インタープランのブログ -3ページ目

インタープランのブログ

インタープラン株式会社です。

『クルマのある生活』をもっと楽しく便利にするモノを
開発/製造/販売しています。全ての製品は『Made in JAPAN』です。

市販向け製品の他にOEM/ODM製品開発のご依頼も承ります。

皆様、こんばんは。

インタープランの中の人です。

 

お待たせしましたー!!!

弊社製TVキャンセラー「CTC-102ⅡTypeM」が、

 

 

ギブリと・・・

 

 

クアトロポルテの・・・

2022年モデルにやっと適合しました!

 

 

 

昨年10月に小さなマイナーチェンジが入り、2022年モデルに切り替わったマセラティ各車ですが、弊社キャンセラーでON/OFF切替に設定していた純正ボタンが「戻るマーク」から「MUTEマーク」に変わってしまいました。

 

MY2017~MY2021

 ⇩

MY2022~

 

ボタンの役割が変わったことで、CAN通信の信号も変わってしまい、弊社製キャンセラーのON/OFF操作はできなくなり、製品付属の外部スイッチでON/OFFする必要がありましたので、施工箇所がトランクルームである車はスイッチケーブルが運転席まで届かないことから、適合から外していました。

 

 

 

 

昨年から続く半導体不足などもあり、2022年モデルのデリバリーもだいぶ遅れたようで、「現車のボタンが変わっている」と最初の報告を受けたのは今年の2月でした。

 

 

 

 

以前の設定のままでも動作はしますので、起動方式をラストメモリー設定にして、最初のエンジンスタート後にトランクルームに設置した外部スイッチでキャンセルONにすることで、手元の純正スイッチが使用できない不便さを回避しながらお使いいただいていたユーザー様もいらっしゃいました。

 

 

 

 

車の手配がつかずに長いこと検証できずにいましたが、取引先様のご厚意により、やっと手元の純正ボタンでのON/OFF運用が実現しました。

 

 

 

 

念の為、ギブリとクアトロポルテの施工箇所を確認しておきます☺

純正地デジチューナーのこのコネクターの配線に施工します。

 

 

 

大体この辺に地デジチューナーが設置されています。

※この写真ではチューナーから抜いたコネクターを開口部から出してます。

 

 

 

弊社WEBサイトにあるコネクター図の現物です。

 

↓詳細は下記リンク先をご確認ください。

ギブリ適合情報

クアトロポルテ適合情報

 

 

 

配線側からの写真です。

※ACC電源とアースもこのコネクタ内にありますので、検電テスターで特定して施工してください。

 

 

 

内装カバーを外さなくても施工可能です。

※LEDライト等でカバー内を照らしてコネクターを戻してください。

 

 

 

 

皆様の快適なカーライフの一助になればと思います。

 

 

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

 

新製品のご案内です!

 

今回は、2種類の新製品をご紹介します。

 

まずは・・・

SSレベルアダプター(サウンドシステムレベルアダプター) SLA-4CHです。

PCMにシステムが変わる前のポルシェの純正BOSEシステム車のクラリオンナビを社外ナビに換装する際に便利なパーツです。

 

 

 

 

E87やE90時代のBMW 1、3 シリーズのHiFiスピーカーシステム装着車や、アルファロメオのMiToやジュリエッタのBOSEサウンドシステム装着車にもお使いいただけます。

 

↓詳細は下記リンク先でご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

次にご紹介するのは、、、

スピーカーセレクター SPK-Sです。

車両の4chスピーカーに2系統のスピーカー信号を入力し、切り替えて鳴らせます。

 

 

 

 

例えば、純正オーディオの音声に加えて、後付けしたオーディオユニット(DVDや地デジ等)の音声を切り替えてお楽しみいただけます。

 

 

↓詳細は下記リンク先でご確認ください。

 

 

 

 

どちらもお世話になっている複数のお取引先様より、ご要望をいただき製品化が実現したものです。元々はそれぞれ別のメーカー様が発売されていた商品があったのですが、既に販売終了とのことで同じ機能を持った製品を開発しました。

