パイの作り方 ~ビュッフォンさんのレシピ~
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
ラマヌジャンパイの次は、ビュッフォンパイの作り方です。
<材料>
・長さ1の針100万本
・紙
・エンピツ
<作り方>
1.まず紙に幅1の線を平行にひきまくります。
2.紙の上に針を投げまくります。
3.線と交わった針の本数を数えます。
4.100万本投げ終わったら、もう一度100万本投げ始めます。
5.2~4をひたすら続けます。
これを延々と繰り返すとパイができるのです!
針が線と交わる確率をpとすると、
p=2/π
となるのです。
「ビュッフォンの針」と呼ばれる問題で、確率にπが出てきます。
ですから、逆にいうと確率を求めることによってπを計算できるのです。
pの精度を高めるために、100万回どころか1億回くらいしてみてくださいね!!!!
ロマンチック数学ナイトの続き
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
ロマンチック理数ナイトの最後の発表者は、飛び入り参加の理系女子!!!
しかも「次元」について話すとのこと!!
さっそくお話が始まりました。
不敵な笑みを浮かべながら次元について語りだす女子。。。
「うふっうふっ♪1次元だとアイシテルってこういうのよ」
「うふっうふ♪みなさん、いきなり4次元なんてわからないでしょ?うふっ♪」
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ひぇ~。さすが理系女子!!!
結び目は3次元特有で、1次元や2次元、4次元以上でも結び目はできないという話だったのですが、あまりにおもしろそう(?)に語るので、違う話のように思えてしまいました・・・。
司会曰く
「新しい理系アイドルの誕生ですっ!!!」
と( ゚∀゚)ノ
すべての発表が終わり、投票することに。
私は「無限」のお話に1票入れました。
3位からの発表です。。。
3位は
トップバッターの「多世界解釈」
「電子のように私も女子から観測されたい!」と名言をおっしゃっていました。
2位は
飛び入り理系アイドルの「次元」!!
飛び入りで2位とはすごい!!!!!
やっぱりただものではなかった!!
そして1位が・・・
私の「ラマヌジャンパイ」
でした( ゚∀゚)
( ゚д゚)えええ~~~。
自分は全く関係ないと思ってたので、びっくりしてイスから落ちそうになりました
人前でおもしろいこともいえないし、友人がちょこっとおもしろいこと言ってたくらいだったので、皆さんには本当に数学のおもしろさを体感してもらったのだなぁと思っています。
審査員の方から
「新しい数学のジャンルを見た。これこそ今回の理数ナイトに求めていた内容でした!」
とお褒めの言葉を頂きました(^ ^)
数学は真理を解き明かすための言葉。
人類は本能として真理を解き明かしたいと思っている。
だから、数学の美しさやおもしろさを感じられる感性が必ずある。
それを信じて、ブログを立ち上げ、セミナーを行なってきてよかったです。
自分のやっていることが正しいんだよ、みんな好きなことなんだよと認められた気がしました(^ ^)
本当に嬉しかったです!
みなさま、ありがとうございました!!!!
そんなこんなでロマンチック理数ナイトも終わりました。
第2回も楽しみにしています!
もし次回もプレゼンするなら浜辺の美女問題 かなぁ。こういうのが喜ばれそうな雰囲気でしたし!
(おわり)
ロマンチック理数ナイトに出場してきました。
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
10月9日(土)、東京お台場にて「ロマンチック理数ナイト」という怪しげな(?)ナイトに参加してきました。
フリーペーパーSCRAPさんが企画したナイトで、謳い文句は
「自分の理系知識をポエムに変えたい男子は這ってでもくるべし。なんとなく「はやぶさ」の偉業に感動しちゃった文系女子はもう死ぬ気で来るべし。」
う~ん、素晴らしい(^ ^)
千葉に住む数学科時代の友人から誘われて参加することに。
ナイトの内容はというと・・・
11名のプレゼンターを公募し、観客はそれを見ながら周りの理数男子や文系女子と語り合う(?)というもの。
元々プレゼンする予定ではなかったのですが、1週間ほど前に
「プレゼンする人、まだまだ募集~」
とメールがきていましたので、ノリで申し込むことに。
プレゼン時間は5分。
何を話そうかと思って考えていたのですが、あまり知識もないですし、難しいことも突っ込まれたらやっかいなので、見て分かる内容にすることに。
で考えたのが
「3分クッキング ~ラマヌジャンパイ~」
でした。
慣れないパワポでせこせこと作業し・・・。
次は音楽探しです。
3分クッキングに使われている曲は、レオン・イェッセルの「おもちゃの兵隊」という曲です。
今からCDを探すのも難しいので、iphoneを使ってNaxos Music Libraryから流すことに。
そして当日。
軽井沢での結婚式が終わった後、急いで新幹線に乗り込み、新橋からゆりかもめに乗って会場へ。
あいにくの雨で寒い日でした。
会場に着いたときには、もうたくさんの人でびっくりでした。
飲み物も「黄金比」やら「銅イオン」やら怪しげなものがたくさん!
