あけましておめでとうございます鏡餅鏡餅

しばらくブログから遠ざかっていましたが、
ふと思い出したら今日は入居6ヶ月記念キュピーん

これは書かねば!! っとにやっ


まずは我が家の玄関、シンプルな正月飾りをかけました♪




ちなみに、クリスマスにはポスト横のフェイジョアに
飾り付けをしたのですが…
 

フェイジョアは常緑樹なので、樹形にこだわって選んで
クリスマスツリー代わりにしようと最初から考えていたのに、
何故か屋外コンセントをポスト近くに付けるのを忘れていてガーン

うん、電気泥棒とかイタズラを避ける為に、
車の中に掃除機をかけやすいように、って
道路から奥まったところに付けてもらったのよね汗


イルミネーションは出来ませんでしたガクリ(黒背景用)


でも、ポストや表札に合わせたブルー一色の飾りは
道行く人に褒めてもらって、それはそれで満足なのでしたイヒヒ


そんな、イルミネーションカットという不本意な節電をした我が家、
オール電化で冷暖房を使わなかった月の電気代はコチラ

IMG_20141115_175812390.jpg 

んーっ、安いっ♪

前の家の時は、電気4000円+ガス5000円が最安値だったので
オール電化の安さに感激してますお・ね・が・い

で、先月は暖房を付けたり付けなかったりで1万円弱でしたるん♪

去年のこの頃は電気代だけで15000円いってたので
安さに気を良くした私は…

なんと、12月は全館空調しちゃってますわーいあはv


っと言っても、全館空調の設備があるわけではないので、もどき、ですがsei

リビングのエアコンを19℃設定で24時間付けっぱなしにしていますスマイル

エアコン1台で2階まで暖かくなるので
リビング階段でも冷気が下りてくる事はないし、
トイレも脱衣所も同じ温度でヒートショックがありませんOK



19℃って、省エネ基準の20℃より更に低いのですが、
長袖Tシャツ1枚でも過ごせるくらい十分に暖まるのは
やっぱりセルローズの断熱効果の高さのおかげかしらキラキラ


まだ検針が来ていないので電気代は不明ですが、
前の家の時の冬場MAXが1階の8畳+6畳の暖房だけで
電気18000円+ガス9000円位いってたので、
全館空調で27000円以下で収まってくれれば良いなぁお願い



そして、大きな浴槽で心配していた水道代ですが、
IMG_20140726_151212506.jpg 


2ヶ月で5233円という予想以上の安さで済みましたにこ
IMG_20141115_175836777.jpg 

ただ、残り湯はほぼ100%洗濯に回したりという節約も込みですが達成
 
エコキュートは設定の仕方がいまいち分からず、
入居時に設定してくれたおススメ状態のままですが
可もなく不可もなく… なんの不自由さも感じていませんグッド



生活面としては、色々考えて間取りなんかを考えたおかげで
本当に不便なところを探しても思いつかないくらい快適ですにこ

今は、コタツ専用コンセントが大活躍中キラキラ
IMG_20150102_19470551.jpg 


そうそう、イオスホームの担当さんがイオスブログに
我が家の事をアップしてくれましたaya
イオスブログはこちら

ちょいちょい様子を見にきてくれたり、
先日も年末のご挨拶に寄ってくれたり、
建て終わったら終わり、ではなくお付き合いが続いていまするん♪

他の用事でかかってきた電話でも、
何か気になる所はありますかsei
って聞いてくれるので、伝えやすくて助かりますsao☆


せっかく展示場の近くなんだから、
入居宅見学連れてきてくれたら良いのにーふふふ



お正月休みが明けたら6ヶ月点検があるのかなーsei

不具合はほとんどないのですが…

床に傷あり、壁に落書きありで
申し訳ない状態なので、微妙な心境ですあへへ



だいぶ前になるのですが、イオスホームさんの本社宛に
施主のご感想的なのを送りましたにこ

こんなスペースじゃ収まらないよっ*ぁ

なんて文句言ってた通り、やっぱり収まらず。

ってか、HMを決めた経緯までで終わってしまった冷


で、担当さんの許可も出ていたので、別紙に笑

IMG_20140903_112309716.jpg

トータル3枚ギッチリ、これでも書きたい事の1割にも満たないふぅ


ちなみに。

まずは施主である旦那さんから書いてもらったのですが。

IMG_20140903_112318394.jpg

なんだコレaya

いや、確かに大満足なんだけどもね。

字が汚いのがコンプレックスで
最初はかっこ書かないかっこと言い張っていたので
書いてくれただけマシなのかもしれないけど汗


そう言う私も年甲斐もなく丸文字で恥ずかしいんですがaya

とりあえず、無事に送る事が出来ましたスマイル







そして先週、固定資産税を決めるべく
区役所の方が家屋調査に来まして。


これって、建って順次日程調整の連絡が来るのではなく、
ある程度まとめて発送しているらしくて
案内が届いてすぐに連絡したら最短翌日で
時間も何時でもOKな感じでしたsao☆

