インナースケッチのブログ -27ページ目

【告知】】「京都マラソン2013 ランニング講座」開催

3月10日(日)開催される京都マラソン2013に向けて(財)京都市体育協会主催で行われる「京都マラソン2013ランニング講座~自己記録更新目指す!~」

開催され、山本佳子も講インナースケッチのブログ 師としてお招きいただきます。






















京都マラソン2013の参加者はもちろん,ランニングを「始めたい」、「ステップアップしたい」という方を幅広く対象で効率的な走り方・フォームから、栄養学

コンディショニングといった長距離を走るために必要な知識まで一括して学べる

5回連続講座です。(*山本は1/27、2/24、3/2の講座のみ担当)  


お申込み・お問い合わせ先等詳細は下記URLをご覧下さい。

財団法人京都市体育協会 企画総務課

http://www.kyoto-sports.or.jp/lecture/detail/2013running.html

http://www.kyotomarathon.com/admin/news/_shiryo_news_fix/1356409294666218.pdf

【予告】BS-TBS グルマンの冒険 

先日ご紹介しておりますが、桂春蝶が出演いたしますBS-TBSの番組が

いよいよ1月7日(月)19:00~放送されますテレビ

インナースケッチのブログ

番組公式ホームページにも告知が出ております。

この画像をクリックいただきますとホームページが開きますので

そちらからもどうぞご覧下さい。


【ご挨拶】明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます鏡餅

本年も、弊社の所属文化人、スペシャリストと共に専門性を活かした

オリジナリティある企画を数多く実施し、少しでも皆様の生活に

「へぇ~」「なるほど」や「気づき」「笑い」「元気」をプラスできるように

スタッフ一同頑張って参る所存です。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。インナースケッチのブログ

2013年元旦

【落語会】桂春蝶 落語で伝えたい想い ~知覧特攻物語~

来年、桂春蝶が最も力を入れてお届けする落語会の一つとお伝えしても過言ではない会が

2月16日、17日に一心寺シアター倶楽で行います。
インナースケッチのブログ

その名も、


『桂春蝶 落語で伝えたいい。』シリーズ1


知覧特攻隊を題材にした新作を披露致します。

本日、26日からチケットぴあで購入が可能ですのでどうぞお早いうちに

お買い求めください。

たくさんのご来場お待ちしております。音譜

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


インナースケッチのブログ

【執筆】生活良好 1月号から小野槇玲登場!

AJS(オール日本スーパーマーケット協会)が発行している

「生活良好(くらしりょうこう)」の巻頭ページに2013年1月から毎月小野槇玲が

『小野槇玲さんのこころとからだ膳』というタイトルを付けていただきまして

レシピの執筆をさせていただけることになりました。
インナースケッチのブログ

記念すべき1月号の表紙はこのような感じです。

ごらんの通り、表紙には小野の顔写真入りでご紹介いただいております。

さすがに中身をお見せすることは出来ませんがこちらの情報冊子は、

ご覧の全国のスーパー、1,837店舗で無料配布されております。


インナースケッチのブログ

毎月25日くらいから店舗に置いていただけるようです。

小野のページのみならず、その他のページは一段と中身の充実した

構成となっていますので、ご存知の方も、まだご存知でない方も

これを機会に是非一度手に取ってご覧ください。

きっと新しい発見がたくさん詰まっていると思いますよ。


【落語海外公演】台北芸術祭 You Tube

今年春蝶が参加させていただきました台北芸術祭の動画が記者会見なども含め
You TubeでUPされているようですのでご紹介いたします。





【落語会】第二回 寿限無亭 オリエンタル劇場

2013年の初笑いはオリエンタル劇場にお出かけください鏡餅
インナースケッチのブログ


インナースケッチのブログ
何が出るかは当日のお楽しみニコニコ

【講演】料理研究家が教えるがんばらない私の食育健康レシピ

PTA協議会さん主催の「食育講演会」にお招きいただきました。

日曜日ということもあって、会場にはお父さんの姿もたくさんあって

お母さん、お子さんはもちろんのこと賑わいある講演会場となりました。
インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ

本日のテーマは、

『料理研究家が教えるがんばらない私の食育健康レシピ』
インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ
食事についての大切さはもちろんのこと、今日小野が一番声を大きく皆さんに

お伝えしていたことが「お母さんが一番楽しんでごはんを作ってほしい」ということ。

がんばらないとはそういうこと。
インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ

そしてもう一つは、ご飯を作ってくれた人に、「美味しかったよ、ありがとう」と魔法の

言葉をかけましょうということでした。

実際に、夕食のシュミレーションもしてもらいながら、一緒にメニュー作りもしましたが

会場の皆さんも、しっかりとMEMOもとりながら献立を考えていただきました。


・いただきます

・美味しかったよ、ありがとう

・ごちそうさまでした


本当に大切な言葉です。






【講演】マンガの顔を手がかりに

先日に引き続きまして、京都精華大学マンガ学部 学部長の吉村和真先生に

講演をお願い致しました。

http://www.kyoto-seika.ac.jp/

インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ

演題は、「マンガと偏見の複雑な関係ーマンガの顔を手がかりに考える」

題してお話いただいております。


マンガの主役は「顔」という認識は皆さんあるかも知れませんが、今日はまだマンガの顔の

主役が「顔」でなかった頃の時代のマンガも拝見できとても面白かったです。
インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ

マンガの「顔」に注目することによって、

⇒その「顔」から個人の内面的性格や職業、身分、性別などを読み取ったり、

その登場人物が、いったい「何者」なのか?ということを何気に見抜こうと

したりするわけですが、私たちマンガの溢れる現社会に生きる者として

偏見や人権に対して考えることがとても多くあるということを実感しましたメモ

【講演】遠くから見た日本 近くから見た日本

「遠くから見た日本 近くから見た日本」と題しまして

講演をさせていただきました。
インナースケッチのブログ

お集まりになられているのは、不動産関連のお仕事に携わっておられる

関係者の方々が多く、日本人らしさからくる「暮らし」や「住まい」についても

お話をさせていただきました。

インナースケッチのブログ

「絆」や「つながり」を大切にする日本人。

しかし、これは人と人との関係だけでなく、自然に対しても同じように

思いを巡らせ暮らすのも日本人らしさ。

日本に憧れ、京都に43年住んで、今は町家暮らしのジェフ・バーグランド。

住まいへのこだわりは、来日した時から日本人より日本人ニコニコ