晴れ時々ジャズ -17ページ目

晴れ時々ジャズ

日々の雑感とともに、フランスを中心に最新の欧州ジャズについて書いています。

とっくに届いてたドングリと先日届いたドングリ。全て未聴。

1) ■GENE ESS / MODES OF LIMITED TRANSCENDENCE (SIMP Records SIMP 080901)
2) ■DIAGONAL | JEAN CHRISTOPHE CHOLET / SLAVONIC TONE (Altrisuoni AS 213)
3) ■THE BUDAPEST JAZZ ORCHESTRA MEETS KALMAN OLAH / IMAGES (Hungaroton HCD 71242)
4) ■BAPTISTE TROTIGNON / SHARE (Naive NV 814611)
5) ■TERJE GEWELT / OSLO (Resonant Music RM 21-2)
6) ■ENRICO RAVA / NEW YORK DAYS (ECM Records ECM 2064)
7) ■DAVID EL-MALEK / MUSIC FROM SOURCE (Nocturne NTCD 4513)
8) ■HERVE SELLIN TENTET / MARCIAC NEW YORK EXPRESS (Cristal Records CR 139)
9) ■MARC PERRENOUD TRIO / LOGO (Neu Klang NCD 4028)


1) TIGRAN HAMASYAN参加で入手してみました。NYで活躍する日本人(沖縄育ち)ジャズギタリストGENE ESSの新譜。
GENE ESSのウェブサイトは↓こちら。試聴もできます。
http://www.jazzgenemusic.com/

2) JEAN CHRISTOPHE CHOLET (p)率いるテンテットDIAGONAL(1999年結成)の2007年リリース作品。

8) リーダーのHERVE SELLIN (p)のことは、じぇんじぇん知りません。STEPHANE GUILLAUME(as, ss fl)、SYLVAIN BEUF (ts, ss)、STEPHANE CHAUSSE (as, ss, fl)らが参加するテンテット。


*どうでもいいオマケ

ピアノトリオは聴き飽きた(生意気言ってすみません)はずなのに、また買ってしまいました。そして今また、ENRICO PIERANUNZI / DEEP DOWN (Soul Note)を入手すべきかどうか迷っています。
そういえば(遠い目)、確か6年前のことでした。ジャズに詳しい人のお話に出てきた「ピアノトリオ」という言葉の意味が分からず、音楽辞典を引いて調べてみたことがありました。

アーティチョーク:「ピアノトリオ、ピアノトリオと、あー、あった、あった!え~と、なになに?「ピアノ三重奏のこと」???う~ん、違うような気がする(-_-;)」

音楽辞典の「ピアノトリオ」のすぐ下の見出し語が「ピアノ二重奏」で、意味が「主として2台のピアノを2人の奏者で演奏する形態をさすが、...云々」となっていたため、「ピアノ三重奏」とは「3台のピアノを3人の奏者で演奏する形態」という意味に違いないと勝手に解釈し、「そんなのもあるのね」と、長いこと不思議がっていました。「ピアノ三重奏」という言葉の意味が「ピアノ(1人)+ヴァイオリン(1人)+チェロ(1人)の3人による編成が標準的な演奏形態」であると知ったのは、実はずっと後になってからのことです(同じ音楽辞典にちゃーんと載ってた)。
これ、ほんとの話です(恥)

TIGRAN HAMASYANの新譜が2月12日にリリースされるようです。今回はLAの若手と組んだバンドで、その名もARATTA REBIRTH。既にこのバンドで米ウェストコースト・ツアーが始まっていて、その後はフランスへ。

■TIGRAN HAMASYAN / Red Hail (Plus Loin / Harmonia Mundi)
Tigran Hamasyan (p, key)
Ben Wendel (sax, bassoon)
Areni Agbabian (voice)
Charles Altura (g)
Sam Minaie (b)
Nate Wood (ds)

