昨日のアメンバー限定の愚痴、
お付き合いくださった方、本当にありがとうございました
アメンバー申請くださった方もいて、絡みのある方は許可しましたが
絡みがなく、プロフィールもブログも空白のままな方は
申し訳ありませんが拒否させて頂きました。
正直、関係者に読まれると非常にマズいもので
誰彼構わず読ませられるような内容じゃないのでご容赦ください
さてさて、いよいよweb内覧会も大詰め、主寝室です
今までセミダブルを2枚並べて布団生活をしていたのですが
新居への引越しを機に
が自室で寝るようになり
残すは
のみとなったので布団が余り、部屋が狭かったので
ベッドに買い換えようと色々と探し回り、ようやく気に入るのが見つかり
購入し
今朝届きました
なので、入居前とベッドなしとベッドありと、
撮った時期がバラバラな写真になりますが、どうぞ
階段を上がって左手の奥、ディープブラウンのドアが主寝室です

ドアを開けると
アクセントクロスを壁ではなく天井に貼るという
それは、この照明を際立たせたかったからです
写真だと分かりにくいですが、イタリア製のガラスの照明でスワロフスキーが
埋め込まれているので、日夜問わずキラキラとキレイです
奥から見たところ

東側の壁、
ベッドを置いた時に頭上でスイッチ操作出来るよう
電気配線確認の時に追加してもらいました
で、ベッドの左右になる位置にコンセントを2口ずつ

左端に写っている窓からは良い風が入ります

続いて南側、掃き出し窓と、今はエアコンも付いてます
ここはロールスクリーンを付けたのですが、2枚重なっていて
視線をカットする事も出来るし、
レース部分を合わせて風を通す事も出来ます
遮光性は
本当、気休め程度です
続いて西面、
ここは左からオペレーターチェーンで開閉出来る高窓と
FIXの高窓があって、右には勝手口が付いています

南の掃き出し窓以外カーテンやブラインドは付けていないので
遮光性とか気にしても仕方ないんです
で、この勝手口
勝手口あれば便利だなーっと思って言われるがままに付けたのですが、
いざ施工されてビックリしたのが、網戸もちゃんと付いていた事
ただ、ここを網戸にしたまま寝る事が出来ないんです。
何故なら、猫が下のギザギザに顔を突っ込んで
そのままベランダに脱走してしまうから
んー。窓を開けて風を通すのが何より好きな私にとって
開けられるのに見張ってなくちゃ開けられない網戸は勿体ない
打ち合わせ段階で気付いてたらキッチンの勝手口と同じ
こういう通風方法のドアにしたかったなー

完全室内飼いの方、網戸には注意です
ちなみに。
オペレーターでクルクル回す窓は
網戸が固定されてるので良いのですが、
窓を開けてから手動で網戸を閉めるタイプのは

爪で網戸を引っ掛けて開けちゃうので脱走経路になります
全部クルクルのにすれば良かった
気を取り直して北面、
入口ドアが左端に見切れてますが
右はミニサイズのWICがあります
どのくらいミニサイズかと言うと、
幅1820mm×奥行き1365mmしかありません
狭すぎて全体を写せません
中には棚とハンガーパイプがあるだけです
で、入居後、右半分が私の取り分ですが、まだ余ってるくらい
服なんて必要最低限で良いし、買う時はリサイクルショップだし
このハンガーにかかってる分で春夏秋冬1年分全てです
バッグも3つくらいしか持ってないのでガラガラ
カラーボックスにはハンガーや布団干す時の挟むやつが入ってます
左半分が旦那さんの分、こっちはキチキチです
で、今朝設置されたばかりのベッド
2730mm×3185mmで、5.6畳しかない主寝室なので
ヘッドボードはなるべく薄く、でもライトとコンセントは必須、
マットレスを置く高さが20cm以下のロータイプで
マットレスを埋め込まない(乗せるだけ)のタイプで
で、出来ればウォールナットって条件を決めていたので
本当フレーム選びには四方八方走り回りましたが
ようやく出会えた、シェララフィアというドイツのブランドのこの子

