気になったデザインノート♪ -22ページ目

DESIGN QUARTERLY no.3

 
DESIGN QUARTERLY (デザイン・クオータリー) 2006年 07月号 [雑誌]

価格:1,680円



特集:「売る」から考える とモノづくり


モノは「売る」という行為をしないと人に使ってもらえない。


「つくる」(生産)から「売る」(流通)までの行為をどのようにデザインして


いくのかが大切である。



個人的に気になったのは、


・良品計画/伊東祥次


「無印良品が である理由」


伊東祥次さんは の企画デザイン室長。


ユーザーの声にならない声を汲み取ることが重要だと書いてある。


ユーザーが無意識にやっている行為に、デザインのヒントが隠されて


いるのだ。


の独りよがりや、 個人の価値観だけで商品を


作ってはいけないのである。



大企業にいるプロダクトデザイナーほど、この考えを実践して欲しいと


思う。クマ





GoogleEarth(グーグルアース)日本語版



http://earth.google.com/


GoogleEarthの日本語版が公開されました!!


なんと!日本中の建物を3D表示できるようになりました!


自分の家も3Dです。


レストランや宿泊施設、観光地などのレイヤーも搭載。


建物を見て楽しむだけではなく、地図としても使いやすく


なったと思います。



◆日本のおすすめスポット◆


ダッシュ村 37°33'3.78"N140°48'6.04"E


太陽の塔  34°48'33.92"N135°31'56.38"E


芝浦水再生センター  35°38'1.19"N139°44'37.13"E


原爆ドーム  34°23'42.54"N132°27'12.16"E


日本の中の日本  34°47'20.56"N135°23'34.41"E


富士山  35°18'53.42"N138°43'10.82"E


東京ドーム  35°42'16.06"N139°45'5.00"E


風の塔  35°29'22.56"N139°50'0.07"E


などなど・・・


是非行ってみてくださいわんわん




DESIGN QUARTERLY no.2

DESIGN QUARTERLY (デザイン・クオータリー) No.2 [雑誌]

定価:1,680円


特集:「楽しくなければ、デザインじゃない。」

     "The Design makes you happy."


内容はプロダクトからグラフィックまで様々。


特に自分は、本城直季「嘘っぽい風景の発見」が気になった。


本城さんは実在の風景をジオラマのように撮影する写真家。


写真の上下1/3のピントをぼかすと、風景がミニチュアの様に


見えてくる。


すごく精巧に作られたミニチュアのように見えるが、すべてが


実在する風景なのである。


自分でPhotoshopを使って加工してみると、結構簡単にできた。


でも、このような手法を考え出した人はすごい。



あと、気になった記事。


連載:団地の研究


これは、アパートなどの集合住宅の外見(フォルム)に焦点を


当てた、団地鑑賞の手引書。


最近、 で建築の美しさに気づいたので、この


記事が気になった。



この本って在庫は作らないようにしてるんですかね?


amazonでユーズドが定価の2倍になってるけど・・・




未来少年コナン

 
未来少年コナン 1

1978年4月4日~10月31日にNHKで放送された番組。


全26話。原作はアレグサンダー・ケイ「残された人びと」。


ジブリでお馴染みの宮崎駿が演出とキャラクターデザインを務


めた作品。



現在は、GyaO で公開されている。


毎週水曜に2話アップされる。



第1話は2008年7月に起こった戦争により、人類の大半が死滅。


海面が上昇して多島化した世界で20年生き延びたコナンとオジイ


の島(のこされ島)から始まる。



「風の谷のナウシカ」、「天空の城ラピュタ」に繋がる宮崎アニメの


原点とも言える作品。


「ルパン三世 カリオストロの城」が好きな人は見たほうがいい。




YouTube




http://www.youtube.com/


アメリカのYouTube社が運営する、動画配信・閲覧サービス。


容量100MB、10分までの動画をアップロードできる。



著作権の侵害が問題になっていて、そのような動画は削除


されてきているらしい。


でも、そういうコンテンツがないとユーザーは集まらないんじゃ


ないかな?


見逃した を好きな時間に見れるのはすごい。


話題性がある番組(というかシーン)しかアップされないけど。



今後は のプロモーションなどの広告媒体としての利用が


増えると思う。


普通にテレビで見る より、YouTube限定の のほうが、くち


こみで広がりやすいだろうから。