「圓福寺(えんぷくじ)」のお宝めぐり(銚子市)
天気が回復した犬吠埼。
天候は良いのですが、風が強く肌寒い陽気です。
そんな中、本日ご案内するのは、明後日(2月15日)に催行される地元銚子の名刹「圓福寺」のお宝めぐりです。
先(2010年11月24日)のブログで紹介しました「圓福寺」は、「真言宗」の寺院。
山号は「飯沼山」、本尊は「十一面観世音菩薩」。
「坂東三十三観音霊場」の「第27番札所」となっており、別称「飯沼観音」とも称されます。
寺伝によると、724年(神亀元年)漁師が「十一面観世音菩薩」を網ですくい上げ、その後「弘仁年間」(810年~824年)この地を訪れた「弘法大師」「空海」が開眼したとされています。
鎌倉時代以降はこの地を治めた「海上氏」の帰依を受け、寺運は興隆したそうです。
「圓福寺」境内には、「圓福寺大師堂」「仁王門」「圓福寺本堂」「圓福寺本坊内仏殿」「釈迦涅槃堂」「二十三夜堂」「鐘楼堂」があります。
「圓福寺大師堂」は、嘉永元年(1847年)第三十世深恵代に再建し、築164年のお堂です。(2011年現在)
「圓福寺本坊内仏殿」には、「内仏殿内陣」があり「阿弥陀如来」「観音菩薩」「勢至菩薩」の「弥陀三尊」が奉安されています。
「釈迦涅槃堂」には、正面に「釈迦涅槃図」(県指定文化財)が奉安されています。
縦354.7cm・横268.6cmの掛幅装の尊容は各種の色糸で刺繍され国内では他に見られない貴重なものなのだそうです。
寛文9年(1669年)に京都の「次郎左右衛門」など4名の縫物師によって製作され、願主は紀州の又右衛門、新兵衛、江戸喜右衛門であったそうです。
「釈迦涅槃図」は、お釈迦様の入滅(亡くなった)を描いたもので、「頭北面西」(頭を北に横になる)になった尊像の回りに弟子や多くの関係者(菩薩)、動物が悲しんでいる様子が描かれているそうです。
「二十三夜堂」内陣には「勢至菩薩」が奉安され、「鐘楼堂」は大晦日に除夜の鐘を奏でます。
今回の「圓福寺」のお宝めぐりでは、「県指定有形文化財」の「釈迦涅槃図」が御開帳されます。
また、寺所属の貴重な宝物の数々が特別に公開されるようです。
なお、公開されるお宝は「圓福寺本坊」(観音様でない方)で行われます。
この機会に寺社の貴重な文化財を拝観してみませんか?
圓福寺のお宝めぐり・詳細
開催日時 2月15日(火)10時~15時(宝物の公開は15時で終了)
案内 銚子ボランティアガイド観光船頭会の皆さん
所在地 銚子市馬場町293
問合わせ 本坊 0479-22-1741
備考
毎年2月15日の「釈迦の命日」にも、「圓福寺」本坊にて「県指定有形文化財」「釈迦涅槃図」を公開しているそうです。
天候は良いのですが、風が強く肌寒い陽気です。
そんな中、本日ご案内するのは、明後日(2月15日)に催行される地元銚子の名刹「圓福寺」のお宝めぐりです。
先(2010年11月24日)のブログで紹介しました「圓福寺」は、「真言宗」の寺院。
山号は「飯沼山」、本尊は「十一面観世音菩薩」。
「坂東三十三観音霊場」の「第27番札所」となっており、別称「飯沼観音」とも称されます。
寺伝によると、724年(神亀元年)漁師が「十一面観世音菩薩」を網ですくい上げ、その後「弘仁年間」(810年~824年)この地を訪れた「弘法大師」「空海」が開眼したとされています。
鎌倉時代以降はこの地を治めた「海上氏」の帰依を受け、寺運は興隆したそうです。
「圓福寺」境内には、「圓福寺大師堂」「仁王門」「圓福寺本堂」「圓福寺本坊内仏殿」「釈迦涅槃堂」「二十三夜堂」「鐘楼堂」があります。
「圓福寺大師堂」は、嘉永元年(1847年)第三十世深恵代に再建し、築164年のお堂です。(2011年現在)
