インナースケッチのブログ -26ページ目

【予告】広島県廿日市市 桂春蝶落語会

1月27日(日)は広島県廿日市市にお邪魔いたします。

皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしておりますニコニコ

露の紫 さんとご一緒いたします。

インナースケッチのブログ

【講演】異文化から見た日本の子育て

以前、保育士を目指すみなさんが集まる全国大会で講演をさせていただきましたが、

その講演をお聞きいただいた副学長先生より「是非うちの大学でも」とお声をいただき

本日の講演会開催となりました。
インナースケッチのブログ

テーマは「異文化から見た日本の子育て」



インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ

初めは、あまり講演に期待していなかった様子の学生さんも、後ろから見ていて

途中からジェフの話を大笑いしながら聞いてくれている姿を見て

本当に今日はこちらでお話させていただけてよかったと思いました。

子どもから学ぶことの大切さもしっかりと理解してくれたようです。
インナースケッチのブログ

新聞での告知もあってか、質疑応答の時間には、地域の皆様だけでなく

遠方からもお越しいただいているということがわかりました。

ありがとうございました。



【講演】日本の常識、世界の常識

本日は、トラック協会さんにお招きいただき記念講演会をさせていただきました。インナースケッチのブログ

ご希望いただいたテーマは、

  「世界から見たNIPPON、日本から見た世界

      ~日本の常識・世界の常識~」
インナースケッチのブログ

日本の常識は、世界の非常識であることも多いべーっだ!

比較文化のお話は何度何度聞いても面白い。

皆さんも異文化体験をしていただいて、新しい自分を発見してくださいひらめき電球


トラック協会様 50周年誠におめでとうございました。


【落語】東京ドームで初落語!

上方落語初どころか、東京ドーム史上初だった、東京ドームでの落語会ニコニコ
インナースケッチのブログ

ご覧の通り、平日にもかかわらず大勢の人たちで賑わう東京ドーム。

開催されているのは「ふるさと祭り2013」

この中に設置された特設ステージで落語をやるとどうなるかと言いますと・・・
インナースケッチのブログ

こんな感じになります祝日合格

高座に座る春蝶は見えずとも、オーロラビジョンに映る春蝶はご覧

いただけるのではないでしょうか?
インナースケッチのブログ

本番が始まるまで、会場のお客さんの雰囲気もわかりませんでしたので

少々不安ではございましたが、ステージ前にはぞくぞくとお客さんが集まり、

これまた良く笑っていただける温かいお客様ばかりで、会場だけでなく

春蝶も大興奮の東京ドーム初登板なりました野球


というわけで本日の通算成績は、『1笑0敗』になったということで

また来年の登板に向けて頑張って参ります。

東京ドームご関係者の皆様本当にありがとうございました。

【撮影】レシピ撮影

ナイフとフォーク多くは語れませんが、小野がレギュラーで掲載させていただいております

レシピ撮影が本日大阪市内でありました。

この写真だけでもスタッフの皆さんの支えがあってのレシピ掲載だということが

よく分かります。

いつも本当にありがとうございますいちごバナナキノコ
インナースケッチのブログ

【新聞】桂春蝶 長男誕生!

今週東京ドームでの落語会がありますので、スポーツ新聞各紙に

ご案内を出させていただいたのですが、サイドの情報として記載いたしました

春蝶の長男誕生の方がたっぷりと記事になったようですにひひ

ありがとうございます。
インナースケッチのブログ


※新聞記事をクリックいただきますと画像が大きくなります。

【落語】北鎌倉お坊さんアカデミー

桂春蝶独演会『北鎌倉お坊さんアカデミー』がありました。

ご来場いただきました皆様ありがとうございました。



インナースケッチのブログ

【取材】東京医師会 元気がいいね

本日ジェフ・バーグランドが東京医師会より発行されています冊子の取材を受けました。

また発行されましたらご案内いたします。
インナースケッチのブログ

【講演】市民講座で笑いで心に栄養を!

宍粟市民大学の講座で桂春蝶が講演と落語をさせていただきました。

テーマは、笑いで心に栄養を!

年明けからたっぷり笑っていただき栄養を蓄えていただけたと思います。

皆様、引き続き市民講座、最後まで頑張ってください。

インナースケッチのブログ



【講演】笑いで心に栄養を!

紀伊勝浦の商工会の皆さんに桂春蝶がお招きいただき

新春講演会と落語を担当いたしました。

インナースケッチのブログ

ご期待いただいておりましたテーマは『笑いで心に栄養を!』がテーマです。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。