調査に来たのは2人で、一人が調査の目的や査定方法なんかを説明してくれ、
もう一人が図面を確認してスムーズに調査に入れるよう段取りって流れで、

IMG_20140914_182213864.jpg

部屋はもちろん、クローゼットの中まで開けて
床材と壁紙の確認をしていっていました。


高くつくんだろうなーっと心配していたキッチン

IMG_20140723_142812465.jpg

IMG_20140723_142753175.jpg

なんと、キッチン本体の値段ではなく、サイズで決まっているんだそうで
我が家のオプションの中で最も大きかったキッチンは
固定資産税的にはド標準でしたキュピーん




そして、お風呂は…

IMG_20140726_151212506.jpg

大きな浴槽でビビってましたが、これも同じく
浴槽ではなく浴室のサイズで判断されるらしく、
1.25坪ならそんなに大きな差にはならないとの事キラキラ


良かったぁaya

ってか、同じ1.25坪でも洗い場広々タイプだったら勿体無いガ~ン





予想外だったのはエコカラットで、これは壁紙のグレードアップになるんだそうなヒィー





そして、子供部屋のロフトは上りもせず、
同じフローリングですよねseiっと確認されただけで。


いやいや、ロフトのフローリングは標準仕様で
他は良いやつです!!

…が、もちろん自分から査定額を上げるような事は言わないので
素直に頷いておきましたsei

ってか、ロフトの高さ、ちゃんと計らないのね苦笑




あとはベランダの防水塗装をチェックしたり、
外壁材を見たりで20分くらいで終わりましたにこり


さて、いくらになるんだろうなーガーン






んで。

こっからは私的な事なのですが。


アメンバー限定記事に引き続き、なんと私まで
職を失う事になりまして。


本当急な展開で、午前中まで普通にお仕事していたのに
翌日以降の予約全部キャンセルな事態になり
茫然自失となってブログを開く気力すらなくなっていたのですが。


決まった事は仕方ない。

今は頑張って職探し中です腕。


しっかし、保育園に入ってるとはいえ、
子持ちママには厳しい世の中ですねーうぅ・・・

とりあえず派遣会社に登録したのですが
勤務時間やら勤務地やら残業の縛りが多すぎて
なかなか条件に合うお仕事が見つかりません。


事務経験もないからOAスキルもほぼないし汗



ブログ書き続けてきたおかげでタイピングだけは出来るのですが笑



いっそ、イオスホームさんにブログ要員として売り込もうかしらお・ね・が・い

各現場回って、お施主さん向けに進歩状況をアップしますよーキラキラ

全体公開OKならアクセス数増やせるよう書きまくりますよーキラキラ


まずはアルバイトからどうでしょう…

って、切実かっ笑



冗談抜きで、ローン返済の為にも働かなきゃ焦


よかったらポチっと応援お願いしますsao☆っ❤

 
にほんブログ村

 

 
にほんブログ村


















ふふふふふ

つい先ほど、お仕事帰りに担当さんが寄ってくれて
発売されたばかりのsuumoを届けてくれましたらぶ1




や、実はね。

今日、待ち切れずに近所の本屋に行ったのですよダッシュ

そこそこ大きな本屋さんです。

そしたら、東京で建てる注文住宅と、群馬で建てる注文住宅はあったのに
埼玉がなかったので、店員さんに聞いてみたら
かっこ 棚に出てるだけですかっこ ってガーン

いやいや、昨日発売されたばかりですよ!? っと突っ込むと、
かっこ 埼玉は入荷してませんでしたかっこ ってぎゃー


なーぜーaya

で、イオスホームさんって群馬も手がけてるのかと思って
群馬版の目次も見ましたが見つからず。 当たり前か笑



そんな肩透かしをくらった後なので
早々にお届けしてくれたのがめっちゃ嬉しいですにこ


で、我が家は304ページに掲載ケケケ
IMG_20140823_194314915.jpg 


撮影時には、片面になるか見開きになるか未定だから
どの写真を使うかは分からないって言われていましたが

見開きじゃないですかぁーキュピーん


写真部分のアップ♪

リビング・玄関・サロン・旦那さん書斎
IMG_20140823_19444941.jpg 


外観・リビング・吹き抜けとホール・長男の部屋、そして間取りも顔
IMG_20140823_194425581.jpg 


文面は、インタビューで話した事が上手く編集されてましたにっこり

… が、、、


溢れんばかりのかっこイオス愛かっこ が1割位しか表現されてないっは? 比呂

なんなら、文字色をピンクにしてくれても良いくらいなのに笑



ちなみに、雑誌掲載の協力についてですが、
イオスさんから値引きやサービスの話はなく、こちらからおねだりする事もなく、
純粋に無事に建った感謝の恩返しと、自分たちの記念の為ですスマイルありがと



でも、suumoさんからは非売品の←何故か強調された笑
 
suumoのロゴ入りのバッグとフェイスタオル
IMG_20140823_19523868.jpg

 
そしてロゴ入りボックスティッシュ5箱を頂きましたsei
IMG_20140728_155110367.jpg
 


それにしても…

雑誌も届けてもらって、いよいよ担当さんと会う機会が減るなぁ涙


早く、完成宅見学希望のお客様連れてきてくれないかしらにやっキラキラ

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 


にほんブログ村


一昨日、偉そうにブログ一区切りしたの誰だぎゃー 笑

ってか、かっこ イオスホームバージョンかっこ って、
他HMバージョンもあるのか!?  …ないけど笑



コメント欄に、検討中の人も気になるであろう
質問を寄せてくださった方がいたので、お返事ですキラキラ


Q 
最初に出た見積額と、最終金額と大きく差が出ましたか?
もちろん、提案仕様から変更となれば差額が発生しますが、
我が家も今仕様固めに入っており、あまり仕様変更し過ぎると、
金額が上がるんだろうなぁと躊躇してるところもあり、
どこまで見積額に幅があるのか知りたいので。



