「海べりの早春の味・海藻(かいそう)」(銚子市)
雨の降る犬吠埼。
まとまった雨が午前中に降るのは久方ぶりで、大分(だいぶ)乾燥していましたので、いい意味で恵みの雨です。
写メ1は、本日の長崎方面の海の様子です。
そんな中、本日ご紹介するのは、当地「銚子の早春の味・海藻」です。
今回紹介する「海藻」とは、銚子に春の訪れを告げる「海女(あま)」さんたちが摘み取る「のげのり」の事です。
銚子半島南方に位置する「長崎地区(長崎町)」の磯の波のかかる岩場に付着して育つ海藻「フクロフノリ」。
地元では「のげのり」(乾燥させたもの)と呼ばれ、毎年立春から初夏にかけ採取の権利を持つ「海女」さんにより収穫されます。
立春すぎに摘み取る「のげのり」は磯の香りも強く、舌ざわりもやわらかく、旬の味わいです。
長崎地区の「海女」さんたちは、早春の天然物の「のげのり」の味を待っている人たちの顔を思い浮かべながら、まだ冷たい海に腰まで浸かり、岩を探り一本一本丁寧に摘み取っていきます。
そして上げ潮になると陸(おか)にあがり、採った「のげのり」を浜辺で平等に分け合うそうです。
摘み取った「のげのり」は、天日で干します。
干して乾燥させると「のげのり」に仕上がり、湿気のない様にして容器に保存します。
手前みそですが、当館でも新物の「のげのり」を販売していて好評です。
春の訪れを告げる「早春の味・海藻」「のげのり」。
旬の味覚を味わってみませんか?
備考
「のげのり」は「銚子市観光協会」が認定する「銚子百選」に入っている郷土食(ソウルフード)です。
味噌汁・お吸い物・刺身のつまなどに使われます。
まとまった雨が午前中に降るのは久方ぶりで、大分(だいぶ)乾燥していましたので、いい意味で恵みの雨です。
写メ1は、本日の長崎方面の海の様子です。
そんな中、本日ご紹介するのは、当地「銚子の早春の味・海藻」です。
今回紹介する「海藻」とは、銚子に春の訪れを告げる「海女(あま)」さんたちが摘み取る「のげのり」の事です。
銚子半島南方に位置する「長崎地区(長崎町)」の磯の波のかかる岩場に付着して育つ海藻「フクロフノリ」。
地元では「のげのり」(乾燥させたもの)と呼ばれ、毎年立春から初夏にかけ採取の権利を持つ「海女」さんにより収穫されます。
立春すぎに摘み取る「のげのり」は磯の香りも強く、舌ざわりもやわらかく、旬の味わいです。
長崎地区の「海女」さんたちは、早春の天然物の「のげのり」の味を待っている人たちの顔を思い浮かべながら、まだ冷たい海に腰まで浸かり、岩を探り一本一本丁寧に摘み取っていきます。
そして上げ潮になると陸(おか)にあがり、採った「のげのり」を浜辺で平等に分け合うそうです。
摘み取った「のげのり」は、天日で干します。
干して乾燥させると「のげのり」に仕上がり、湿気のない様にして容器に保存します。
手前みそですが、当館でも新物の「のげのり」を販売していて好評です。
春の訪れを告げる「早春の味・海藻」「のげのり」。
旬の味覚を味わってみませんか?
備考
「のげのり」は「銚子市観光協会」が認定する「銚子百選」に入っている郷土食(ソウルフード)です。
味噌汁・お吸い物・刺身のつまなどに使われます。
東庄県民の森「野鳥観察会」(東庄町)
曇り空広がる犬吠埼。
雲が出た分、朝方は冷え込まず暖かい陽気です。
さて、本日ご紹介するのは、今週末 金曜日にとなりまち東庄町(とうのしょうまち)「東庄県民の森 野鳥観察会」です。
野鳥観察のメッカとして当ブログでも何度か紹介していますが、「東庄県民の森」では、運が良ければ「大白鳥(おおはくちょう)」に遇(あ)えるかも知れません。
観察会当日は、NPOの協力で、冷えた身体をあたためる「東庄町産で作る豚汁」の無料サービスや、物産品の販売もあるそうです。
今回の「野鳥観察会」では、「野鳥観察」と「コガモの置物制作体験」(定員20名、材料費200円)を開催。
ともに「東庄県民の森」に申し込みが必要です。
この機会に「野鳥観察」を楽しまれてはいかがでしょうか?
「東庄県民の森 野鳥観察会」詳細
開催日時 2011年2月11日(金・祝日)10時~12時
会場 「東庄県民の森」 東庄町小南639
参加費 観察会参加者は200円(保険代込)
申込先 東庄県民の森事務所 0478-87-0393
備考
「東庄県民の森」では、「水鳥観察舎」の他、「芝生広場」「アスレチック」「テニスコート」「弓道場」「バーベキュー場」などあります。
雲が出た分、朝方は冷え込まず暖かい陽気です。
さて、本日ご紹介するのは、今週末 金曜日にとなりまち東庄町(とうのしょうまち)「東庄県民の森 野鳥観察会」です。
野鳥観察のメッカとして当ブログでも何度か紹介していますが、「東庄県民の森」では、運が良ければ「大白鳥(おおはくちょう)」に遇(あ)えるかも知れません。
観察会当日は、NPOの協力で、冷えた身体をあたためる「東庄町産で作る豚汁」の無料サービスや、物産品の販売もあるそうです。
今回の「野鳥観察会」では、「野鳥観察」と「コガモの置物制作体験」(定員20名、材料費200円)を開催。
ともに「東庄県民の森」に申し込みが必要です。
この機会に「野鳥観察」を楽しまれてはいかがでしょうか?