 

かゆい所に手が届くようなお役立ちアイテムも、、、

全てが国内生産で、信頼性の高い弊社製品をどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>

 

 

皆様、こんばんは、インタープランの中の人です。

 

最近、EVの問い合わせが増えましたね。

以前はEVというと、テスラにタクシーメーター付けたいという個人タクシーの方からCANバスアダプターCCA-201Ⅱのお問い合わせが多かったのですが、去年はベンツのEQCやEQAにTVキャンセラーCTC-102ⅡTypeMのお問い合わせが増えた印象です💡

 

そして今年になってからは、e-tronのお問い合わせが増えました。

 

 

 

 

 

 

今月頭にお取引先様のご協力により、やっと現車検証ができたのが、「e-tron sportback(GE)」です。

 

 

 

 

 

 

アウディというと世代は変わっても、グローブBOX内部やグローブBOXを外した上部にオーディオメインユニットがある印象でしたので、甘く見ていたのですが・・・

 

 

 

 

 

 

なんとこんな所にありましたああ!

 

 

 

 

 

 

センターコンソール後端部のエアコン操作パネルやシガーソケット部を外すと下の方にありました。

ただ、ここのパネルを外す時はかなり固い為、割らないように注意が必要とのことでした。

 

 

 

 

 

 

いつもの1DIN形状のユニットが、現行A3sportbackと同様にコネクター部がコチラを向いています。

コネクター内の接続先はいつものアウディと一緒です。

 

↓詳細はコチラ

 

 

 

 

 

 

そして、ステアリングスイッチでのキャンセルON/OFFも他のアウディと一緒です。

 

 

 

 

 

 

助手席の方のために、走行中にもTV視聴させてあげてください📺

 

 

 

 

 

これからEVがどんどん増えて行くのでしょうね。。。

 

 

尚、e-tron GTや、Q4 e-tronはまだ現車確認できておりません!

データ取らせていただける方は是非ご連絡ください。

 

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、こんばんは。インタープランの中の人です。

 

今日は、今年に入ってからやっと納車が始まったメルセデスベンツの2車種におきまして、ステアリングの仕様が変わってたので、弊社製キャンセラー対応のご報告です。

 

CLSクーペ(C257)の後期モデルは、2021年11月にマイナーチェンジが入ってたのですが、コロナ渦や半導体不足の影響からか、年が明けて1月終わり頃から納車が始まっていたようです。

 

 

 

ステアリングがEクラス(W213後期)で採用されたツインスポークタイプに変わってました!

注)画像は左ハンドルなので、国内正規車とはボタンの位置が若干異なります。

 

 

フロントバンパー周りのデザインが変更されましたが、ぱっと見ではマイナー前か後かはなかなか分かりません(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

そして、AMG-GT 4Doorクーペ(X290後期)ですが、こちらは年明けと共にマイナーチェンジしたようですが、2月終わり頃からやっと納車が始まったようです。

 

 

 

AMGなので若干意匠は異なりますが、やはりツインスポークタイプのステアリングに変わりました。

注)画像は左ハンドルなので、国内正規車とはボタンの位置が若干異なります。

デザインの好き嫌いはあると思いますが、変わってしまったものは仕方ないですよね(*´∀`)

 

 

 

やはりこちらもバンパー周りのデザインが変わったようですが、自分は並べて見ないと分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、たかがマイナーチェンジでステアリングが変わっただけなのに、「インタープランはなんで落ち着いていられないのか」と思われる方も多いと思いますので、その理由を明らかにしたいと思います。

 

 

 

ご覧のように、弊社製TVキャンセラーは商品付属の外部ON/OFFスイッチ以外に純正スイッチによるON/OFF切替が可能です。そういったプログラムが入っているので、ステアリングの仕様が変わる度に現車データを確認し、プログラムを新たに作る必要があるのです。

 

 

 

 

