Eudora
普段、メールソフトでEudora7jを使っているのですが、何故か今日急にメールが送れなくなりました。
送信しようとするとしばらく時間が掛かった後、”ネットワークからデータを読み込むことができません”という表示が出ます。
これはなんでしょうか?
受信は普通に出来ます。
しょうがないのでThunderbird で送信。
こちらは普通に送信出来ました。
ということはプロバイダではなく、こっちの設定に問題があるということでしょう。
せっかくなのでnpop もダウンロードしてサーバー内を覗いてみる事にしました。
すると、何故か3月末の日付のメールを発見。
意味がわかりません。
これが原因かと思い、とりあえず削除。
そしてこれ以上いじくっていると時間がなくなるので、一端終了する事にしました。
次起動させると自然に治っているというのが、理想なんですけれど。
4月18日
原付の税金の請求が来ていたので、払いに行く。
ついでに郵便局のATMからソニー銀行に少し入金。
それから、国民年金の事で社会保険庁に少し電話。
まさかフリーター生活がここまで長くなるとは思わなかったので、国保の状態がここまで続くのは予想外。
やはりサラリーマンでは無い限り、4月はなにかと国に対する支払いが増えますね。
さっさと受かって次のステップに進みたい。
帰ってパソコンを少しいじっていると、ATOKの体験版の使用期間が切れてしまいました。
こうなったらちゃんと使おうと思い、justsystemに注文。
体験版使っていると少し安くなる案内のメールが、以前来ていたのでそれを利用さしてもらいます。
やっぱり4月はお金がかかりますね。
過払い情報
過払い返還請求についてネット上巡ってみるも、逆に情報が多すぎてこれといったものがない。
おおまかなフローが知りたかったのですが、割とケースバイケースで各事情に合わせてやりかたが違っていたりと、全体を見渡せるものが見つかりにくい。
まあ流れといっても、履歴開示してもらって、引き直し計算をして、後は請求するだけの事なんですが。
そこで、ちょっとした細かい書式や手順なんかが知りたいんですよね。
それから司法書士や弁護士のサイトも少し回ってみましたが、費用や報酬に関しては結構アバウト。
なかにはかなり細かくホームページ上に料金表を載っけているところもあり、そういうところは比較検討しやすいですね。
ただ法律業の場合は、値段だけでは仕事をまかせるかどうか決めきれない部分が多いので一概には安いから頼むと言うわけにいかないでしょう。
しかしなんとなくいくら位かかるのかは、相談する側としては気になることだと思うのでいつか自分が独立する時のために参考にしておきたいと思います。
先輩からの電話
本日消費者金融時代の先輩より電話があり、過払い返還請求に関しての資料を集めて欲しいとの事。
ついでに知り合いに司法書士いない?と聞かれたものの、大阪では知ってる司法書士なんて一人もいない。
なんせかなり独学に近い形態で勉強しているので、知り合う機会なんてどこにあるのやら。
それはさておき、ネット上の過払いに関する情報を集めてみると、どんどん情報が出てきますね。
今かるく流行のよう。
判例もそこそこ出てきていますし、請求すればもう入れ食い状態みたい。
その先輩は今も現役で消費者金融に勤めていますが、やはり過払いの請求が信じられない程多いらしい。
自分が働いていた時なんて、取引履歴の開示すらあまりちゃんとしていなかったのに。
というより、弁護士も通さないで個人が請求してきても無視するのが普通でした。
時代は変わりましたね。
おかげで、大手の消費者金融でも断り率が大幅に上がってきているようです。
審査厳しくなるのは良いことかも。
自分が働いていた頃は、なんでこんな奴に金貸すの?というのが相当ありましたから、それがなくなるのは良い傾向でしょうね。
でも貸してもらえないとそういう人間は文句ばっかり言うんです。
ちょっと2ちゃんねるなんか覗いても、やっぱりそういう人は今でも現役で存在していました。
ああいう人達に過払い請求なんかされるとね。
どうなんでしょうね。
携帯電子マネー
以前に申し込んでいたソニー銀行のキャッシュカードが届いたので、早速ホームページにログイン。
実際何か貯蓄をしようという訳ではありませんが、この口座を作った理由はネット経由で携帯のEdyにチャージが出来るから。
郵貯カードに付帯しているEdyもいいんですが、パソリをもっていない自分にとってはチャージする為にどこかの店にいかなければならないのはちょっと面倒です。
というわけで早速Edyチャージ用のiアプリをダウンロード。
そして設定。
しかしよく考えれば、ソニー銀行には当然のことながら残高0なので今のところチャージは無理。
まあその内やっていきましょう。
ついでにQUICPayのiアプリもダウンロードし、こちらもクレジットカード登録。
iDが使えるカードがないので当面電子マネーとしてはこっちを主体に使っていきたいのですが、今のところどこの店もQUICPayが使える端末がありません。
nanacoだWAONだと最近色々ニュースでやっていますが、さっさと共通読み取り端末を開発して利便性を増して欲しいです。