Myspaceで試聴してたら、ヘヴィメタなギターにヤラれてしまったぞー(笑)
http://www.myspace.com/tigranhamasyan

さっき見つけたんやけど、ARATTA REBIRTHのMyspaceでは4曲試聴できまっせ。こりゃプログレですわ(喜)

http://www.myspace.com/arattar


http://www.citizenjazz.com/article3462184.html

http://www.plusloin.net/




昨年の10月リリースとのことだったので一人やきもきしてたんですが(笑)
ANDRE CECCARELLIの新譜が1月20日にようやくリリースされます!キャーッ♪(黄色い声)。

■ANDRE CECCARELLI / SWEET PEOPLE (C.A.M. Jazz CAMJ 7813-2)
ANDRE CECCARELLI (ds)
JULIAN OLIVER MAZARIELLO (p)
SYLVAIN BEUF (sax)

こちらをご覧あれ。試聴した限りではオルガンも入ってますな。
http://www.camoriginalsoundtracks.com/site/index.php?site=&path=cd&idcd=806&label=CAMJ&alpha=S

JULIAN OLIVER MAZARIELLOは、HIGH FIVEのファーストやDANIELE SCANNAPIECOの新譜LIFETIMEに参加していたピアニストで、HIGH FIVEのセカンドとサードに参加していたピアニストよりMAZARIELLOのほうが一枚上手だと私は思っています。


______________________________

FRANCK TORTILLERのONJも、ずっと前から新譜が出るのを待ってました。リリースは1月20日。ワルツ集でっせ。

■FRANCK TORTILLER / SENTIMENTAL 3/4 (C.A.M. Jazz CAMJ 7818-2)
FRANCK TORTILLER (vib, comp)
PATRICE HERAL (perc)
VINCENT LIMOUZIN (vib)
YVES TORCHINSKY (b)
JEAN GOBINET (tp)
HERBERT JOOS (tp, flh)
ERIC SEVA (as, ss)
BRUNO WILHEM (as)
JEAN LOUIS POMMIER (tb)
MICHEL MARRE (tba)
ERIC BIJON (acc)

自動車に乗るなら、人の運転で助手席に乗せてもらうよりも、自分が運転して人を乗せてあげるほうが好き。マイカーだとお気に入りの音楽を聴くことが出来ますしね。私が極力避けているのは、運転が下手な人の自動車の助手席に座ることです。絶対に避けたいのは、運転の下手な演歌ファンの自動車の助手席に乗せてもらうことかな(笑)

運転中の音楽は必須です。アーティチョークは携帯音楽プレイヤーを持ってないので、お気に入りのジャズを聴くのは自宅とマイカーぐらいです。あ、それから夫の運転する自動車でお出掛けするときもね。「ねえねえ、これかけていい?」と、けっこう硬派なジャズを流してさりげなく夫を洗脳してます(笑)
嗚呼...そういえばアナログの時代は、カーオーディオで音楽を聴くために、LPをカセットテープに録音し、アルファベットのシールでアルバムタイトルとアーティスト名をインデックスカードの背に貼り付け、曲名は手書きし...といった作業をせっせと繰り返したものです。当時家にあったパイオニア製カセットテープデッキのスイッチが金属製のピアノみたいなキーでね。押すとガッチャンて音がしました(笑) 当然A面の録音が終わればLPとカセットテープの両方をひっくり返してB面を録音しなくちゃいけません。ごくたまにですが、テープが足りなくなったりせずにちゃんと最後まで録音できるかどうかハラハラしたり...といった具合でアナログ時代のカーオーディオ事情はけっこう手間暇のかかるものでしたが、当時はそれが当たり前でしたし、自分の好きなことなのでむしろ楽しんでいたのではないでしょうか。そうやって作ったたくさんのカセットテープは、だいぶ前に全部人にあげてしまったので、今は手元にありませんけれど。

