「アスリートの将来の架け橋となる治療家
青森県八戸市・いしふじ鍼灸整骨院です。


前回に引き続いて…

4.変化球の種類と障害発生

①ストレートを多投する選手

肩甲骨や肩関節を正常投球メカニクスの

可動範囲で動かす事が可能である為、

リリース期手前~フォロースルー期以降に

肩関節”の負傷率が高い

 

②直球系変化球を多投

①と同様な動作ではあるが

リリース期手前から“曲げよう”

という意識が高まる事で、肘への負荷が上昇。

肩関節70%・肘関節30%”の負傷率

 

③フォーク・チェンジアップ等を練習中

この種を投球する時は身体への負荷も

半減する為、変化球では負傷しにくい

 

問題は、その後に投げるストレートの時、

急激な推進力を発揮しようとするため、

肘関節内側”の負傷率が急上昇。

また、これらの習得にばかり目が向くと

ストレートの球速は格段に落ちる。


5.まとめ

『変化球を投げるな』ということではなく、

変化球の種類医学的動作メカニズム

障害発生率の関係を念頭に入れてほしい為、

私なりの臨床経験をお伝えさせていただきました


身体の成長スピード、筋力、関節の現状は?

変化球に耐えられるだけの身体なのか?

安全で最適な練習方法とは何か?

 

の参考にしていただき、障害発生を予防し、

パフォーマンス向上に繋げていただければ

光栄です。

 
当院で行っている
「アスリート・コンディショニングプログラム」
では、症状の根本原因を明確に説明し、
治療&トレーニング指導からフィードバック
まで全面サポートしております

施術症例をご参考に[一部のみ掲載]














等、多数の改善症例があります。

アスリート・コンディショニング &
スポーツ外傷の早期治療~早期復帰
についてのお問い合わせは…

八戸市白銀町三島上25-2   レジデンス東京1F
いしふじ鍼灸整骨院まで

2024.3.21 東奥日報様に掲載
2024 第96回センバツ甲子園大会
報知高校野球掲載

2023 第105回 甲子園ベスト8

2023 インターハイ出場獲得
4年ぶり4回目