インナースケッチのブログ -28ページ目

【講演】あってはいけない違い、なくてはいけない違い

人権講演会です。
インナースケッチのブログ

テーマは『あってはいけない違い、なくてはならない違い』

~次世代につなぐ人権のバトン~
インナースケッチのブログ インナースケッチのブログ
毎度のことながら、手話通訳さんとのコラボレーションは会場のお客様に

大変お喜びいただいております。
インナースケッチのブログ

時期的に人権講演が続きますが、多くの方にジェフの講演をお聞きいただけること

嬉しく思います。

皆様の町にお伺いすることがございましたら是非会場まで足をお運びください。





【学校公演】落語ってどんなかな?

中学校へお邪魔しました。
インナースケッチのブログ

まずは落語ってどんなものなんだろうというお話から。

小噺も紹介しながら中学生も大爆笑にひひ

さすが反応いいですね。
インナースケッチのブログ
落語で使う楽器や小道具についても説明しながら

生徒さんも先生も所作(動きや仕草)も一緒に体験いただきました。
インナースケッチのブログ

最後はもちろん落語を聞いていただいてのお開きとなりました。

また今度は、是非お父さんやお母さんと落語会に来てください。

今日はありがとうございました。

【独演会】六甲みそプレゼンツ 桂春蝶独演会 in六甲アイランド

六甲みそプレゼンツ桂春蝶独演会in六甲アイランド無事終了致しました!
インナースケッチのブログ

神戸の皆様、本日はたくさんご来場いただきましてありがとうございました。

お楽しみいただけましたでしょうか?
インナースケッチのブログ

また来年お会いしましょうニコニコチョキ合格

【講演】平成24年度 大阪府献血感謝の集い

平成24年度の大阪府献血感謝の集いが開催されました。
インナースケッチのブログ

日頃献血に協力されている皆さんを労う感謝の集いでありますが、

献血も東日本大震災時には数がかなり減ったというご挨拶もありました。
インナースケッチのブログ
献血は、我々が取り組める最も身近なボランティア活動の一つだと思いますが、

今日はそんな中、防災士でもある正木明が講演会をさせていただきました。
インナースケッチのブログ

テーマは、


『天気も大事だけど、いま伝えたい防災の話~助け合いの心を伝えよう~』です。


防災について考える時も、やはり助け合いの気持ちが大切です。

日頃から共助の気持ちをしっかり持ち続けることが、身近な献血への協力にも

つながっていくのではないでしょうか?




【講演】マンガと偏見の複雑な関係ー「マンガの顔」を手がかりに考える

本日は、外部から講師をお招きいたしまして保険会社様の「人権研修講演会」に

お越しいただきました。
インナースケッチのブログ

先生は、京都精華大学マンガ学部で学部長を務められている吉村和真先生で、

2006年に設立された京都国際マンガミュージアムの設立にも尽力された、

マンガ研究の中心人物のお一人としてご活躍されている先生です。

インナースケッチのブログ

ご出演いただくにあたっての経緯などは、また今後ご紹介させていただく機会がありましたら

お伝えして参りますが、講演はご覧のように書画カメラというOHCという機材を一部使用した

新しいスタイルでお話を進めていく流れとなり、大きくスクリーンにマンガが映し出されるので

聴講者も終始集中してお話を聞いていただいてることが実感できます。
インナースケッチのブログ

内容としては、「いったい人は、いつごろ・どのようにしてマンガを読めるようになるのか」

という興味深いお話から始まり、そしてキーワードになる「マンガリテラシー」という言葉から

改めて差別や偏見について気づかされる講演内容となっています。

また是非機会がございましたら吉村先生の講演をお楽しみください。

【講演】企業様 メンタルヘルス講座

本日も、某企業様600名様を前に、桂春蝶のメンタルヘルス講演会が開催されました。

インナースケッチのブログ

演題は、『笑いで心を整える ~スマコロジーのすすめ』です。
インナースケッチのブログ

こちらの企業様でのメンタルヘルス講演シリーズもいよいよ佳境となって参りました。

インナースケッチのブログ
残すは石川県・金沢市での2講演です。

笑いで心を整える。

落語家も実践してるメンタルのバランスを考えるお話も必見!

実践できるワークショップも付いてま~すニコニコ

【講演】人権のつどい テーマ:OH!家族

本日は、滋賀県の某町に人権講演にお伺いしました。
インナースケッチのブログ

会場はご覧の通りの超満員の客様にお越しいただきました。

ありがとうございます。

今日は、テーマの視点を家族に置き、身近な人権問題を楽しくお話

させていただきました。

また苦手な人、あるいは嫌いな人という違った価値観を持つ人から

学ぶことも多いのでしっかりと相手を見て自分が成長していきましょう!

というお話もさせていただきました。
インナースケッチのブログ

ジェフの人権講演の特徴として、手話通訳の方も自分の講演に巻きこんで

しまうという点がありますニコニコ

ジェフの講演中に見せる、手話通訳の方とのやりとりは、特に事前の

お打ち合わせもしていませんが、笑いあり、「へ~」という納得ありで

会場の皆さんもいつも楽しくお聴きいただいております。
インナースケッチのブログ
講演終了後は、久しぶりの書籍販売&サイン会本

たくさんの方にお並びいただきご購入いただきました。

本当に最後までありがとうございました。

ちなみにジェフがサインしている著書はこちら↓

インターネットからも買えるのでぜひチョキ


受ける日本人 繋がる日本人―いま、世界に伝えたい受信力



【講演】地域力発見~まちの魅力~

JAが母体で運営されている資産管理部会主催の講演会に

お招きいただきました。
インナースケッチのブログ

元々は農業を営みながら生計を立てていた皆さん。

その土地活用の方法として時代の流れにあった資産運用というものが

いくつかあるそうですが、まずはやはり若い人たちが町に集まるように

という願いが最も強く、今日の演題は、「地域力発見 まちの魅力」となりました。
インナースケッチのブログ

この演題でお話させていただく機会も多いジェフですが、アメリカから

日本に来て43年も日本で生活しているジェフの話は、自分の町を見直す

だけでなく、日本そのものの新たな発見!につながっていくようです。
インナースケッチのブログ
ジェフ流、地域力発見!まちの魅力講演ニコニコ

機会がございましたら是非一度お聴き下さい。

【講演】納税協会講演 in 大阪

納税協会にご加盟されている皆さんの前でお話させていただきました。
インナースケッチのブログ

本日の演題はこちらの通りです音譜

インナースケッチのブログ

実は今日の主催者側の担当者は、これまでにジェフの講演を2回ほど

お聴きいただいたことがあるという方。
インナースケッチのブログ
ジェフの話は、何度聞いても素晴らしいし、面白いとご評価いただいており、

是非ご自身が講演会の責任者をする際には、ジェフを呼びたいと

おっしゃっていただき本日の講演会が実現しております。

また、今日のお話の後、今度は違った主催者様で講演のご依頼をいただく

ことも決まりました。本当にありがとうございます。

【出版】「おうち薬膳」が書店にぞくぞくと平積みしていただいております。

小野の新しいレシピ本、「おうち薬膳」がぞくぞくと書店に並び始めました。
インナースケッチのブログ

ありがたいことに今回は、多数の書店さんが平積みでの販売展開を

行っていただいており、大変嬉しく思っておりますニコニコチョキ
インナースケッチのブログ

こちらのお店では、あの485万部も売り上げたという有名レシピ本の

隣に陣取っております。

みなさん、書店で見かけた際には、是非手にとってご覧いただき

大事なあの人の10年先の健康を考えてこの本をご購入下さいメモ