前置きが長くなりましたが、実は昨年末にマイカーを替えました。前のよりちょっと大きくて静粛性も格段に良いですが、アーティチョークは不満です。なぜなら、肝心のカーオーディオの音質が気に入らんっ!特に、軟弱で締りの無いボヨヨーンとした低音が最悪で聴いてて気色悪い。音質そのものが良くないのでイコライザーによる音質調整も意味がありません。環境が変わったので気のせいかとも思いましたが、なんべん聴いても悪い音は悪いままです(当たり前)。前のちっさい自動車のほうがよっぽどいい音で鳴ってました。実際、M合唱団の指揮者をお乗せしたときに「いい音がするね」と褒めていただいたことがあります。
音質の悪さは、おそらくスピーカーが良くないか、スピーカーを取り付けてあるドアに(エンクロージャーとして)問題があるか、その両方が原因ではないでしょうか。メインユニットの純正HDDナビゲーションシステムに関しても、内蔵のハードディスクによるCD録音が可能なのにアーティスト名やアルバムタイトルといったデータは画面操作でいちいち入力しないと表示・登録されないこと、バックガイドモニターなど無意味で余計な機能が多すぎること、と不満は多いです。が、これを交換、あるいはこれにプラスしてオーディオ本体を導入することは、今のところ考えていません。
そこで、カーオーディオの音質改善についてリサーチしてみたのですが、やはり、この世界にもいろいろあるんですね~。知りませんでした。

という訳で、ただいまスピーカー交換を真剣に検討中です。現在のところ、カロッツェリアのカスタムフィットスピーカー(セパレート2ウェイ)と高音質インナーバッフル ハイグレードパッケージに興味津々ですが、これぐらい自分で交換出来るぜ!という自信はありませんので、作業はプロにお任せするつもりです。ほかにもっと良いプランがあるかもしれませんので、近くに信頼できる業者があるかどうかも含めて、今後もリサーチしてみます。

さて、アーティチョークの「カーオーディオ 音質改善大作戦!」、いったいどうなることやら。(たぶん続く)



届いたドングリは8個で、いちおう全て新譜です。1) と 6) 以外は未聴。


1) ■JAZZMOB / FLASHBACK (Jazzaway Records JARCD 042)
2) ■KLAUS HOLM KOLLEKTIF / WHAT WAS THAT YOU SAID? (Jazzaway Records JARCD 040)
3) ■ALEX RIEL / GET RIEL (Cowbell Music # 43)
4) ■ALEX RIEL QUARTET / RIEL TIME (Cowbell Music # 44)
5) ■CHRISTOPHE WALLEMME / START "SO MANY WAYS..." (Bee Jazz BEE 026)
6) ■BILL CARROTHERS / HOME ROW (Pirouet Records PIT 3035)
7) ■JORIS ROELOFS / INTRODUCING JORIS ROELOFS (55 Records FNCJ 5531)
8) ■STEFANO BOLLANI / CARIOCA (EmArcy / Universal Music Italia 0602517748170)

1) PER ZANUSSI (b)参加で試聴のうえ購入してみました。ライヴ録音で音質はあまり良くありませんが、全てオリジナル曲(4ビート中心)。エネルギッシュな演奏が楽しめました。
2) MATTIAS STAHL (vib)、OLE MORTEN VAGAN (b)参加で試聴のうえ購入。
6) まだ1回しか聴いていませんが、これは良かったです!愛聴盤になりそう。



*本日のオマケ

晴れ時々ジャズ

大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天橋立



明けましておめでとうございます。
新年を迎え、皆様のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

晴れ時々ジャズ

さて、今年の年賀状、ジャズのCDジャケットから牛さんのイラストを拝借して作りました。が、しかーし!ここへどんなに真面目で丁寧なご挨拶を書いたとしてもね、お行儀の悪い牛さんのせいで全てが台無しになってしまう。ということに、年賀状書きをし始めてから気ぃついたアホな私です(;^_^A
*本日のオマケ

晴れ時々ジャズ
愛嬌たっぷりの狸さん。少し首をかしげているところがまた可愛らしいんですよね。
購入記録をつけていないのではっきり分かりませんが、今年はおそらく120枚ぐらいです。その中から特に気に入ってよく聴いていたのを列挙します。

晴れ時々ジャズ   左上から順に 1) ~ 10)

