【小2】どうやって音色を表現するか | いろはブログ〜北海道の田舎町より〜
コンクールの予選が近づいているのでレッスンの回数が増え、求められることもいつもの倍以上で泣きそうです
私が…

できるだけ自走してほしい気持ちはありつつも、コンクールの練習となると小2が一人でこなすのは難しい
なので、できるだけ練習に付き添いしています。
毎日60分前後練習に付き添うのは私も大変

先生が求めるレベルに達しているのかよくわからない中、同じ箇所を何回も練習させなくてはいけないのでエネルギーを使います
さて、課題曲の練習を始めてから
ずっと言われていることのひとつが
音色(おんしょく)を
考えて弾くこと。
レッスンは毎回私も同席していて
動画を撮りながらメモを取りながら
先生の話を聞いているのですが、
そうすると楽譜は付箋だらけに



これを全部的確に表現しなきゃいけないので1時間練習しても全然足りない…
音色を表現するのってテクニックももちろん必要だと思うのですが、感情を具体的にイメージできることも同じぐらい大切な気がしていてそうなるとまだ7年しか生きていない小2の経験値だと難しいんですよねぇ
先生がレッスンで色々な具体例を挙げて「こんな気持ちで弾いてね」と教えてくれるので、とにかく動画を繰り返し一緒に見て先生の言う音色を耳で覚えて弾けるように練習を繰り返す日々です


アメトピ掲載記事
楽天ROOMやってます♫