A英語
結果だけ言うと、大きな差は出ました

我が家はHMを決める前にキッチンはヤマハドルチェ、
お風呂もヤマハの1.25坪の!!っと決めていて、
オプション料金としてもここが一番大きかったのですが
最初の見積もりには既に含んでもらっていました。

ついでに、玄関の引き戸・キッチン食器棚の差額なんかも
契約前の段階で教えてもらっていました。

なので、この辺は最初に出た見積もりに入ってるとして…



契約後の仕様決定の段階になって
床暖房はカットしたものの、大きく増額したのは
・ 断熱材をセルローズにしたり
・外壁材を初期費用はかかるけどメンテナンスコストの低いのにしたり
・ ベランダ手摺を変えたり
・ トイレを変えたり
・ フローリング材を変えたり
・ 天井高を変えたり


あれ!? 標準のままでいったの、洗面台くらいかガーン!?

かっこ イオスホームらしさかっこがほとんどないですが、
 かっこここまで自由に選べるんだかっこ って見本のような家です苦笑

なので、それなりに仕様変更の金額もかかってます。



ただ、いきなりドーンってわけではなくて、
仕様変更の相談をしたら次回打ち合わせの時に
その都度の追加変更見積書を作ってくれていたので
金額を見て、グレードダウンしたり、取りやめたり
オプションのカスタマイズがしやすかったです。

概算資金計画書の金額に、追加変更見積もり書の金額を
増減すれば分かるので、
常に総額は把握出来ていましたキラキラ

ちなみに…

我が家はせっかちと言うか、出好き夫婦なので
担当さんからかっこ そろそろ決めないと発注が… かっこ なんて言われる以前に。

そう、仕様を決める打ち合わせの前に各設備のショールームに行って
比較検討して目星を付けた状態で打ち合わせに臨んでいたので
かっこ今日はフローリングの色を決めましょうかっこ って言われれば、
既に手元にある図面には希望のフローリングが書き込んであったりsei

これが(コスト的に)ダメなら、こっち。っという感じで
先手を打つ勢いで回っていたので、見積もりを出してもらってから
更に他のまで検討する余裕はたっぷりありました。



きっと住宅ローン仮審査の金額とか悩むと思いますが…

我が家は仮審査で少し多めに出していたので、
実行した金額は仮審査より200万低いです。

減らす分には問題ないらしいOK



見積もり額の幅、上を見ればキリがないので
上限はないんじゃないかなーっと思います。

標準じゃ好みじゃないから仕様変更するわけだし、
どこまでかっこ注文かっこ するかも人それぞれだし…

だから、とりあえず気になったものは概算でも差額を聞いてみて、
採用するかどうか検討しつつ進めていったら良いんじゃないかと思いますにこ

私の時は、常に総額が分かるような進め方をしてくれたので終始安心でしたるん♪



ちなみに、概算資金計画書のかっこその他工事・税金登記・借入経費かっこ なんかは
ほぼ妥当な金額が入っているので、気にしなくて大丈夫かとグッド

我が家は外構を外部の業者さんに頼んだので
イオスさんの概算見積もりからは1.5倍位アップしましたが、
そりゃそうだろーっって納得の外構なのでまったり



コメントに対して、正確な金額ばーんでなくて申し訳ないですが、
我が家の仕様は我が家の好みに合わせた、いわば特注品なので
金額だけ出しても参考にならないかな、っと思いまして汗

とにかく、見積もりは小まめに教えてくれるので、
自分たちが出せる金額と現時点の総額を把握してれば
最終的な金額に驚愕する事はないと思います♪



私の答えは、
大きな差は出ました。 が、
増減を随時把握出来るようにしてくれていたので
大きな誤差は出ませんでした。


… 答えになりましたかねスマイル ??


よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 


にほんブログ村




Web内覧会が無事に終わって、お役御免顔

… じゃなくて。




遡る事1ヶ月とちょっと前…


引渡しを受けたあの日…
 

鍵や大量の説明書と共に受け取ったのがかっこ宿題2枚かっこ


コチラ は丸を付けていくだけなので5分で終わりましたsao☆
 


問題はコチラ
 

感想文的なやつですね。


ブログやってるくらいなので
文章を書くのは好きです。


打ち合わせから建築期間、引渡しまで
ずっとウキウキ楽しいモチベーションが続いたので
感謝の気持ちも、書きたい事もいっぱいです。


書きたい事がいっぱいです。


大事な事なのでもう一度言います。




書きたい事いっぱい。




こーゆー、限られた枠内に収めるのが大の苦手です泣く


もうね、本当1から10まで書きたい!


こんな小さなスペースでどう収めろと!?