1) ■MARC BOUTILLOT TRIO / ... ET ALORS !? (Le Petit Label - PL010)
2) ■ANDRE CECCARELLI / LIVE SUNSIDE SESSION (Cristal Records CR 136.37)
3) ■ARI HOENIG / BERT'S PLAYGROUND (Dreyfus Records FDM 46050369192)
4) ■GILAD HEKSELMAN / WORDS UNSPOKEN (LateSet Records)
5) ■MANU CODJIA / SONGLINES (Bee Jazz BEE 018)
6) ■E_L_B PETER ERSKINE - NGUYEN LE - MICHEL BENITA / DREAM FLIGHT (ACT Music + Vision ACT 9467-2)
7) ■DUPONT T / SPIDER'S DANCE (Ultrabolic UBR 0502 / Nocturne)
8) ■SEBASTIEN JARROUSSE OLIVIER ROBIN QUINTET / DREAM TIME (Aphrodite Records)
9) ■CHOLET-KANZIG-PAPAUX TRIO / BEYOND THE CIRCLE (Cristal Records CR 135)
10) ■LEILA OLIVESI / L'ETRANGE FLEUR (Nocturne NTCD 430)

1) なんといっても今年一番の大収穫はこれです。このトリオで次の作品は出るのか!?
2) を聴くと、ライヴの醍醐味と楽しさがダイレクトに伝わってきて、いつも「アハハッ」と声に出して笑ってしまいます。
4) GILAD HEKSELMANのギターは、いつ聴いてもいいのだ。
5) のMANU CODJIAや 8) のSEBASTIEN JARROUSSE OLIVIER ROBIN QUINTETは、何故かほとんど話題になりませんが、私は気に入っています。
6) は、7曲目のKOKOPANITSAが特にお気に入り。

_________________________________


DVD作品はこの2つ。特に 1) は、大のお気に入り。

晴れ時々ジャズ

1) DVD■PARIS JAZZ BIG BAND / PARIS 24h LIVE AU TRABENDO (Cristal Records CR127)
2) CD&DVD■LESZEK MOZDZER, LARS DANIELSSON, ZOHAR FRESCO / MOZDZER DANIELSSON FRESCO LIVE (Outside Music OM CD 004 DVD 001)

__________________________________


旧譜でよく聴いていたのはこれでした。

晴れ時々ジャズ   左上から順に 1) ~ 4)

1) ■STAHLS BLA / SCHLACHTPLATTE (Moserobie Music Productions MMP CD 024)
2) ■PETER VUUST QUARTET / HOMESICK [LIVE AT COPENHAGEN JAZZHOUSE] (Imogena / Spice Of Life SOL IG-0011)
3) ■TOM VARNER / THE MYSTERY OF COMPASSION (Soul Note 121217-2)
4) ■ED NEUMEISTER QUARTET / NEW STANDARDS (MeisteroMusic 0016)

1) ヴィブラフォンという楽器でこれほどまでに刺激的な演奏を聴かせてくれるMATTIAS STAHLは凄い。
3) いてこましたろか的ジャズをフレンチホルンで聴く(笑)

_____________________

*オマケ

私用のカレンダーはいつも犬なのですが、来年は猫にしてみました。犬のカレンダーは、お友達にプレゼント。来年の赤い手帳が楽しいスケジュールでいっぱいになりますように。

晴れ時々ジャズ

この一年、当ブログをご愛読くださいましてありがとうございました。
皆様、どうか良いお年を!!


ドングリは4個で、いずれも旧譜です。クリスマス関連のドングリ(2007年リリース)が一個。未聴の 3) と 4) は土中保存。


1) ■ISABELLE CAILLARD / NOEL EN CHANSONS (Enfance Et Musique DCDP 70)
2) ■LES P'TITS LOUPS DU JAZZ (Enfance Et Musique EMCD 192)
3) ■L'ORCHESTRE NATIONAL DE JAZZ / LA FETE DE L'EAU (Le Chant Du Monde 2741228)
4) ■ORCHESTRE NATIONAL DE JAZZ / CHARMEDITERRANEEN (ECM Rcords ECM 1828 018 493-2)


1) は、今年一枚だけ入手したクリスマスアルバム。歌うのは女性と子供たちで全てフランス語で歌われています。いわゆる子供向けの作品ですが、だからといって侮っちゃいけませんぜ、旦那。OLIVIER KER OURIO (hca)、DIDIER LOCKWOOD (vn)などなどフランスの一流ジャズミュージシャンも参加するアコースティックな演奏で、ドイツ民謡の「O TANNENBAUM」(もみの木)やイギリスのクリスマスキャロル「HARK! THE HERALD ANGELS SING」(あめにはさかえ)などの有名曲の他、プロヴァンス、ロレーヌ、オーヴェルニュなどフランス各地のクリスマスキャロルが多く収録され、オリジナルも6曲。
気になるアナタは、ここで試聴してみましょう。