「圓福寺本坊内仏殿」には、「内仏殿内陣」があり「阿弥陀如来」「観音菩薩」「勢至菩薩」の「弥陀三尊」が奉安されています。
「釈迦涅槃堂」には、正面に「釈迦涅槃図」(県指定文化財)が奉安されています。
縦354.7cm・横268.6cmの掛幅装の尊容は各種の色糸で刺繍され国内では他に見られない貴重なものなのだそうです。
寛文9年(1669年)に京都の「次郎左右衛門」など4名の縫物師によって製作され、願主は紀州の又右衛門、新兵衛、江戸喜右衛門であったそうです。
「釈迦涅槃図」は、お釈迦様の入滅(亡くなった)を描いたもので、「頭北面西」(頭を北に横になる)になった尊像の回りに弟子や多くの関係者(菩薩)、動物が悲しんでいる様子が描かれているそうです。
「二十三夜堂」内陣には「勢至菩薩」が奉安され、「鐘楼堂」は大晦日に除夜の鐘を奏でます。
今回の「圓福寺」のお宝めぐりでは、「県指定有形文化財」の「釈迦涅槃図」が御開帳されます。
また、寺所属の貴重な宝物の数々が特別に公開されるようです。
なお、公開されるお宝は「圓福寺本坊」(観音様でない方)で行われます。
この機会に寺社の貴重な文化財を拝観してみませんか?
圓福寺のお宝めぐり・詳細
開催日時 2月15日(火)10時~15時(宝物の公開は15時で終了)
案内 銚子ボランティアガイド観光船頭会の皆さん
所在地 銚子市馬場町293
問合わせ 本坊 0479-22-1741
備考
毎年2月15日の「釈迦の命日」にも、「圓福寺」本坊にて「県指定有形文化財」「釈迦涅槃図」を公開しているそうです。
亀崎の如意輪参り(匝瑳市)
雨が止み、曇り空の犬吠埼。
昨日、肌寒いせいか足下(あしもと)の悪い中、日帰り温泉のお客様が多く御来館いただき、ありがとうございました。
そんな中、本日ご案内するのは、近隣市 匝瑳市で明日(2月13日)催行される「亀崎の如意輪参り(にょいりんまいり)」です。
匝瑳「稲生神社(いなおいじんじゃ)」の境内に祀られている「子安神社」(以下「子安社」と表記)で行われる女性だけの仏教行事で、すでに何百年もの歴史があると言われているそうです。
詳しく紹介すると「亀崎の如意輪参り」は、江戸時代から続く「安産祈願」の行事で、毎年2月中頃の日曜日、「稲生神社」の境内で催行。
「女人講」の「子安信仰」に始まったとされ、神社の境内に祀られた「子安さま」に踊りながら詣でるそうです。
出発前「養浄(寿)寺」(亀崎コミュニティセンター)に、昼過ぎ、あでやかに着飾った着物にお揃いの襷(たすき)をかけた「踊り手」の女衆と「囃子方」をつとめる男衆が集まります。
そして「養浄(寿)寺」を出た「女人講」は、400mほど離れた「稲生神社」まで、短い道中を「大杉囃子」など踊りながら歩きます。
その際は、「大榊」を先頭に、「花万燈」、踊りの行列が続きます。
「稲生神社」境内の小さな「子安社」には、三種の軸物(「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」「子安観音」「如意輪観音」)を吊るして飾り、「御神酒」と「おにぎり」が供えられて、「稲生神社」に到着後「女人講」は、習わしにより境内の「子安社」を時計回りに三周しながら、「大杉囃子」に合わせて踊るそうです。
「大杉囃子」が踊り終わると、次に「奉納踊り」として「いそべ」「松かざり」「大漁節」の三曲を「稲生神社」社殿前で男衆が演奏、「女人講」全員がお囃子に合わせて「子安社」の前に並んで踊りを奉納。
奉納後、女性たちが「安産祈願」の「御神酒」をいただき、供え物の「おにぎり」を参詣者に配って終了となるそうです。
匝瑳市豊栄地区亀崎に伝わる伝統行事「亀崎の如意輪参り」を見に、お出かけしてみませんか?
