犬吠埼観光ホテル☆ブログ -444ページ目

坂田城跡梅まつり(横芝光町)

坂田城跡梅まつり(横芝光町)



 雨の犬吠埼。
 銚子地方は海洋性気候のため、雪は降らず雨が降っています。(9時40分現在)

 そんな中、本日ご紹介するのは、近隣市 横芝光町で明日から開催される「坂田城跡梅まつり」です。

 横芝光町で楽しむ、一足早い春の香り。
 戦国時代末期に造られた「坂田城」の城郭遺跡が残る台地には、現在、いくつもの梅林が点在しています。
 城郭遺跡には、千葉県内最大級の梅林には1500本の巨木があり、凛とした純白の花が一斉に開花した雄大な景観は圧巻です。
 梅林のあたり一面には、ほのかな梅の香りが漂うそうです。
 2月末頃に、樹齢約40年となる白梅などが見頃を迎えるのが「坂田城跡梅まつり」です。
 「梅林」の中心地は、「本丸」から約1km先の「四の丸」付近に位置しています。

 ちなみに「坂田城」は15世紀の中頃、「千葉氏」によって築城されたものといわれ、「本丸」「一の丸」「二の丸」「三の丸」「四の丸」で構成され台地全体にわたっており、400年以上破壊されることなく当時の遺構が現存する県内でも貴重な城跡です。

 「坂田城跡梅まつり」期間中は、梅農家手作りの梅加工品や採れたて野菜が販売され、梅を見ながらの「野点(のだて)」(2月13日・20日・27日開催)などが楽しめます。
 また期間中の土日には、「菜雑煮」のサービスや「足湯コーナー」もあるそうです。
 さらに日曜日限定で「青空お茶会」(2月のみ)「押し花しおり作り」が体験できるようです。

 季節の花「梅」を愛でに、横芝光町まで足を、のばしてみてはいかがでしょうか?

 「坂田城跡梅まつり」詳細

 開催日時 2月12日(土)~3月13日(日) 9時~15時

 会場   坂田城跡(雨天の場合中止)

 所在地  横芝光町坂田

 問合わせ 横芝光町観光協会 0479-84-1215

 備考
 坂田城跡の「梅林」は、「坂田城跡梅林組合」が「梅酒」や「梅加工品」用に出荷している耕作地で、「観光梅林」でなく「隠れた梅林」だったそうです。
 テレビ放映と各種観光雑誌への掲載により、一躍有名になるとともに「県内最大級の梅林」として関東近県まで知られるようになったようです。

味噌づくり体験「道の駅くりもと紅小町の郷」(香取市)

味噌づくり体験「道の駅くりもと紅小町の郷」(香取市)


 本日二つ目に、ご紹介するのは、となりまち香取市「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催する「味噌づくり体験」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「農産物の収穫体験」の他に、「加工品作り教室」も開催しています。
 そのなかでも、自分のお好みの「味噌」を作れる「味噌づくり教室」は人気があるそうです。

 「味噌づくり体験」の「味噌」は「無添加」「防腐剤なし」の健康食品。
 近年の健康食品ブームにもあり、「味噌づくり」される方は増えているそうです。

 「味噌づくり」の手順ですが、蒸した「大豆」に、「塩」と「こうじ」を加えます。
 「臼(うす)」で潰(つぶ)し器に入れて、半年くらい熟成させると「手作り味噌」が出来上がります。
 「米こうじ」、「麦こうじ」、あるいは「豆こうじ」か、加える「こうじ」の種類により出来上がる「味噌」が異なります。
 なお、「味噌づくり体験」には、10kgの「味噌」(樽付)と、食事がつくそうです。

 我が家の「オリジナル味噌」を作ってみませんか?

 道の駅くりもと紅小町の郷「味噌づくり体験」詳細

 所在地  香取市沢1372-1

 開催期間 2月中

 所要時間 2時間~3時間

 受入人数 10~30人(ご予約下さい)

 料金   体験料 1人 6500円

 問合わせ 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」周辺には、「栗山川ふれあいの里公園」があります。
 園内には、「はだし健康の道」(様々な石の上を歩くことによる健康づくりができる「足つぼの道」) などのユニークな施設があるそうです。

「成田の梅まつり」(成田市)

「成田の梅まつり」(成田市)



 昨日の雨も止み、天気の良い犬吠埼。
 暖かい小春日和な陽気です。

 さて、本日ご紹介するのは、近隣市 成田市開催の「成田の梅まつり」です。

 「成田の梅まつり」(以下「梅まつり」と表記)は、「成田山新勝寺」「大本堂」の裏の丘陵地を利用した165000平米の大庭園の「成田山公園」で行われる催事。
 「成田山公園」の「梅」は、公園内のあちらこちらに植えられ美しい花と香りを漂わせます。
 これから見頃を迎える「梅まつり」では、「紅梅」「白梅」など約460本の「梅の花」が満開になるそうです。

 また「梅まつり」期間中、公園内の「西洋庭園」(「平和の大塔」の下)で、「津軽三味線」「琴」「尺八」「二胡」などの演奏、「甘酒」の無料配布、俳句会(観梅句の募集)などが行われるそうです。
 さらに「観梅の投句コンテスト」「写真コンテスト」も開催されるそうです。

 関東屈指の名刹「成田山」裏に「梅の花」咲く名庭園あり。
 春を訪れを感じに成田に足を延ばしてみませんか?

 「成田の梅まつり」詳細

 所在地  成田市成田1

 開催期間 2月11日~3月13日(各日曜・祝日10時~15時)

 定休日  無休

 料金   無料

 問合わせ (社)成田市観光協会 成田観光館 成田市仲町383-1 0476-24-3232

 備考
 「梅まつり」が開催される「成田山公園」園内には、「文殊の池」「竜樹の池」「竜智池」などがあり、散歩道として親しまれており、手入れの行き届いた公園(庭園)散策が出来ます。