1.順子系聴牌

聴牌形に暗刻を含まない待ちは複雑な待ちになりませんが、かといって簡単に待ちが見つけられるかというと頭を捻ることもあります。

暗刻を含まない聴牌を順子系聴牌と呼ぶことにします。

 

2.順子7牌形3面待ち

順子7牌形の中で3面待ちをなるものは、次のスライドにある3種類があります。

(1) 三面待ち:雀頭があり両面待ちが拡張し3面待ちをなった形

(2) 延べ単両面(両面延べ単):単騎待ちの4牌形(延べ単)と両面待ちが融合した形

(3) 拡張延べ単:3つの単騎待ちができる形

 

待ちはすべて筋待ちとなります。

筋待ちには、次の3種類があります。勿論、2面待ち(両面待ち)の場合もあります。

① 1-4-7(イー・スー・チー)待ち

② 2-5-8(リャン・ウー・パー)待ち:2は中国語では(アール)ですが、両(リャン)と発音します。

③ 3-6-9(サブ・ロー・チュー)待ち:3は通常(サン)ですが、筋で言う時は、(サブ)と発音します。

ここでは、② 2-5-8待ちを示しました。①や③の場合、端寄り(1または9側に寄った形)になり、辺張待ちが発生して2面待ちになる場合もあります。

 

 

3.順子8牌形(6枚底並び対子)

牌の数が8牌では、聴牌形になりませんが、別途、独立雀頭があると順子系の聴牌になります。見た目は、順子7牌形と似ていますから、混同しないでください。

その中でも並び対子(対子が2組並んだ形)がある場合、とっさには、両面待ちと3面待ちを勘違いする場合があります。気をつけましょう。待ちは全て、並び対子を挟んだ筋待ちになります。

Case 1:端に並び対子がある場合は両面待ちで三面待ちになりません。

Case 2:並び対子が一つ内側に寄った形は三面待ちになります。

Case 3:並び対子が真ん中に来ると、並び対子を挟んだ両面待ちになります。

 

 

4.順子系の待ち(8牌形)

前のスライドで見た、独立雀頭を持ち8牌からなる順子系の待ちのCase 1とCase 2を比較してみましょう。

Case 1では、完成面子2組が既にあり、端の並び対子の部分が両面待ちとなります。

Case 2では、完成面子は1組で、並び対子を含む5牌による三面待ちとなります。

 

 

5.延べ単両面または両面延べ単

順子7牌形で注意したいのは、両面待ちと延べ単が組み合わされた形です。

中央付近に対子を1つ持ちますが、その対子を雀頭と見ると両面待ちですし、単騎待ちと見るとその逆側が延べ単になり、全体として両面と延べ単の組み合わせで3面待ちになります。

待ちは対子を含む筋待ちをなります。

 

 

6.並び対子

順子系で並び対子があると、聴牌の場合、

7牌形では、雀頭を形成する必要があり、

(Case 1)その並び対子は双碰待ち

(Case 2)延べ単の一部

8牌形では、別途、独立雀頭があるので、

(Case 3)端寄りの並び対子なら、その両側に両面待ち

(Case 4)端寄りでない場合は、三面待ちもありうる

 

 

7.雀頭一体型

これまで独立雀頭を持つ8牌順子系を見てきましたが、雀頭が聴牌形に含まれて暗刻が出来ると待ち牌が増加する場合があります。

次のスライドはいずれも先に見た8牌順子系の端に雀頭が載り暗刻を形成した場合の例です。待ち牌は、元の待ちを含み、新たに形成した暗刻の働きで4~5面待ちに増加しています。

特に注目していただきたいのは、Case 1の雀頭一体型の先延ばしポッポ型です。

これは端の暗刻が暗刻および雀頭として機能する場合があり、並び対子が双碰待ちとその両側の両面待ちの2つのケースが生じて、4面待ちになります。