アメブロで知り合った、大人向け数学教室「和(なごみ)」を経営されている堀口さん ともお会いできました!
堀口さんから色々とマーケティングの話や数学ブームの話を聞き、ただただ感動するばかり・・・。
本当にすごい方でした!!!!
プレゼンターがアナウンスで呼び出され、順番を決めるくじを引くことに。
10番でした。
このとき
「え~!こんなにたくさんの人が発表するの!?」
とびっくりしました。
(後で考えると10番だからよかったのかもしれませんが)
ナイトが始まり、今日のプレゼン内容も発表されました。
1.多世界解釈
2.シュレーディンガーの猫
・・・
とマニアックな内容ばかり!
自分の内容は専門的でもないし、簡単だったので場違いだったかなぁと思ってしまいました。
しかも10番は最後やし!!!!(ToT)トリなんや…。
プレゼンスタートです。
いきなり多世界解釈(量子論)のお話が始まり、
「電子はかわいくて仕方ない」
「女性に観測されるようにするには…」
などとのたまふではございませんか!!!
さすが理数ナイト!マニアックに語る理系男子が許される世界!
困ったのは、どなたの発表も「恋愛」や「人生論」に結びつけてきます。
自分の発表はただただおもしろい数式を紹介するだけだったので、胃がキリキリとしてきました・・・。
工学系の方も発表されていて、勉強になりました。
伸ばすと光る糸や、カメラに写すと映像やら文字が見える箱(?)など、初めて見るものばかり。
学会の発表のようでした。
無限について語る方もいらっしゃいました。
カントールの対角線論法が時間の関係で5秒で解説されていたのはさすがでした!!!
友人らと数学話になると盛り上がっている自分に気付き、やっぱり自分は理数の中でも数学が好きなんだなぁと感じました(^ ^)
連続体仮説やゲーデルの不完全性定理はそれだけでもおもしろい内容ですからね!
で最後に自分の発表。
友人にも出演してもらい、iphoneのボタンを押してもらうことに。
本当は3分クッキングらしく、2人でやり取りしながらお話をしていきたかったのですが、そんな余裕もなく。
3分クッキングらしく3分で終えてしまいました・・・。
(音楽もよく聞こえなかったし)
緊張すると早口になるクセがあるので、みんな聞き取れたかなぁと不安に。
しかし、
「材料」で数字が出てきたところや、カッコをつけるところなどで笑いを取れたので驚きでした。
きっと10番目で、それまでにみなさんの素敵な理数プレゼンで会場が和んだからでしょう。
聴衆の方からの暖かい雰囲気が伝わってきていて、とってもやりやすいプレゼンでした。
これですべてのプレゼンが終わりかと思いきや、なんと最後に飛び入りで理系女子がプレゼンすることに!!
しかも話は「次元」・・・。
一体、どうなる(゚Д゚;≡;゚д゚)
おもしろい計算
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
「学芸員」「美術館」と言っておきながら、なかなか数学美術をご紹介できていないので、焦りを感じます…(゚Д゚;≡;゚д゚)
今日も計算してみてくださいね!
(8×8)+13=
(8×88)+13=
(8×888)+13=
(8×8888)+13=
(8×88888)+13=
(8×888888)+13=
(8×8888888)+13=
さて、このパターンはどこまで続くでしょう?
おもしろい計算
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
今日はおもしろい計算を紹介します。
ぜひ電卓で計算してみてくださいね!!!
11×11=
111×111=
1111×1111=
11111×11111=
さて、これは一体どこまでパターンが続くでしょう???