長さが2100mmなので、足元に通れるだけのスペースが残りました
大のお気に入りの主寝室のガラスシーリングライトですが
豆電球がなく夜は真っ暗だったのも、これで解消されました
で、ベッドフレームより先に決まっていたマットレスですが、
同じシェララフィアのゲルテックスという物です
ウォーターベッドを越えたマットレス、って開発された物で
ジェルとウレタンの混合タイプのマットレスです

ウォーターベッドの寝心地は好きですが、
とにかく重い、床の補強が必要、高価、手入れが大変、
通気性がない、体が沈みすぎるなんて弱点もあり
でも、ゲルテックスは
ウォーターベッドの弱点を全部克服した上で寝心地は維持
展示場で実感したのが、
仰向けに寝そべって背中に手を差し込まれると
普通のマットレスだと背中が浮いてるので異物感が少ないけど
ゲルテックスはピッタリ沈み込むので異物感が凄い
あと、かかとがしっかり沈み込まないと足の重み分
腰に負担がいってしまい腰痛の原因になるらしいのですが、
かかとは軽いので普通のだと浮いてしまいがちで…
ゲルテックスはバッチリかかとまで沈んでました
更に、マットレスに座って手を後ろ手に組んだ状態から
立ち上がるとゲルテックスは押し返す感じが他のよりずっと強いから、
沈み込むけど寝返りを打つ時には反発力で寝返りが補助されたり

シェララフィアのロゴはローラー車なのですが、
10tローラー車が上を通過しても厚みが元に復元したくらい
耐久性は保障されていて、ポケットコイルマットレスより優秀なんだとか
で、マットレス本体の通気性もコイル並みに良いのですが
更にウッドスプリングを選び、通気性
と体圧分散も
フレームとマットレス2組買うからっと交渉して
1つ16000円もする枕を2つおまけしてもらいました
カバーと掛け布団をかけた今の状態
照明スイッチの高さもバッチリ合ってました
今夜寝るのが楽しみです
さて、家の中のweb内覧会はこれで終わり、
あとはベランダを紹介して終わりです
お付き合いくださった方、本当にありがとうございました

アメンバー申請くださった方もいて、絡みのある方は許可しましたが
絡みがなく、プロフィールもブログも空白のままな方は
申し訳ありませんが拒否させて頂きました。
正直、関係者に読まれると非常にマズいもので

