早慶併願ガイドその1 学部選び編
早慶受験ガイドではなく、早慶併願ガイドです
あくまで東大文系を第一志望に据える受験生に向けた記事です(読む時期の想定としては、この時期というより高3秋〜冬あたり)
東大模試はA〜B判、周囲の東大受かるよ〜の言葉に乗せられて東大一筋、私立の受験学部を真面目に考えて来なかったから直前になって困ってる、なんていう舐めプ受験生は少なからずいる気がするのです
調べて出てくる情報は当然ながら早慶志望向けばかり、しかし東大一筋でやってきたからむしろ早慶の合格の方が危うい気がする、そんな私のような受験生のための記事を書こうという魂胆
東大受かったから結果論、と言われれば否めないので、まあ軽い気持ちで読んで頂ければ…あくまで自己流です
参考までに、私の出願校:
前期 東大文一◎
後期 一橋経済(不受験)
セン利 早稲田法◎
私立一般 慶應経済◎,慶應商◎,早稲田政経(不受験)
--------------
〜個人的な話〜
文一志望なんだから法と経済だと思ったでしょ??
私だってそうしたかったんですが、日本史・地理選択の都合上、慶應法を日本史受験するのは厳しい戦いになりそうだったため断念
私日本史めちゃめちゃ苦手だし…(※夏冠16点)
最悪、慶應に残ることになっても、転部試験受ければいいか…と思ってました そんな簡単にできるものなのかは知らないけどね
--------------
まず、
1.早慶の志望順位はどちらが上か
2.東大(と後期)に落ちたら私立に進学するのか
を考えます
私は
1.早<慶
2.一応進学するけど恐らく仮面する
でした
1について
早>慶の人は慶應なんて受ける必要ありませんね。私は早稲田をセンター利用で取ってしまって一般を受けていないので受かりやすさは知りませんが、普通に考えて受けやすさは早>慶です。早稲田は小論無いので。
※共通テストのことはよく分からないのですが、共通テスト利用入試は続くようなので、ここでは便宜上センター利用と書きます
ただし、早稲田をセンター利用で取ってしまった人の中には、早>慶タイプの人でも場慣れのために慶應を受けるという人もいます。
個人的には慶應の入試は全く緊張しなかったので、場慣れの効果があったのかは不明ですが、緊張度合いは人それぞれです。自分の心と相談して決めるべし。
早<慶の人(私)は早稲田の一般は特に受けなくて良いと思いますが、私は一応早稲田一般にも出願だけしておきました
慶應受かるかは不安だし、安心剤と言う意味で早稲田センター利用は出しておくという選択肢もあります 私はそうでした
ただし、セン利合格者は私立一般の合否発表前に入学金支払いの締切があります。
2020年の場合、ギリギリ慶應の入試の後ではあったので、その感触をみて決めることもできたと言えばそうなのですが、やはり怖いので20万お支払いしました
もちろん慶應にも20万入れてるので多大な出費です。普通に考えて、早稲田セン利取れるレベルなら早<慶とか変な事を考えるべきではありません
早稲田セン利については別記事で
2について
大雑把な話、
私立に進学するならやりたい学問を優先させるべき
合格だけ貰って行かないなら受かりやすさを優先させるべき
でしょう。それはそう、と思われるかもしれませんが。
私に関しては、夏ぐらいまでは浪人は絶対しない、東大落ちたら私立行ってそこで卒業する、と思っていたのですが、秋冬あたりになると、「ここまで頑張って来たんだから東大に行きたい」という思いが強くなりました
浪人生ブロガーの方々との交流が増えてきたからなのもあるかな?学校の人は現役思考だらけでしたが…
しかしビビりな私に東大単願という選択肢は無く、結局、東大も後期一橋も落ちたら私立に行ってみて、進学してから仮面するか否かを考えようと決めました
さて、当初、法学部志望なんだから当然慶法を受けるものだと思っていた私は、先生に「受かりやすいところを受けたら良い」と言われ衝撃を受けました、が、私の場合それで良かったと思います
どうせ進学しても東大受かるまで仮面するんだから、学部はそんなに関係無い、と私は思ったので。そんなことより合格貰うのが優先。
仮面浪人はそんな生ぬるいものじゃないので無責任・無神経なことは言っちゃいけないんですがね…
で、受かりやすさで考えた結果、私がベストだと思ったのが、慶應商学部A方式でした。
慶應は基本的に小論文が課されますが、商学部には有りません。英数社の3科目ですが、数学は難し過ぎて差が付かず、社会は逆に簡単過ぎて差が付かず、英語ゲーです。とは言っても受験者層が法や経済ほど高くないので、英語が帰国並みに出来なきゃとかではありません。
慶應商に関しては別記事で詳しく。
因みに、周りの東大受験生の併願学部は(早稲田のみ>>)経済>法>商>その他、みたいな感じだったように思います
因みに、早稲田だと(スポーツ科学部とか人間科学部とかを除けば)教育学部が一番受かりやすいと聞きます。受けてもないので詳しくは知りませんが…
---------------
併願についての記事を書きかけで放置していたものです
合格直後に書いたので全体的に偉そうで本当に申し訳無いです…
「早稲田センター利用について」「慶應経済について」「慶應商について」と続く予定です