むしろ、たった一行、このブログのURL書きたいわ笑


一行目は旦那さんが書くべきだと思うので
まだ何も書いていませんが、めっちゃ悩んでますアハハ



頑張って頑張って思いの丈を凝縮すると。

かっこ 家は3回建てないと満足する出来にならないと言うけど
おかげ様で終の棲家にしたいと思える家が出来ましたかっこ

かっこ 終の棲家にしたいくらい大満足だけど、
打ち合わせも建ててる最中も楽しかったから
また同じメンバーでもう一軒建てたい気持ちもありますかっこ

… どんだけイオスホーム中毒なんだ笑 笑 笑



ちなみに、
・すぐに提出した方が良いのか
・ある程度して住み心地も体験してからの方が良いのか
聞いたら、後者だったので
決して後回しにしていたわけではありません
にやっ


キレイにまとめたけど、肝心な住み心地書いてないしねガーン






さてさて、web内覧会も終わりましたので
このブログの更新もペースダウンしていこうと思いますスマイル


書き始めたきっかけは、もちろん、我が家自慢したかったからふふふ

いや、正直な話ね。




注文住宅どころか建売でもハードルの高いご時勢、
リア友に設備やオプションの話をしようもんなら
僻まれるのが分かりきっていたので、
同じく注文住宅を建てている人同士で絡みたかったのです。

自分たちのこだわりポイントを惜しみなく披露出来る場、
皆様のこだわりポイントを見てかっこ おぉーかっこ っと思える場。


めっちゃ楽しかったです♪



よく、書き始めたあたりから営業さんにブログの事を知らせ
かっこ全国に晒してるんだからちゃんと工事してよーかっこ、っと
暗に匂わせると言ってる人がいるし、なるほどと思いましたが。

我が家は、ってか、私の場合は
イオスホームの担当さんにはブログの事を伝えてませんでした。

ってか、途中まで旦那さんや実親にも伝えてませんでした笑


どうせ毎日現場に行くし、工事の細かいとこまで撮影出来るし、
そんなに来られたら手抜きしようだなんて思わないだろうし…

なんと言っても、やっぱり、知ってる人がいない中で
好き勝手に書いてるのが気楽で良かったのでsei


でも、検索で上がってきて、担当さんどころか会社バレまでしてしまい、
家に関する愚痴とか、きっと読んでてハラハラさせた事でしょう。

本当は、この一区切りのタイミングで、ブログの事も
担当さんにカミングアウトする予定だったんですけどねうさ。



バレた後も、禁止される事なく野放しにしてくれていたので
それまで通り好き勝手書いてきましたが、

やっぱり施主ブログってHM検討の材料になるわけで。


最近はかっこWEB内覧会かっこ が検索ワードのトップですが
その次に検索されるのがかっこ イオスホームかっこ です。

で、アクセス解析を見る限り、
最初の記事から全部一気に目を通してくれる人が定期的に現れる。


良い事ばかりが書いてあるわけじゃないけど、
だからこそ、そのHMの本質が判断しやすいのかな、っと。

今までは私自身の楽しみになっていてくれたこのブログ、
これからはイオスホームさんを検討してる人たちの
役に立ってくれたら嬉しいと思います。


なので、インテリアとか、日々の食事とか、家族の事とか、
続けようと思えばいくらでも続けられますが
大事な記事たちが埋もれないよう、書かないつもりでするん♪


多分、次の更新は固定資産税の調査が来た時かな!?


