いおり、今年院試を受ける受験生です

院試11月なのでなんなら大学受験生より受験生です

他学部の院試(よほどなことがない限り内部生は落ちない)(たぶん)に比べ、ロー入試は普通に落ちうるという話で、ビビり散らかしております

高3始まった時の「東大受かるかな」を遥かに上回るビビりよう



とか言いつつ、大学生をしっかり謳歌してるので、成田行きの京成線アクセス特急に乗りながらこれを書いています新幹線前



近況報告を長らくしてなかった気がするので、近況報告しつつ、東大あるあるっぽいことを書いていきます

東大受験ブロガー、駒場の内部事情は書きがちだけど本郷のことは書かないがちな気がするので、なにか助けになれば… 法学部のことしかわからんけどね



ちなみに南国に行くよ波



----------


8:18 本郷三丁目着 小走り

・東大前駅、東大の前じゃない

せめて東大横やろという立地 法学部の建物はキャンパスのど真ん中にあって東大前からも本三からも行きづらいので、東大前から10分、本三から15分ぐらいかかります



8:30 1限開始

・法学部必修、1限多い

なんでなん???

法学部のゼミは5限に開講されがちなので、その分授業が1〜4限に詰まりがちなのはあると思いますが、それにしても1限多すぎ ツライ

私は2類(法律プロフェッションコース;法曹志望のほとんどがここに進む)で、2類必修の実定法科目はやたら1限に入る ねむいです


あ、ちなみにこれは文系にしてはという話で、工学部とかは1限週5だったりします赤ちゃんぴえん




・法文1号館25番教室、密度低すぎる

センター試験開幕のニュース(今はセンターじゃないのか…)とかでよく映るあのでっかい教室こそ25番教室

法学部の授業の多くがここで行われています

2類は必修が多いのでほぼこの教室で1日が終わる


ところで法学部には大規模なシケタイ(試験対策委員会)があります

学年の大半が加入して、各学期1〜2回の自担当をこなせば、全授業分のシケプリ(試験対策プリント)が見られる制度

でもって、法学部のシケプリは105分全文書き起こしです 死にます なむあみだぶ


逆に言うと先生の発言が(滑ったギャグも含めて)一言一句残らず記録され出回る以上、あえて自分で毎授業出席するインセンティブは失われていくので、1限も相まって出席者がとっても減ります

5人掛け机に平均1人弱しか座ってない感じがデフォ


とはいえ今は新学期だからか、結構出席者多いですね 珍しくガヤガヤしている




・25番教室、室温管理終わってる

ドデカ教室がゆえ、基本的に寒いです めちゃくちゃ寒いです

が、夏はじめじめして暑いです

適温に保たれてることがほぼない




・法学部、砂漠

東大法学部は砂漠と呼ばれています 人が多すぎて、交流がほぼなく、人間関係が希薄なため…


これは事実です が、元々の友達と一緒に受けたりすることも可能だし、

逆に毎日人とつるんでても疲れるという意味では、みんな単独行動だから1人で過ごしてもめちゃくちゃ居心地がいいというのは実はメリット


薬学部とかは仲良いよね…



10:15 1限終了

・休み時間、短すぎ

休み時間10分なの、普通にやばい

私はほぼ25番にい続けるだけなんでなんとかなりますが、教室移動あるときなんかは、ゆっくりお手洗いでも行こうもんなら間に合いません

まあ別にちょっと遅刻して咎められることなんてないけど 法学部、基本出欠取らないしね(人数多すぎて取れない)



12:15 2限終了

・昼休み、短い

45分間、学食で食べるなら大丈夫だけど、外に食べに行くと3限間に合うか怪しいよねという感じ


なんだかんだ法学部は2限か3限のどっちかが空いてる日も多いんで、外でランチもできるけど、工学部とか忙しい人々は毎日学食になっちゃうよね…


ちなみに学内で買える私のイチオシご飯はケバブサンドです 理学部1号館に入ってるイスタンブールって店で買えます



・生協購買部、高い

普通のコンビニと値段変わらんやないか!!

(安さは工学部3号館内の100円ローソンがピカイチ。)


・生協書籍部、遠い

そこはもはや東大病院やないか!!

(安田講堂の奥の奥の奥にある。教科書はここに揃ってるし1割引してくれるけど、遠い。)


・生協第二購買部、誰も使わない

どこや!!

(法文2号館の地下にあるが、なんか文房具とか器材の類が多くて専門的。ガラガラ。)



13:00 空きコマに図書館へ

・総合図書館、あまりにもかっこいい

見ればわかるえぐいかっこよさなので、受験生のみんなはオープンキャンパスで覗いてみよう。シャンデリアに照らされたレッドカーペットを踏めば、「ここは東京大学だ」という気持ちになれます


ちなみに各学部が持ってる図書館もたくさんあって、法学部図書館では古文書とかも見れるっぽいので行ってみたい 予約制なのもあって未踏です



・図書館、法学部生多すぎ

図書館で勉強してる人、半分ぐらい六法開いてるんじゃないかぐらいみんな法学部生・ロー生

薬・理・医あたりは実験してるし、経済・文あたりは就活してるし、農と教養はキャンパス違うし、工あたりは家でパソコンカタカタしてるし、みたいなこと?(教育の人が何してるかわからなすぎる)


法の次にいるのは工なイメージありますね 人数的にそりゃ工は多いか


16:50 5限ゼミ開始

・法学部のゼミ、ゼミじゃない

法学部には正式名称を「ゼミ」というものはなく、「演習」という少人数双方向授業のことを教員学生ともども勝手に「ゼミ」と呼んでいます


ゆえ、一般的なゼミのような濃い人間関係はそこにはなく、基本的には半期で終わり、週105分のみ、飲み会とかもあんまりなくいわんやゼミ旅行をや、みたいなところが多い(この話前も書いた気がする)


とはいえ砂漠の中ではゼミでの人間関係すら楽しいですね

なんだかんだ3Sから3期連続ゼミを取り続けてますが、いろんな人と話せて楽しいし、教授とも(ある程度)仲良くなれるし、おすすめです




と、ここで成田に到着したので、こんなところで!


いおりは4年目も元気にやってます

あと3年になった東大生活、まだまだ充実させていきたい、、!



ひきつづきよろしくおねがいしますうさぎバイキンくん




いおり