誰彼構わず読ませられるような内容じゃないのでご容赦ください

さてさて、いよいよweb内覧会も大詰め、主寝室です

今までセミダブルを2枚並べて布団生活をしていたのですが
新居への引越しを機に

残すは

ベッドに買い換えようと色々と探し回り、ようやく気に入るのが見つかり
購入し



なので、入居前とベッドなしとベッドありと、
撮った時期がバラバラな写真になりますが、どうぞ

階段を上がって左手の奥、ディープブラウンのドアが主寝室です


ドアを開けると


アクセントクロスを壁ではなく天井に貼るという

それは、この照明を際立たせたかったからです


写真だと分かりにくいですが、イタリア製のガラスの照明でスワロフスキーが
埋め込まれているので、日夜問わずキラキラとキレイです

奥から見たところ


東側の壁、
ベッドを置いた時に頭上でスイッチ操作出来るよう
電気配線確認の時に追加してもらいました

で、ベッドの左右になる位置にコンセントを2口ずつ


左端に写っている窓からは良い風が入ります


続いて南側、掃き出し窓と、今はエアコンも付いてます


ここはロールスクリーンを付けたのですが、2枚重なっていて
視線をカットする事も出来るし、

レース部分を合わせて風を通す事も出来ます


遮光性は


続いて西面、
ここは左からオペレーターチェーンで開閉出来る高窓と
FIXの高窓があって、右には勝手口が付いています


南の掃き出し窓以外カーテンやブラインドは付けていないので
遮光性とか気にしても仕方ないんです

で、この勝手口


勝手口あれば便利だなーっと思って言われるがままに付けたのですが、
いざ施工されてビックリしたのが、網戸もちゃんと付いていた事


ただ、ここを網戸にしたまま寝る事が出来ないんです。
何故なら、猫が下のギザギザに顔を突っ込んで
そのままベランダに脱走してしまうから


んー。窓を開けて風を通すのが何より好きな私にとって
開けられるのに見張ってなくちゃ開けられない網戸は勿体ない

打ち合わせ段階で気付いてたらキッチンの勝手口と同じ
こういう通風方法のドアにしたかったなー


完全室内飼いの方、網戸には注意です

ちなみに。
オペレーターでクルクル回す窓は
網戸が固定されてるので良いのですが、

窓を開けてから手動で網戸を閉めるタイプのは

爪で網戸を引っ掛けて開けちゃうので脱走経路になります



全部クルクルのにすれば良かった

気を取り直して北面、
入口ドアが左端に見切れてますが
右はミニサイズのWICがあります


どのくらいミニサイズかと言うと、
幅1820mm×奥行き1365mmしかありません


狭すぎて全体を写せません


中には棚とハンガーパイプがあるだけです


で、入居後、右半分が私の取り分ですが、まだ余ってるくらい


服なんて必要最低限で良いし、買う時はリサイクルショップだし
このハンガーにかかってる分で春夏秋冬1年分全てです


バッグも3つくらいしか持ってないのでガラガラ

カラーボックスにはハンガーや布団干す時の挟むやつが入ってます

左半分が旦那さんの分、こっちはキチキチです


で、今朝設置されたばかりのベッド


2730mm×3185mmで、5.6畳しかない主寝室なので
ヘッドボードはなるべく薄く、でもライトとコンセントは必須、
マットレスを置く高さが20cm以下のロータイプで
マットレスを埋め込まない(乗せるだけ)のタイプで

で、出来ればウォールナットって条件を決めていたので
本当フレーム選びには四方八方走り回りましたが
ようやく出会えた、シェララフィアというドイツのブランドのこの子


長さが2100mmなので、足元に通れるだけのスペースが残りました


大のお気に入りの主寝室のガラスシーリングライトですが
豆電球がなく夜は真っ暗だったのも、これで解消されました


で、ベッドフレームより先に決まっていたマットレスですが、
同じシェララフィアのゲルテックスという物です


ウォーターベッドを越えたマットレス、って開発された物で
ジェルとウレタンの混合タイプのマットレスです


ウォーターベッドの寝心地は好きですが、
とにかく重い、床の補強が必要、高価、手入れが大変、
通気性がない、体が沈みすぎるなんて弱点もあり

でも、ゲルテックスは
ウォーターベッドの弱点を全部克服した上で寝心地は維持


展示場で実感したのが、
仰向けに寝そべって背中に手を差し込まれると
普通のマットレスだと背中が浮いてるので異物感が少ないけど
ゲルテックスはピッタリ沈み込むので異物感が凄い

あと、かかとがしっかり沈み込まないと足の重み分
腰に負担がいってしまい腰痛の原因になるらしいのですが、
かかとは軽いので普通のだと浮いてしまいがちで…
ゲルテックスはバッチリかかとまで沈んでました

更に、マットレスに座って手を後ろ手に組んだ状態から
立ち上がるとゲルテックスは押し返す感じが他のよりずっと強いから、
沈み込むけど寝返りを打つ時には反発力で寝返りが補助されたり


シェララフィアのロゴはローラー車なのですが、
10tローラー車が上を通過しても厚みが元に復元したくらい
耐久性は保障されていて、ポケットコイルマットレスより優秀なんだとか

で、マットレス本体の通気性もコイル並みに良いのですが
更にウッドスプリングを選び、通気性



フレームとマットレス2組買うからっと交渉して
1つ16000円もする枕を2つおまけしてもらいました


カバーと掛け布団をかけた今の状態


照明スイッチの高さもバッチリ合ってました

今夜寝るのが楽しみです

さて、家の中のweb内覧会はこれで終わり、
あとはベランダを紹介して終わりです

よかったらポチっとお願いします