「亀崎の如意輪参り」詳細
開催日時 2月13日(日)昼12時~ (雨天決行)
開催会場 稲生神社 匝瑳市亀崎130
問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089
備考
「亀崎の如意輪参り」は、かつて「女人講」で行われていたようですが、現在は「亀崎如意輪まいり保存会」の皆さんが継承されているそうです。
2008年5月27日に匝瑳市の「無形民族文化財」に指定されています。
昨日、肌寒いせいか足下(あしもと)の悪い中、日帰り温泉のお客様が多く御来館いただき、ありがとうございました。
そんな中、本日ご案内するのは、近隣市 匝瑳市で明日(2月13日)催行される「亀崎の如意輪参り(にょいりんまいり)」です。
匝瑳「稲生神社(いなおいじんじゃ)」の境内に祀られている「子安神社」(以下「子安社」と表記)で行われる女性だけの仏教行事で、すでに何百年もの歴史があると言われているそうです。
詳しく紹介すると「亀崎の如意輪参り」は、江戸時代から続く「安産祈願」の行事で、毎年2月中頃の日曜日、「稲生神社」の境内で催行。
「女人講」の「子安信仰」に始まったとされ、神社の境内に祀られた「子安さま」に踊りながら詣でるそうです。
出発前「養浄(寿)寺」(亀崎コミュニティセンター)に、昼過ぎ、あでやかに着飾った着物にお揃いの襷(たすき)をかけた「踊り手」の女衆と「囃子方」をつとめる男衆が集まります。
そして「養浄(寿)寺」を出た「女人講」は、400mほど離れた「稲生神社」まで、短い道中を「大杉囃子」など踊りながら歩きます。
その際は、「大榊」を先頭に、「花万燈」、踊りの行列が続きます。
「稲生神社」境内の小さな「子安社」には、三種の軸物(「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」「子安観音」「如意輪観音」)を吊るして飾り、「御神酒」と「おにぎり」が供えられて、「稲生神社」に到着後「女人講」は、習わしにより境内の「子安社」を時計回りに三周しながら、「大杉囃子」に合わせて踊るそうです。
「大杉囃子」が踊り終わると、次に「奉納踊り」として「いそべ」「松かざり」「大漁節」の三曲を「稲生神社」社殿前で男衆が演奏、「女人講」全員がお囃子に合わせて「子安社」の前に並んで踊りを奉納。
奉納後、女性たちが「安産祈願」の「御神酒」をいただき、供え物の「おにぎり」を参詣者に配って終了となるそうです。
匝瑳市豊栄地区亀崎に伝わる伝統行事「亀崎の如意輪参り」を見に、お出かけしてみませんか?