今回、この2台はEクラス(W213後期)とEクーペ(C238後期)とステアリングスイッチの信号データが同一だったので、即、対応することができました。

 

 

 

 

 

但し、このステアリングはタッチセンサータイプになっていますので、今までのように押してしまうと周囲のスイッチ達がまるごと一緒にガクンと押せてしまう為、画像の黄色く囲んだ「終話マーク部」を押さずに3秒間触るだけでON/OFFの切り替えができるようにしています。

※つまりは、走行中に無意識のうちに手が当該部位に触れっぱなしになっていたりすると、ON/OFF動作してしまいますので、左手はなるべくスポーク下段に置かずスポーク上段部に置くよう心掛けていただくとありがたいです<(_ _)>

 

 

 

 

 

それにしても4枚ドアでこの流麗なフォルム、流石ですね!(^^)!

 

 

 

 

 

ところで皆さんはこのステアリングのデザイン、お好きですか?(゜レ゜)

 

 

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんばんは!

インタープランの中の人です。

 

弊社製TVキャンセラー「CTC-102ⅡTypeM」が、アルファロメオ ジュリアに適合しました!

 

写真はGiulia Quadrifoglio ですが、日本仕様ではナビシステムなどは通常グレードと変わりません。

 

 

 

 

 

取付方法ですが・・・

 

ナビユニットは、ステルヴィオと同じ位置にありますが、ジュリアには小物入れが無いのでアンダーカバーを外すまでは現物が見えません。

 

 

 

 

 

 

このカバーを外すには、、、

 

 

 

 

 

左脇のセンターコンソールのパネルを外す必要があります。

 

 

 

 

 

 

アンダーカバーを外したら、OBDⅡポートの後方にナビユニット本体が見えましたが、やはり配線を接続するコネクターは天面にありますので、外さないとアクセスできません。

 

 

 

 

 

 

外すためには、まずエアコンの足元用吹き出しパーツをはずしましょう。

 

 

 

 

 

 

ナビユニットも外しましょう(^^)/

 

 

 

 

 

 

こーなります。(小物入れが無い((+_+)))

 

 

 

 

 

 

黒い正方形の欧州車にありがちなコネクターです。

 

 

 

 

 

 

弊社WEBサイトの車種別適合情報に記載のある通り、配線があります。

 

詳細はコチラ↓

 

 

WEBサイトの適合情報の備考欄にあるリンク先は必ず確認してください。

2021年の春夏のどこかで純正TVチューナーのソフトウェアが改訂され、ナビユニット本体への施工に加え、TVチューナー側へも追加配線が必要になっています。

登録年月やTVチューナーのシリアルナンバーからは一切判別ができませんので、上記画像内の赤字の手順に沿って確かめる必要があるのです。ホント面倒です💦

 

 

 

 

ナビユニットへキャンセラー施工が完了すると、上記の制限メッセージは出なくなりますが・・・

 

 

ソフトウェア改訂後のTVチューナーからは、上記の制限メッセージが出ています。

 

このメッセージが出たら、下記手順で追加の配線接続が必要となります。

接続先のTVチューナーは・・・

 

 

 

 

 

ここにあります。

 

 

 

 

緑x2、茶x2の計4本のアンテナ線が目印です。

 

 

 

 

アンテナ線の下の方に見覚えのあるコネクターが。。。

 

 

 

 

この20Pコネクター内の配線に追加施工してください。

詳細は上の方に貼った画像の「TVチューナーへの追加配線方法」をよくご確認ください。

※画像自体にリンクを貼ってありますのでクリックしていただけると、WEBサイトからダウンロードも可能です。

 

 

尚、製品付属の外部スイッチを接続しなくても、センターコンソールのホームボタン(家マーク)の長押しで、キャンセルのON/OFF切替が可能です。

室内に余計なスイッチを貼り付けたくない方は、スマートに純正ボタンでON/OFFできます。

 

 

 

 

やっぱり素敵なクルマですね(^_-)-☆

 

 

ではまた。。。