この夏の住み心地、冬になれば寒さについて、
そんな記事の最後にでも日常を付け加えられたらと思いますふふふ


コメント欄は開放しておくので、ご質問があればお気軽にどうぞ♪


最後までお付き合いくださった読者様、ありがとですaya ありがと




よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 


にほんブログ村

web内覧会、あとベランダだけで終わりなのに
すっかり放置してしまっていましたaya

いや、ベランダはね。

布団を干したいから広めに取ってもらったけど
あんまり特徴もないから、ねぇ笑


さくっといきましょかsei

まず外観パース
 

外構屋さんのブログからお借りしましたわーい
*クリック* マイエクステリアGreenさん*クリック*



実際はこんな感じコチラ


仮設トイレあるしぎゃー ぎゃ~


パースとか前の写真を使ったのは、
今日洗濯物を山のように干してるから洗濯


で、どうかなーっと思って外から見てみたら
ベランダの手摺の高さがあってあまり写らなかったOK

IMG_20140815_120539331.jpg

IMG_20140815_12055657.jpg 


主寝室からしか出られなくて、南面の掃き出し窓と
IMG_20140702_12123055.jpg


西面の勝手口の2箇所から出られますにこ
IMG_20140702_121224882.jpg 


手摺はスリット状になっていて、
通行人からは中が見えにくくなっていますが


結構風が通るので夜は窓を開けるだけで十分寝られますグッド
 

南面は幅3640mm×奥行き1365mm
IMG_20140815_091153761.jpg 
IMG_20140815_091104145.jpg 

ベランダの広いとこに室外機があるのが残念でしたが
実際に生活してみると…

この室外機の上に洗濯カゴとハンガーを置いて
洗濯物を干すので、屈んで取らずに済んで楽ですsao☆



西面は幅4550mm×910mm
IMG_20140815_091134428.jpg 
ベランダ用に水栓も付けてもらいましたキラキラ

布団は全部で8枚干せるので十分な広さですキラキラ


物干しは普通のですが
IMG_20140815_091224126.jpg 

今日みたいに洗濯物を溜め込んでしまった時には足りずガーン
IMG_20140815_121854323.jpg


保育園って1日で3回くらい着替えさせるし
プールも毎日入るので凄い量になりますぎゃー ぎゃ~

でも、補助のを出しても広々なので洗濯干すのが楽しいですケケケ


ベランダは、広さも使い勝手も希望通りで大満足ですふふふ




さて、ベランダはさくっと終わってしまったのでハート


先日、遊びに来たお友達にパキラを頂きました木



室内用の観葉植物なので玄関にしましたが
虫が大の苦手な旦那さん、微妙な顔をしていたので…


土を全部洗い落とし、水耕栽培にしました涙

流行のハイドロカルチャーってやつですね顔
1407757278394.jpg
園芸店を何軒かハシゴしても見つからなかった鉢、
ハイドロカルチャーは根がグラつくので
倒れないよう三角フラスコのような形で透明で…

まず、希望の形がない、サイズもちょっと足りない。

で、お値段2万円~ぎょえ~!!
 
買えんわガ~ン ダメダメ

ダメ元で熱帯魚屋さんの水槽コーナーを見たらコレがあって
しかも、1650円とゆー安さで大感激しましたきゃー


本当はハイドロ用の土の方が良かったのでしょうが
見栄え重視でハイドロ用ポリマーにしましたふふ


コケとか黄ばみとか不安要素はいっぱいですが
100均で買ってきたものだし、ダメになったら買い換えます苦笑



そうそう、先日キレイなトカゲを発見したんですキュピーん
IMG_20140730_115615696.jpg

よく庭先で見る灰色のニホントカゲなのですが
赤ちゃんの時だけこんなキレイな虹色なんだそうな*はーと

見かけて迷わず素手で捕まえた私、偉いわぁニヤっ

ご飯は虫らしく、捕獲出来ないので子供たちに見せて
早々に逃がしてあげましたが、ヤモリに進化しないかなぁ笑



よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 

 駆け込み
にほんブログ村


昨日のアメンバー限定の愚痴、
お付き合いくださった方、本当にありがとうございましたお願い

アメンバー申請くださった方もいて、絡みのある方は許可しましたが
絡みがなく、プロフィールもブログも空白のままな方は
申し訳ありませんが拒否させて頂きました。

正直、関係者に読まれると非常にマズいもので・・・ショック

誰彼構わず読ませられるような内容じゃないのでご容赦くださいガクリ(黒背景用)




さてさて、いよいよweb内覧会も大詰め、主寝室ですにゃんこ。

今までセミダブルを2枚並べて布団生活をしていたのですが
新居への引越しを機に長男 が自室で寝るようになり
残すは次男 のみとなったので布団が余り、部屋が狭かったので
ベッドに買い換えようと色々と探し回り、ようやく気に入るのが見つかり
購入し… 今朝届きましたわーい あはv


なので、入居前とベッドなしとベッドありと、
撮った時期がバラバラな写真になりますが、どうぞにこ




階段を上がって左手の奥、ディープブラウンのドアが主寝室ですドア




ドアを開けるとコチラ
 

アクセントクロスを壁ではなく天井に貼るという顔


それは、この照明を際立たせたかったからですキラーン
 

写真だと分かりにくいですが、イタリア製のガラスの照明でスワロフスキーが
埋め込まれているので、日夜問わずキラキラとキレイですらぶ1


奥から見たところコチラ
IMG_20140702_121325557.jpg


東側の壁、
ベッドを置いた時に頭上でスイッチ操作出来るよう
電気配線確認の時に追加してもらいましたaya
 で、ベッドの左右になる位置にコンセントを2口ずつコンセント
IMG_20140702_121214469.jpg

左端に写っている窓からは良い風が入ります風



続いて南側、掃き出し窓と、今はエアコンも付いてますエアコン
IMG_20140702_12123055.jpg 


ここはロールスクリーンを付けたのですが、2枚重なっていて
視線をカットする事も出来るし、
IMG_20140702_121250954.jpg 

レース部分を合わせて風を通す事も出来ます風
IMG_20140702_121303721.jpg 

遮光性は… 本当、気休め程度です笑


続いて西面、
ここは左からオペレーターチェーンで開閉出来る高窓と
FIXの高窓があって、右には勝手口が付いていますドア
IMG_20140702_121224882.jpg

南の掃き出し窓以外カーテンやブラインドは付けていないので
遮光性とか気にしても仕方ないんですイヒヒ


で、この勝手口矢印
 

勝手口あれば便利だなーっと思って言われるがままに付けたのですが、
いざ施工されてビックリしたのが、網戸もちゃんと付いていた事!?