「亀崎の如意輪参り」詳細
開催日時 2月13日(日)昼12時~ (雨天決行)
開催会場 稲生神社 匝瑳市亀崎130
問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089
備考
「亀崎の如意輪参り」は、かつて「女人講」で行われていたようですが、現在は「亀崎如意輪まいり保存会」の皆さんが継承されているそうです。
2008年5月27日に匝瑳市の「無形民族文化財」に指定されています。
惣菜バイキング」「いちごフェア」「銚子セレクト市場」(銚子市)
本日二つ目にご紹介するのは、地元銚子「銚子セレクト市場」で開催される「惣菜バイキング」「いちごフェア」です。
銚子の厳選の土産・物産を取り扱っている「銚子セレクト市場」。
銚子駅前5分の立地で、NPO銚子まちづくり協会が運営しています。
今回は今週末からのイベントの情報をピックアップ。
「惣菜バイキング」「いちごフェア」と銘打ち、イベントが実施されます。
「惣菜バイキング」ですが、本日(2月11日)から開催され、明日(12日)までの2日間実施。
「惣菜バイキング」では、「松岸屋」(観音近く中華料理店)「おか村」(清川町・和食)「石橋」(フライの店)「かめや」(和菓子店)の惣菜(さんが焼・魚のフライ・肉じゃが など)が販売されます。
1パック200円均一の特別販売するそうです。
そして明日(12日)から「いちごフェア」を2日間開催。
附木屋(つけぎや・フルーツパーラー)厳選の果物を使った「チョコバナナ」「いちごチョコ」を100円、「いちごジュース」350円、「いちごミルクジュース」「フルーツフォンデュ」「いちごフォンデュ」を各300円で提供。
今が旬の「草餅(桜餅・いちご大福)」は「井上製菓」「堀井」「ふるさと」「たか倉」「ダイモン」の5店も出店しているので、味を食べ比べしてみても面白いと思います。
また、「バレンタインデー」も近いことから「銚子セレクト市場」でも「セレクト市場のバレンタイン」も開催中。
「セレクト市場のバレンタイン」コーナーにて「井上製菓」「堀井」「ふるさと」「たか倉」「ダイモン」「メテオール」の6店が参加して、「トリュフチョコ」「メロウチョコレート」「ロールケーキ」「チョコと胡桃のサブレ」「ハートの木の葉」「チョコフリアン」「マドレーヌショコラ」「ハートチョコ」など販売中だそうです。
この機会に「銚子セレクト市場」にお立ち寄り下さい。
銚子セレクト市場・詳細
所在地 銚子市西芝町13-16
営業時間 9時半~18時半(ホームページより抜粋)
問合わせ 0479-26-3123
備考
「銚子セレクト市場」では、「新鮮野菜」「味噌」「生醤油」等が人気のようです。
銚子の厳選の土産・物産を取り扱っている「銚子セレクト市場」。
銚子駅前5分の立地で、NPO銚子まちづくり協会が運営しています。
今回は今週末からのイベントの情報をピックアップ。
「惣菜バイキング」「いちごフェア」と銘打ち、イベントが実施されます。
「惣菜バイキング」ですが、本日(2月11日)から開催され、明日(12日)までの2日間実施。
「惣菜バイキング」では、「松岸屋」(観音近く中華料理店)「おか村」(清川町・和食)「石橋」(フライの店)「かめや」(和菓子店)の惣菜(さんが焼・魚のフライ・肉じゃが など)が販売されます。
1パック200円均一の特別販売するそうです。
そして明日(12日)から「いちごフェア」を2日間開催。
附木屋(つけぎや・フルーツパーラー)厳選の果物を使った「チョコバナナ」「いちごチョコ」を100円、「いちごジュース」350円、「いちごミルクジュース」「フルーツフォンデュ」「いちごフォンデュ」を各300円で提供。
今が旬の「草餅(桜餅・いちご大福)」は「井上製菓」「堀井」「ふるさと」「たか倉」「ダイモン」の5店も出店しているので、味を食べ比べしてみても面白いと思います。
また、「バレンタインデー」も近いことから「銚子セレクト市場」でも「セレクト市場のバレンタイン」も開催中。
「セレクト市場のバレンタイン」コーナーにて「井上製菓」「堀井」「ふるさと」「たか倉」「ダイモン」「メテオール」の6店が参加して、「トリュフチョコ」「メロウチョコレート」「ロールケーキ」「チョコと胡桃のサブレ」「ハートの木の葉」「チョコフリアン」「マドレーヌショコラ」「ハートチョコ」など販売中だそうです。
この機会に「銚子セレクト市場」にお立ち寄り下さい。
銚子セレクト市場・詳細
所在地 銚子市西芝町13-16
営業時間 9時半~18時半(ホームページより抜粋)
問合わせ 0479-26-3123
備考
「銚子セレクト市場」では、「新鮮野菜」「味噌」「生醤油」等が人気のようです。