南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -169ページ目

Edy機能付きキャッシュカード

今日答練が終わり家に帰ると、郵便局から配達記録で郵便物が届いていました。


前に郵便局のキャッシュカードをIC付きの新しいのに切り替えの手続きをしたのですが、それが届いたようです。


郵便局の口座自体あまり使っていないので、そんなに意味がないのですが、ちょっとセキュリティが強化された感じです。


ちなみに新しくなった郵便局のキャッシュカードはEdy機能付き。


でもEdyを使うのなら、携帯で使いたいのでこのカードではおそらく使うことはないでしょう。






iDやQUICPayもそうですが、カードとして持つとスキミングが非常に怖いです。


これが携帯ならICカードロックしておけば対策もとれそうですが、カードの場合それに対応したような物がありません。


スキミングを遮断するようなカードケースや財布もあるようですが、まだまだ一般的ではないのが現状です。


財布の中に銀紙でも貼っていれば大丈夫なんでしょうけれども。


こう言うと、じゃあ携帯は無くしたら大変だといいますが、そもそもおサイフ機能がなくても、他人の個人情報が詰まりまくっている携帯電話を紛失する段階で、それはとても危ない事です。


自分の財布をなくす位なら、クレジットカードが入っていようがカード会社が保障してくれますし、被害はその無くした個人だけ。


しかし、携帯をなくすと他人に迷惑がかかります。


本当は財布よりも携帯をもっと大切に管理すべきではないでしょうか。


パチンコ屋でもよく携帯電話で台を確保する人がいますが、よくあんな怖い事が出来るなと思って見ています。


名簿業者がみれば、お金が落ちているようなものなのに。


未だ個人情報がねらわれているという意識は広まっていないんですね。

携帯復活

起きてみて、腰の痛みが全然取れていません。


原付に乗るだけでも痛い。


若干心配。




ところで今日ドコモショップより連絡あり。


実は使っている携帯の液晶画面に埃が入り、どうしようもなくなったので修理に出していたのですが、本日それが終了したとの事。


しかし修理に出した時に、アプリだとかその他のデータも全部消えているのでまた入れ直し。


せめてQUICPayやiDくらいはプリインストールで入れておいて欲しい。


金が余計にかかってしょうがないです。



腰痛

今日は遅番に欠勤が出た為、急遽残業。


久しぶりの10時間近い立ち仕事。


疲れた。


平日なのでそこまで忙しくなかったんですが、実は早番でも欠勤が出ていた為ずっと人数が足りず、朝から常にバタバタした状態でした。


その最中、腰に異変が。


交換している最中ピキっと電気が走るような感じがありました。


まずいなと思っているとそこからどんどん腰が痛くなってきます。


この仕事をやっていると腰痛は避けては通れないものですが、ちょっと今回は種類が違う感じがしました。


普通は使い痛みというか、無理な体勢で力を入れる状態を続けているとじんわり痛くなってくるのですが、こういった急激な痛みは違う痛め方をしたようでたちが悪いです。


とりあえず、バイトの方はなんとかこなしました。




しかし家に帰っても、机に向かっているだけで痛みがじんじんきます。


とりあえずは湿布でも貼って寝るしか方法がないので、安静にします。

クレジットカード付帯保険

ちょっと最近クレジットカードについて調べていたんですが、旅行に行く時などの自動付帯保険付きのカードが欲しくなってきました。


調べた限り、年会費無料で保険が良さそうなのは次の3つ


ニコス郵貯カード


ソニーカード (一度でも使えば年会費無料)


オリコUptyカード



郵便局の口座はメインで使っていないので、ニコス郵貯は除外かなという感じ。


あと疾病や傷害の際の金額でいうとオリコですね。


見てみると、オリコUptyカードにはライダーズアシスト という種類がありました。


今は原付に乗っているとはいえ、去年大型自動二輪の免許を取った事もあり、将来を考えてもこれが結構いいかも知れません。


しかし、今の年収やフリーターという立場で審査通るのでしょうか。


落ちたらショックでしょうね。




まあリボ払い専用カードなんで、審査は若干易しめかもとか考えたりします。


ちなみにリボ専用カードとはいえ、一回の支払いの限度額を枠一杯まで上げていれば実質一回払いになるので、金利は一切かかりません。


そういえばシティクリアカード なんかもそんな感じでした。


あれも見た目はかなり良いです。


ただ保険は自動付帯ではなく、利用付帯ですけれど。


考えどころです。

ポータブルブラウザ

Wセミナーの答練でなんばに出る時、たまにネットカフェに寄るんですが、今更ながらIEって使いにくくてしょうがない。


パッと調べ物をしたい時にマウスジェスチャーは使えない、タブブラウジングは出来ないでは時間がかかってしょうがありません。


そこで、USBフラッシュメモリに持ち運びの出来るブラウザを入れて、携帯する事にしました。


とりあえずはportable Sleipnir


普段使っているブラウザなので、馴染んでいてさすが使いやすいです。


ついでなので、Geckoエンジンも使えるようにとFirefox2 も入れるようかと。


通常のSleipnirだとGeckoエンジン切り替え出来るのですが、PortableになるとGeckoエンジン付いていませんので。


で、最初は拡張するのが面倒だったので、今現在使っているFirefox2をそのままUSBフラッシュメモリに入れようと携帯FOX を探したのですが、見つからず。


あれは今どこにあるのでしょうか?


もう公開していないんですか?


ググってみても見つからず、しょうがないのでPortable Firefox2 をダウンロード。


そして日本語化。


拡張やスキンも最初から入れ直しました。


さすがネットカフェのパソコンだと、家で使っている6年以上前のパソコンと違い、サクサク全てが動いてくれます。


後はメールソフトなんですが、Portable Thunderbird にしようかnpop にしようか迷い中です。


なんだかthunderbirdは新しいバージョンが出るようなので、様子を見てみようかと思います。