IMG_20140804_132321138.jpg 

ただ、ここを網戸にしたまま寝る事が出来ないんです。

何故なら、猫が下のギザギザに顔を突っ込んで
そのままベランダに脱走してしまうからガーン

IMG_20140804_132346266.jpg 

んー。窓を開けて風を通すのが何より好きな私にとって
開けられるのに見張ってなくちゃ開けられない網戸は勿体ないガ~ン


打ち合わせ段階で気付いてたらキッチンの勝手口と同じ
こういう通風方法のドアにしたかったなーチーン


完全室内飼いの方、網戸には注意です汗


ちなみに。
オペレーターでクルクル回す窓は
網戸が固定されてるので良いのですが、
IMG_20140804_174947182.jpg 


窓を開けてから手動で網戸を閉めるタイプのは
IMG_20140804_175021949.jpg


爪で網戸を引っ掛けて開けちゃうので脱走経路になりますぎょえ~!! ヒィー
IMG_20140804_175038452.jpg 

全部クルクルのにすれば良かった泣く


気を取り直して北面、
入口ドアが左端に見切れてますが
右はミニサイズのWICがあります♪
 

どのくらいミニサイズかと言うと、
幅1820mm×奥行き1365mmしかありませんふふふ
 


狭すぎて全体を写せません笑
 


中には棚とハンガーパイプがあるだけですsei
 


で、入居後、右半分が私の取り分ですが、まだ余ってるくらいケケケ
IMG_20140804_132031294.jpg 

服なんて必要最低限で良いし、買う時はリサイクルショップだし
このハンガーにかかってる分で春夏秋冬1年分全てですわーいあはv

バッグも3つくらいしか持ってないのでガラガラむふ

カラーボックスにはハンガーや布団干す時の挟むやつが入ってますhanger*


左半分が旦那さんの分、こっちはキチキチですガーン
 



で、今朝設置されたばかりのベッドキュピーん
IMG_20140804_131909949.jpg 


2730mm×3185mmで、5.6畳しかない主寝室なので
ヘッドボードはなるべく薄く、でもライトとコンセントは必須、
マットレスを置く高さが20cm以下のロータイプで
マットレスを埋め込まない(乗せるだけ)のタイプで…

で、出来ればウォールナットって条件を決めていたので
本当フレーム選びには四方八方走り回りましたが
ようやく出会えた、シェララフィアというドイツのブランドのこの子コチラ


長さが2100mmなので、足元に通れるだけのスペースが残りましたにやっ
IMG_20140804_131920182.jpg 



大のお気に入りの主寝室のガラスシーリングライトですが
豆電球がなく夜は真っ暗だったのも、これで解消されましたpika
IMG_20140804_131936445.jpg 


で、ベッドフレームより先に決まっていたマットレスですが、
同じシェララフィアのゲルテックスという物ですキラキラ
IMG_20140804_132511683.jpg 


ウォーターベッドを越えたマットレス、って開発された物で
ジェルとウレタンの混合タイプのマットレスですOK



ウォーターベッドの寝心地は好きですが、
とにかく重い、床の補強が必要、高価、手入れが大変、
通気性がない、体が沈みすぎるなんて弱点もあり汗


でも、ゲルテックスは
ウォーターベッドの弱点を全部克服した上で寝心地は維持キュピーん
 
展示場で実感したのが、
仰向けに寝そべって背中に手を差し込まれると
普通のマットレスだと背中が浮いてるので異物感が少ないけど
ゲルテックスはピッタリ沈み込むので異物感が凄い!!

あと、かかとがしっかり沈み込まないと足の重み分
腰に負担がいってしまい腰痛の原因になるらしいのですが、
かかとは軽いので普通のだと浮いてしまいがちで…
ゲルテックスはバッチリかかとまで沈んでましたsao☆


更に、マットレスに座って手を後ろ手に組んだ状態から
立ち上がるとゲルテックスは押し返す感じが他のよりずっと強いから、
沈み込むけど寝返りを打つ時には反発力で寝返りが補助されたりキュピーん





シェララフィアのロゴはローラー車なのですが、
10tローラー車が上を通過しても厚みが元に復元したくらい
耐久性は保障されていて、ポケットコイルマットレスより優秀なんだとかsao☆


