります。映画のポスターを意識して写真を撮りましたが、ちょっと場所が違ったかも知れません。