「東庄県民の森 野鳥観察会」詳細
開催日時 2011年2月11日(金・祝日)10時~12時
会場 「東庄県民の森」 東庄町小南639
参加費 観察会参加者は200円(保険代込)
申込先 東庄県民の森事務所 0478-87-0393
備考
「東庄県民の森」では、「水鳥観察舎」の他、「芝生広場」「アスレチック」「テニスコート」「弓道場」「バーベキュー場」などあります。
神善寺(じんぜんじ)(神栖市)
晴れ渡る青空広がる犬吠埼。
昨晩の雨で湿度もあり、爽快な陽気です。
そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち茨城県神栖市波崎の「神善寺(じんぜんじ)」です。
「神善寺」の歴史は古く天喜4年(1056年)後冷泉天皇の時代に建立されたそうです。
高野山より「空海」から5代目の弟子「上祐上人」が「十六善神」の宝物を持って、「神栖市波崎舎利」に開山したとされています。
宝物は「空海」の直筆とされています。
「神善寺」の御本尊は「大日如来」。
「真言宗・智山派」の寺院です。
「神善寺」は、通称「舎利寺」と呼ばれ、その周辺は「舎利」という地名がついています。
境内には樹齢約千年余りといわれる「大タブの樹」。
一名を「イヌグス」。
常緑の樹木で、春には淡黄緑色の花を咲かせるそうです。
「大タブの樹」の幹周りは8.4m、樹の高さは15mあり、樹齢は700年とも1500年ともいわれています。
江戸時代中期この地域に野火が押し寄せ、この樹により難を逃れたことから「火伏せの樹」と言われ、それより、「神善寺」では「火伏せの護摩」をたき、「家内安全」の祈願をする習しになっています。
ちなみに、「大タブの樹」は「新日本名木百選」に選ばれているそうです。
「大タブの樹」の根元にある石仏は「御大師様」で、普通はこちら側を向いていますが、「神善寺」の「御大師様」は、この樹を拝むように佇んでいるそうです。
「大タブの樹」は、樹齢を感じさせますが、支柱を施され入念に手入れをされているそうです。
「神善寺」には「大タブの樹」の他に、「釈迦堂」「涅槃像」「大日如来」など、県・市指定の文化財も豊富に保存されているそうです。
茨城県神栖市波崎に歴史ある寺院あり。
この機会に訪れてみてはいかがでしょうか?
「神善寺」詳細
所在地 茨城県神栖市波崎3355
駐車場 有り
問合わせ 0479-44-4301
備考
「大タブの樹」の最大の特徴は、根元付近にある「大きな瘤(こぶ)」。
また東方向に伸びた枝の長さも特筆です。
根元を一周するお地蔵さんが、不思議な雰囲気を醸(かも)し出しています。
昨晩の雨で湿度もあり、爽快な陽気です。
そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち茨城県神栖市波崎の「神善寺(じんぜんじ)」です。
「神善寺」の歴史は古く天喜4年(1056年)後冷泉天皇の時代に建立されたそうです。
高野山より「空海」から5代目の弟子「上祐上人」が「十六善神」の宝物を持って、「神栖市波崎舎利」に開山したとされています。
宝物は「空海」の直筆とされています。
「神善寺」の御本尊は「大日如来」。
「真言宗・智山派」の寺院です。
「神善寺」は、通称「舎利寺」と呼ばれ、その周辺は「舎利」という地名がついています。
境内には樹齢約千年余りといわれる「大タブの樹」。
一名を「イヌグス」。
常緑の樹木で、春には淡黄緑色の花を咲かせるそうです。
「大タブの樹」の幹周りは8.4m、樹の高さは15mあり、樹齢は700年とも1500年ともいわれています。
江戸時代中期この地域に野火が押し寄せ、この樹により難を逃れたことから「火伏せの樹」と言われ、それより、「神善寺」では「火伏せの護摩」をたき、「家内安全」の祈願をする習しになっています。
ちなみに、「大タブの樹」は「新日本名木百選」に選ばれているそうです。
「大タブの樹」の根元にある石仏は「御大師様」で、普通はこちら側を向いていますが、「神善寺」の「御大師様」は、この樹を拝むように佇んでいるそうです。
「大タブの樹」は、樹齢を感じさせますが、支柱を施され入念に手入れをされているそうです。
「神善寺」には「大タブの樹」の他に、「釈迦堂」「涅槃像」「大日如来」など、県・市指定の文化財も豊富に保存されているそうです。
茨城県神栖市波崎に歴史ある寺院あり。
この機会に訪れてみてはいかがでしょうか?
「神善寺」詳細
所在地 茨城県神栖市波崎3355
駐車場 有り
問合わせ 0479-44-4301
備考
「大タブの樹」の最大の特徴は、根元付近にある「大きな瘤(こぶ)」。
また東方向に伸びた枝の長さも特筆です。
根元を一周するお地蔵さんが、不思議な雰囲気を醸(かも)し出しています。