で、マットレス本体の通気性もコイル並みに良いのですが
更にウッドスプリングを選び、通気性UP↑ と体圧分散も♪

IMG_20140804_132536445.jpg 



フレームとマットレス2組買うからっと交渉して
1つ16000円もする枕を2つおまけしてもらいましたふふふ
IMG_20140804_132631876.jpg 


カバーと掛け布団をかけた今の状態コチラ
IMG_20140804_133256149.jpg 

照明スイッチの高さもバッチリ合ってましたpika

今夜寝るのが楽しみです♪



さて、家の中のweb内覧会はこれで終わり、
あとはベランダを紹介して終わりでするん♪

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 


にほんブログ村


今回は旦那さんの為の書斎ですうさ。


今まで、男は外に働きに出ているものだし
寝に帰ってくるようなものなんだから主寝室があれば
旦那さんの自室なんて必要ない、もったいないsao☆

っと思っていたのですが。

今の旦那さんと付き合いだして、
ワンルームで同棲してた頃…

彼は一人になれる空間を求め、仕事から帰ってくると
駐車場の車の中で1時間くらい過ごしてから家に入ってきてました。


結婚してアパート暮らししていた頃もそんな感じで、
最初は理解出来ずに衝突していたのですが、どうやら

一日のうちに1時間くらいは仕事スイッチも家族スイッチも切って
自分だけの空間に篭らなくては落ち着かないらしくaya


でも、そこがきっちり確保されていると
メンタルもフィジカルも安定するので、可能な限り実現してあげたい所キラキラ


絶対に物置化せず有効活用してくれると確信していたので
かっこ 一家の主の空間は東南の一番良い位置に!! かっこ っと
間取りを考える段階から決めていましたsei



ではでは、旦那さんのこだわりが詰まった
旦那さんの好みドストライクな書斎をどうぞ♪


階段を上がって左手、写真では右側の引き戸ドア
 


書斎は小上がりになっているので廊下からは40cm上がってますage


結構な段差なので出入りが大変かと思いましたが
実際に生活してみるとそんなに苦にならないもので、
書斎にいる旦那さんに話しかける時に腰掛けるのにちょうど良い笑


開けると畳が敷いてあり、
 


右側には我が家唯一の押入れと
将来お仏壇スペースになるかもしれない棚がありますキラキラ
 

お仏壇は上を誰も通らない(2階だからok)で、
南向きに置きたかったので希望通りですグッド

… とか言いつつも、もし自分がお仏壇に入る身になったとしたら
人の出入りの少ない書斎なんかじゃなくて
皆が集まるリビングに置いて欲しいと思うけどわーい あはv




お仏壇用のコンセント、最初は棚の下側にしか付いてなかったので
お仏壇に使うには棚に穴を開けてコード通さなくちゃ、っとボヤいていたら
イオスホームの担当さんが電気配線工事も終わった時点で
追加の提案をしてくれて、結果、めっちゃ活用してますキラキラ


押入れには冬物の掛け布団が入ってますがスカスカで、
下段には上棟の時に子供たちが棟梁さんにもらった
木材が置かれています。近々彫刻刀で削るんだそうなにやっ
 



押入れとお仏壇の棚の色が違いますが、
2階のテーマはグラデーションなのでもはや違和感なしsao☆
IMG_20140802_173012460.jpg 

で、正面の写真に戻ると、
左側は40cm下げて足が入るようになっていて
2730mmの長さのカウンター板はお仏壇の棚と同じ色スマイル
 

どうやら、学校の机の色のイメージらしいのですが、
私の記憶ではコチラ   地域性か!?



現在の様子、毎朝ここでゆったり過ごしているみたいです*・ω・*
IMG_20140802_173036881.jpg 


ほぼ奥行きと同じ長さの横長の窓が開放感あります♪



で、書斎は押入れと棚も合わせると3.25畳になるのですが
書斎自体の広さは奥行き2730mm×幅1500くらいで
3畳ない…けど、広く感じる一番の理由は、勾配天井!!
 


かなり高いですキュピーん
 


写真左と下に写ってる建具の上端の高さが2400mmで
そこから更に2m弱あるので寝転ぶとめっちゃ広く感じますaya わお
 


左奥にあるアクセントの梁もオシャレだし、
エアコンのコンセントや穴などの準備も万端ですaya
IMG_20140802_17283103.jpg 

ただ、リビングのエアコンと主寝室のエアコンの2台だけで
全館空調もどきで書斎まで十分冷やせるので必要なさそう顔


カウンター板の両端に2口コンセントと
 


2口コンセントの合わせて4口ありますコンセント
 



良い意味で誤算だったのは、
旦那さんが書斎を閉め切らない事。


不在中はもちろん、書斎にいる時も開けっ放しで、
数年後には子供たちもここで勉強させる!! っと。
 

あれ!?

一人になる時間と空間が必要だって言ってたのは…!?

多分、自分だけの部屋がある、って事実だけでも
旦那さんの心の満足度は満たされるのだと思いますケケケ


さ、次は主寝室ですキラキラ

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 


にほんブログ村


一昨日は花火大会、昨日は海へ行ったりで
クタクタになりブログ放置しちゃいましたが、再開しますにこ


12回目のweb内覧会は子供部屋♪

長男 と次男 、左右対称で同じ間取りなので一緒にご紹介スマイル


まずはスペックハート
長男 が北東、
従順で大人しい性格ですが、寝起きが悪いので朝日が入る東側

次男が北西、
 我が強くて絶対に反抗期がありそうなので、篭りにくい西側

どちらにせよ北部屋なのであまり変わりませんが、
性格を見つつ東西を決めてみましたsao☆


部屋は四畳半!!
なるべく狭くして居心地を良すぎないようにし、引きこもり防止
…っと思っていたのですが、やっぱり欲は出るもので、

子供が独立して出て行った後、ロフトがあった方が
荷物を上げておいても換気はしやすいし
下の空間を家族で泊まりに来た時に使ってもらえば良いしキラキラ

なーんて、使い勝手を優先し、1.5×2.7mのロフトを各部屋に*・ω・*

ロフトを付ければ必然的に高くなる勾配天井に吹き抜けsei


なんだ、この快適空間。


出来上がっていく様子を見て、空間の広さに愕然としましたが
いざ出来上がってみたら、やっぱり広い!!