あ、他にこんなのもあったのね。知らんかったわ~。


2) は、子供がフランス語で歌うジャズ。これも 1) と同様、演奏レベルは高い。PIERRE PERCHAUD (g)、GUILLAUME NATUREL (ts)、LIONEL BELMONDO (ts)、GLENN FERRIS (tb)などなど興味深い面々が参加してます。こんなに可愛らしいBLUE MONKをアナタは聴いたことがあるだろうか!?
ここで試聴してみましょう。


3) CLAUDE BARTHELEMYのONJ。
4) PAOLO DAMIANIのONJ。





*どうでもいいオマケ


アーティチョークはラ・フランスに目が無い。


晴れ時々ジャズ




ZAO(仏プログレ)に在籍していたJEAN MY TRUONG (ds)の新譜(初リーダー作?)。このメンバーにはそそられますー。オリジナル曲中心で2008年の11月20日にリリースされているようです。これはぜひ入手せねば。

■JEAN MY TRUONG / MEMOIRE DU FUTUR (Label AMES)
JEAN MY TRUONG (ds)
STEPHANE GUILLAUME (saxes)
JOSHUA LEVITT (saxes)
PIERRE DE BETHMANN (p)
REMI VIGNOLO (b)

guest
DIDIER LOCKWOOD (vn)



JEAN MY TRUONGのHPで4曲試聴が可能です。
http://www.jeanmytruong.com/

Jean My TruongのMyspaceでも試聴可。
http://www.myspace.com/jeanmytruong

↓で「Ecouter tout l'album」をクリックすると全曲試聴が可能です。
http://musique.fnac.com/a2499241/Jean-My-Truong-Memoire-du-futur-CD-album?PID=811


_________________________


Le Petit Labelより2008年にアルバムリリースが予定されているWARKというバンドは、2003年から活動しているとのこと。SEBASTIEN BELIAH (b)(←MARC BOUTILLOT TRIOに参加していた)のオリジナル曲が中心のようです。メンバーは全員若手のようですが、演奏は凄い。

■WARK / WARK (Le Petit Label)
MARC BARON (as)
ANTOINE DAURES (ts)
GUILLAUME DOMMARTIN (ds)
SEBASTIEN BELIAH (b)


試聴できるページはこちら。聴けば分かる。
http://sebastien.beliah.free.fr/wark.html
http://www.myspace.com/guillaumedommartin



STEPHANE HUCHARDの新譜が12月4日にリリースされます。わーいわーい!
共演のフランス勢が辣腕揃いですね~。パーカッション奏者には、BABA SISSOKO(マリ共和国出身。DEE DEE BRIDGEWATERのMALIAN'S PROJECTに参加していた)とTHOMAS GUEI(コートジボワール共和国出身)を起用。60年代ハードバップとアフリカ音楽が融合したジャズになっているようですよ。

■STEPHANE HUCHARD / AFRICAN TRIBUTE TO ART BLAKEY (Such Production / Harmonia Mundi)
STEPHANE HUCHARD (ds, arr)
BABA SISSOKO (Talking Drum, Djeli, Goni)
THOMAS GUEI (Djembe, Congas, Gloe)
PIERRE BETHMANN (p)
SYLVAIN BEUF (ts)
ALEXANDRE TASSEL (flh)
DIEGO IMBERT (b)

ここで曲目を確認できます。
http://www.citizenjazz.com/article3461951.html

ここと、
http://www.myspace.com/stephanehuchard

ここで試聴できまっせ。
http://www.myspace.com/suchprod

レーベルのホームページ。
http://suchproduction.com/

新譜について語るSTEPHANE HUCHARDとライブ映像をYouTubeで。
http://jp.youtube.com/watch?v=GPP4uxNfEI4


*本日のオマケ