自分もギターやベース、あとはドラムや超絶下手なピアノを弾いたりフルートを吹く手前あまり大きな事は言えなくなっているが、
基本的にハーレーみたいなどでかいバイクとかトラックなどのどでかいマシンの音はかなり苦手な部類である。
(ただ、どちらかといえばそういうマシンが通り抜ける時に乗じてうるさいと誰かが叫ぶ方がうるさいと思う)
現代音楽とか不協和音を愛好する人がそれ言いますか、とか言われると思うが、
まだ音階があるだけいいじゃありませんか(意味不明)
バイクの排気音とかトーンクラスターより酷いわ。
一番説得力がないのはMotogpを見ながらそれを言うことですが。
モーターショーみたいなのはサーキットでやってくれ。近所にはそんな場所はありませんが。
先述の楽器の練習なんて家に人が居ないときしかしないし、
エフェクターをフルに効かせて、となると変な音が出る前提でつまみをいじったり、アンプもそれなりの音量を出さないといけないから、
それはそれでとても近所迷惑であるし、身をわきまえて演奏しなければならない。
つまり事実上家でフルパワーでの演奏はできない。
本当に楽器の本来の目的が出せないので、肩身の狭い思いをしていてストレスがある、というのもあるが、
同じ音でも外からの刺激にはそんなに強くないようなので、別にどでかい音でなくても、
プラスチック同士の軽くぶつかる音とか、照明のスイッチを押す音が個人的にとても響いてきて、
なんで自室の目の前にオブジェクトやスイッチなんてあるのよ、などと思うのである。
年を追うごとに特定の音が個人的によく、はっきりと大きく聞こえるように感じるので、
そろそろ物理的に耳を覆う手段を考えなければならないかもしれない。
音楽をやっているのに、たまに耳が聞こえなくなったら楽だろう、と思うときもある。
聴覚のオンオフスイッチとかあって、自意識で切り替えられたらとても生活が楽になるのに、などと思うのである。
自然音とて、そんなに自然に聞こえない時もあるから、いい加減耳が限界なのかもしれない。
まあバンドとか自主練で限界までヘッドホンに大音量で耳を酷使したから当然と言えば当然である。
誠に遺憾である。