めっちゃ快適よ。

長男 5歳にして、引越し直後から張り切って自分の部屋で一人で寝てるわよ。

低学年までは一緒に寝られると思っていた旦那さん、
めっちゃ寂しがって毎晩のように誘ってましたが
長男 断固として自室で寝るのを譲らず。

ふふあへへ  子供部屋快適にしすぎましたガックリ・・・


っというわけで、そんな引きこもり防止計画が
見事に敗れ去ってしまった子供部屋をどうぞ笑


左が次男 で、右が長男 の部屋
 


オープンドア
 


まずは長男 の部屋、クロスもカーテンも自分で選んだので
本人はめっちゃ気に入っていますニヤっ
IMG_20140801_094320843.jpg


長男次男 の部屋が合わさっている壁が窓などがなく
一番広く面積を取れたので、ここをアクセントクロスにしましたaya
 


クロス屋さん泣かせだったこの柄は
ロフトや吹き抜けの方まで貼ってあります顔
 


下からロフトを見上げたところage
IMG_20140801_094436688.jpg


子供部屋の窓は3ヶ所、各部屋東西に縦すべり窓と
 


北側に大きな引き違い窓コチラ
IMG_20140801_094609716.jpg 

基本的には左側の細い方の窓を開けていますが
IMG_20140801_094621715.jpg 
右の幅広の方もFIXではなく開け閉めする事は出来るし
網戸も動くので、右側を開けておく事も出来ます風


そして、ロフトの高さの北側に横滑り窓窓
IMG_20140801_094953870.jpg

北側の窓は安定した光が入って良いです晴れ


ロフトにはコンセントが2口と
IMG_20140801_095014383.jpg 


スイッチと換気扇が付いていますキラキラ
IMG_20140801_095020227.jpg 

で、流れ的にロフト全体の写真も載せたかったのですが、
長男 のロフトがあまりにも汚部屋だったので、後ほど次男 ロフトでaya


梯子はなるべく傾斜が緩く、踏み面が広い物をお願いしましたが
それでも2.4mの高さなので怖いですぎょえ~!!ヒィー
IMG_20140801_09521173.jpg 


下にもテレビの線とコンセントが2口+2口

IMG_20140801_094901559.jpg

 
反対側の壁にも2口コンセントを付けたので
全部で8口…うん、十分すぎますねaya
IMG_20140801_094907635.jpg 


あ、更にエアコン用コンセントも別に付けてあるし
配管用の穴も事前に開けてもらっているので
今後必要になった時にはエアコンも設置可能ですエアコン

ですが、良い案が!!


長男 の部屋のドアを開けると
 


ずーっと奥に見えるのが主寝室のエアコンエアコン
 

そう、主寝室のエアコンの位置がベストポジションだったのです顔

暑かった日、1階のエアコンと主寝室のエアコンの2台だけ付けて
全館空調を試みてみたのですが、28℃設定で見事成功キュピーん


子供部屋のロフトまでしっかり冷えていたので…

子供部屋にエアコン付けなくて良いよね!?

ドア開けっ放しにしておけば冷えるし、真夏でも寝られるよね!?

ドア開けっ放しにしておけば… 引きこもり防止にやっ !!


快適な空間と、引きこもり防止の一石二鳥sei



よしっ、その作戦でいこうむふ



で、お部屋の紹介に戻って、クローゼットキラキラ

 

オープン!! … したら汚かったのでガーン

次男 のクローゼットに移動してオープンaya
 


奥行き70cmですが、洋服は十分にかけられるし
男の子ならこれだけあれば足りるであろう苦笑


ちなみにロフトの梯子は使わない時は壁にかけられるように
壁側にもバーを設置してくれているのですが、
ここに立てかけた時にクローゼットの開閉に困らないよう
扉の端が外れて動くようになっていますaya すごい



次男のロフトの途中から撮った写真、
手摺から手を離して写真撮るのがめっちゃ怖かった魂抜け中
IMG_20140801_095957451.jpg

次男は3歳で任せられないのでクロスとカーテンは親チョイスですふたば
IMG_20140801_095444113.jpg


ヒダで見にくいですが世界地図の大人な雰囲気の柄で
IMG_20140801_095505124.jpg 


PACIFIC OCEA、なのが残念な所。 Nはどうした!?
IMG_20140801_095512334.jpg 


クロスはくすんだ空色で
 


キレイな空色のクロスもあったのに、わざわざ
くすんだ空色のにしたのは、蓄光機能があって
満点の星空と星座が浮かび上がるのが魅力的だったからキラーン
IMG_20140801_095604947.jpg 

で、引越し初日の夜、ウキウキしながら覗いたら
全く。全くもって全然。光ってないsao☆


なーぜーブチッ!!
 
後々、イオスホームの担当さんにクロスが期待外れだったと
愚痴ったら、まさかのメーカーに問い合わせてくれたそうで水

ある程度照明を付けておかないと光らないそうです。
それか、ブラックライト当てるか達成

ブラックライトが付いてる部屋なんて非行まっしぐらだわガクリ(黒背景用)

夜空とか星座を見て心を穏やかにして欲しかったのに
club仕様になってしまう日も来るのかしら…笑


次男 の部屋からロフトを見上げたところと、
IMG_20140801_095814946.jpg 


ロフト入口
IMG_20140801_095928714.jpg 

1.5m×2.7mで約2.4畳あるので
布団を敷いて寝られるくらい広々空間です(*'∀`*)v
IMG_20140801_095848805.jpg 


1m弱の吹き抜け部分おんぷ
IMG_20140801_095945317.jpg 




結論。

子供部屋を計画以上に快適にしてしまったので、
子供部屋に頼らず引きこもらないよう子育てしていきますえー

この部屋が成功だったのか失敗だったのか
分かるのは20年後!?


次は成功した達成 旦那さんの書斎ですにゃんこ。

よかったらポチっとお願いしますsao☆っ❤


にほんブログ村

 


にほんブログ村